1 規格化条件と直交条件 電子の波動関数では、全空間に分布する電子を(あるいは、電子の存在確率 を)加え合わせば 1 となる必要がある。従って、波動関数の絶対値を二乗した 2 電子の存在確率 y n ( x, y , z ) を全空間にわたって足し合わせると 1 になる。 ¥ ¥ ò ò ò ¥ 2 - ¥ -¥ -¥ y n ( x, y , z ) dxdydz = 1 (2.20) この条件は「規格化条件」と呼ばれる。 簡単な例として、長さ a の 1 次元の井戸の中の粒子の波動関数 æ np ö (A は規格化定数) (2.16) y = A sinç x÷ è a ø は、存在する範囲が 0~a であるので、その全範囲にわたって積分すると、 a a 1 - cos( 2 npx / a ) a ö 2 2 æ np 2 (2.21) dx = A 2 = 1 ò0 A sin çè a x ÷ødx = A ò0 2 2 でなければならない。従って、規格化定数は A=(2/a)1/2 となる。 Schrödinger 方程式の解の波動関数は、上記のように規格化されているが、 もう一つの条件として、解の波動関数が複数ある時は、どの 2 つの波動関数も 互いに直交していなければならない。式で表すと直交座標では ¥ ¥ ò ò ò ¥ -¥ -¥ -¥ y n* ( x , y , z )y m ( x, y , z )dxdydz = 0 (2.22) 極座標では ¥ p 2p 0 0 0 ò òò y n* (r , q , f )y m (r , q , f )r 2 sin q drdqdf = 0 (2.23) と書ける。電子の波動関数で考えると、2 つの電子間の静電反発がゼロになっ ていることを表していることになる。 例として、水素原子の波動関数のうち、1s と 2px の波動関数が互いに直交して いることを示して見よう。2 章の補足説明「水素原子の波動関数」にある 1s と 2px の波動関数について、規格化定数を外して、積分してみると ¥ p 2p 0 0 0 ò òò exp(-r / a0 ) × r exp( -r / 2a0 ) sin q cos fr 2 sin q drdqdf 2p p 0 0 ¥ (2.24) = ò cos fdf ò sin qdq ò r exp(-r / a0 ) exp(-r / 2a0 )dr = 0 2 3 0 となる。ここで、qと r に関する積分は被積分関数が常に正であるのでゼロにな ることはないが、0~2pにわたるfに関する積分は明らかにゼロとなる。このよ うに直交に関わっているのは(s 軌道同士の場合以外は)主に角度部分の積分 である。
© Copyright 2024 ExpyDoc