第3学年後期 教科名:臨床口腔病理実習[顎口腔疾患・治療学] 学修

第3学年後期
教科名:臨床口腔病理実習[顎口腔疾患・治療学]
学修目標
口腔内病変についてその組織像を中心に学習し,歯科臨床の応用力を養う。
■教 科 書:1みて学ぶ口腔病理(砂書房)
2新口腔病理学(医歯薬出版)
■参 考 書:1口腔病理学実習書(病理学講座編)
2カラーアトラス口腔組織発生学(わかば出版)
■授業時間:A班は水曜日,B班は木曜日の 14:00~16:50 に第2実習室で実習を
行う。
AB組:9月 16 日,9月 30 日,10 月7日は 14:00~16:50 に講義を行
う。
■オフィスアワー:浅野 正岳 水曜日 12:00~13:00
■成績評価:成績は,実習項目およびレポートの終了(40%),実習試験(60%)で評価する。
■注意事項:口腔病理学実習書に病理組織像と所見を記入し,検印を受ける。
12 月 26 日および1月 14 日には実習試験を行う。
■準備学習:必ず事前に参考書等を読んで,実習項目の疾患を理解しておくこと。
授業日・担当者
第1回9月 16 日
浅野 正岳
松本 直行
実 習 項 目
「講義1」
1.イントロダクショ
ン
2.歯の発育異常
1)歯の異常
(1)形の異常
(2)大きさの異常
(3)数の異常
(4)構造の異常
2)歯列・咬合の異常
(1)位置異常
(2)歯列の異常
(3)歯列弓の異常
3)先天異常
4)萌出の異常
3.歯の損傷・着色
1)物理的・化学的損傷
2)外傷
3)着色・変色
(教2)pp.2-31
学 修 到 達 目 標
・ 口腔病理学の概略と意義を理解する。
・ 歯の形,大きさ,数,構造の異常などに
ついて学習する。
・ 歯列,
歯列弓の形態や上下顎歯列弓の関
係の異常などについて学習する。
・ 歯の先天異常について学ぶ。
・ 歯の萌出の異常について学ぶ。
・ 歯の物理的および化学的損傷や外傷,
沈
着物などについて理解する。
・ 歯牙硬組織に発症する齲蝕における病
理組織学的変化の概要について理解す
る。
授業日・担当者
第2回9月 30 日
浅野 正岳
第3回 10 月7日
浅野 正岳
実 習 項 目
4.齲蝕
1)齲蝕の病理
2)エナメル質齲蝕
3)象牙質齲蝕
4)セメント質齲蝕
(教2)pp.32-48
「講義2」
5.象牙質・歯髄複合体
の病変3
3)退行性変化
(1)変性
(2)萎縮
(3)壊死
4)歯髄炎
(1)歯髄充血
(2)急性歯髄炎
(3)慢性歯髄炎
(4)上行性歯髄炎
(5)歯髄壊死・壊疽
6.根尖性歯周組織疾患
1)急性根尖性歯周炎
2)慢性根尖性歯周炎
7.歯内療法の病理
1)歯内療法に伴う組織
変化
(教2)pp.50-83
109-115
「講義3」
9.辺縁性歯周組織の病
変
1)歯周組織の構造
2)歯周病の発生
3)特殊な歯周疾患
4)エプーリス
5)抜歯創の治癒
(教2)pp.73-102,
124-147
(教1)pp.52-55
学 修 到 達 目 標
・ エナメル質,象牙質,セメント質齲蝕の
病理組織学的特徴について理解する。
・ 軟化象牙質や齲蝕円錐などについて学
習する。
・ 象牙質・歯髄複合体における退行性変化
について学習する。
・ 歯髄組織における充血性の変化,急性・
慢性歯髄炎の臨床症状や経過また上行
性歯髄炎などについて学習する。
さらに
歯髄壊死や歯髄壊疽などの病態につい
て理解する。
・ 根尖性歯周炎の種類を成因について学
ぶ。
・ 急性・慢性根尖性歯周炎の相違について
学習する。
・ 歯内療法に伴う治癒過程について学習
する。
・ 辺縁歯周組織の構造的特徴について学
習し,
歯周病の発生のメカニズムについ
て学ぶ。
・ 特殊な歯周疾患について学習する。
・ エプーリスについて学習する。
・ 抜歯創の治癒過程や合併症,
骨折に伴う
組織変化と治癒の過程などについて学
習する。
授業日・担当者
第4回
A:10 月 14 日
B:10 月 22 日
浅野 正岳
松本 直行
三上 剛和
第5回
A:10 月 21 日
B:10 月 29 日
浅野 正岳
他
第6回
A:10 月 28 日
B:11 月5日
浅野 正岳
他
第7回
A:11 月4日
B:11 月 12 日
浅野 正岳
他
第8回
A:11 月 11 日
B:11 月 19 日
浅野 正岳
他
実 習 項 目
1.歯の硬組織の病変1
1)咬耗症
2)磨耗症
3)エナメル質齲蝕
4)象牙質齲蝕
5)セメント質齲蝕
(教1)pp.8-13
2.歯の硬組織の病変2
6)セメント質増殖症
3.歯髄の退行性病変1
1)第2象牙質
2)象牙粒
3)石灰変性
4)歯髄充血
(教1)pp.9-16
3.歯髄の退行性病変2
5)網様萎縮
6)空胞変性
4.歯髄炎
1)急性化膿性歯髄炎
2)慢性潰瘍性歯髄炎
3)慢性増殖性歯髄炎
(教1)pp.14,17-20
5.エプーリス
1)肉芽腫性
2)線維性
3)血管腫性
4)骨形成性
5)巨細胞性
6.辺縁性歯周炎
(教1)pp.22-25
52-55
7.線維骨性病変
1)骨形成線維腫
2)線維性骨異形成症
8.根尖性歯周炎
1)歯根肉芽腫
2)歯根嚢胞
・
・
・
・
・
・
・
学 修 到 達 目 標
歯牙硬組織の疾患について観察する。
咬耗症,磨耗症の病について理解する。
エナメル質,象牙質,セメント質齲蝕の
病理組織学的特徴について理解する。
歯牙硬組織の基本的な構造の違いを理
解し,
この違いがそれぞれの齲蝕の進行
に大きく影響していることを学習する。
セメント質増殖症の形態学的特徴を理
解する。
原生象牙質と第2象牙質の違いを理解
する。
象牙粒や石灰変性などの退行性変化と
循環障害としての歯髄充血について理
解する。
・ 歯髄の退行性変化である網様萎縮と空
胞変性を観察する。
・ 種々のタイプの歯髄炎を観察し,
病理組
織学的変化について理解する。
・ 歯肉に生じる限局性腫瘤であるエプー
リスの組織像を観察する。
・ エプーリスが歯肉に限局して生じる病
変であることを組織像から理解する。
・ 辺縁性歯周炎における組織変化につい
て学習し,歯周組織の破壊を理解する。
・ 骨組織の形成を伴う線維骨性病変とし
ての骨形成線維種および線維性骨異形
成症の相違について学習する。
・ 慢性根尖性歯周炎としての歯根肉芽腫
および歯根嚢胞の組織構築と炎症反応
について理解する。
授業日・担当者
第9回
A:11 月 18 日
B:11 月 26 日
浅野 正岳
他
第 10 回
A:11 月 25 日
B:12 月3日
浅野 正岳
他
第 11 回
A:12 月2日
B:12 月 10 日
浅野 正岳
他
実 習 項 目
9.歯原性嚢胞
1)含歯性嚢胞
10.唾液腺の病変
1)唾液腺炎
(教1)pp.26-29
36,40,86
11.粘膜疾患
1)白板症
2)扁平苔癬
3)上皮内癌
4)扁平上皮癌
5)乳頭腫
(教1)pp.56-59,108
118-119
12.非歯原性嚢胞
1)類皮嚢胞
2)リンパ上皮性嚢胞
3)粘液嚢胞
13.歯原性腫瘍1
1)角化嚢胞性歯原性腫
瘍
2)石灰化嚢胞性歯原性
腫瘍
3)セメント芽細胞腫
(教1)pp.42-43
46-48
74-75
82-83
90-91
13.歯原性腫瘍2
4)エナメル上皮腫
5)石灰化上皮性歯原性
腫瘍
6)腺腫様歯原性腫瘍
7)歯牙腫
(教1)pp.66-68
70-73
76-79
学 修 到 達 目 標
・ 歯原性嚢胞である含歯性嚢胞の組織像
を学ぶ。
・ 唾液腺炎の組織像を理解する。
・ 口腔粘膜疾患である白板症,
扁平苔癬を
観察し,組織学的特徴を理解する。
・ 前癌病変である白板症から扁平上皮癌
に至る一連の病態の流れを復習する。
・ 異型性について理解する。
・ 良性上皮性腫瘍である乳頭腫について
学習する。
・ 口腔に発生する非歯原性嚢胞の多様性
と病因を理解する。
・ 嚢胞性疾患を理解する。
・ 歯原性腫瘍の多様性について学習する。
・ 上皮成分,
歯原性外胚葉性間葉などの用
語の意味を理解し,
歯原性腫瘍の組織学
的特徴および分類を理解する。
・ 歯原性腫瘍の多様性について学習する。
・ 上皮成分,
歯原性外胚葉性間葉などの用
語の意味を理解し,
歯原性腫瘍の組織学
的特徴および分類を理解する。
授業日・担当者
第 12 回
A:12 月9日
B:12 月 17 日
浅野 正岳
他
実 習 項 目
学 修 到 達 目 標
14.唾液腺腫瘍
・ 唾液腺の悪性・良性腫瘍について学習す
1)多形腺腫
る。
2)基底細胞腺腫
・ 細胞の異型性や被膜の存在などについ
3)Warthin 腫瘍
て理解を深める。
4)粘表皮癌
5)腺様嚢胞癌
(教1)pp.98-103
15.総検および口頭試問 ・ 第4回から第 12 回までに観察した病変
1)組織標本と疾患の検
について復習し,
口頭試問を通して理解
討
を深める。
第 13 回
A:12 月 16 日
B:12 月 24 日
浅野 正岳
他
第 14 回 12 月 26 日 16.実習試験1
(土)
浅野 正岳
他
第 15 回 1 月 14 日 16.実習試験2
浅野 正岳
他
・ 第4回から第 12 回までに観察した病変
について筆記試験を行う。
・ 第4回から第 12 回までに観察した病変
について顕微鏡を用いた実習試験を行
う。