解 答

数学検定 第269回準1級2次:数理技能検定
問題1
解
答
J1−2−1
m が2以上の整数のとき,命題
これを②に代入して整理すると
「log10 m が有理数ならば,ある正の整数 n
(2 5 )=2 5
について m =10 が成り立つ」
より
は真である。以下,このことを示す。
2
m ≧2より log10 m >0,よって log10 m が有理
よって
数ならば,互いに素な正の整数 p,q が存在して
p
p
q
log10 m = q すなわち m =10 …①
aq − p = bq − p =0
n
が成り立つ。よって
m =10 =2 5
q
p
p
p …②
a
b q
aq −p
p
5
bq −p
p
=1
であり
p
q =a = b
が成り立つ。この値を n( >0,整数 )とおくと,
であり
①より
・m が2でも5でも割り切れること
m =10
・m が2と5以外の素因数をもたないこと
がわかる。
がわかるので,正の整数 a ,b が存在して
以上より,命題が真であることが示された。
n
m =2 5
a
b
が成り立つ。
問題2
2
2
⑴ AQ =AD+ AB= b + d ,
3
3
AF=AC+AD= c +d
より
1
AG= (AD+AQ+AF)
3
1
2
= b + c +d
3
9
2
1
(答)AG= b + c +d
9
3
⑵ 点Rは線分AG上にあるから
k
2
AR= k AG= k b + c + k d …①
9
3
となる実数 k がある。
点Rは平面α上の点でもあるから
AR=s AC+ t AD + u AP
2
=s c + t d + u b …②
3
となる実数 s ,t ,u( s +t + u =1)がある。
以下,AGの大きさを求める。
条件より
|b|=|c|=3,
|d|=4,b・d =c・d =0,
b・c =3×3×cos60°=
9
2
が成り立つ。⑴の結果より
9AG=2b +3c +9d
両辺の大きさを2乗すると
2
|9AG|
=(2b +3c +9d )
・
(2b +3c +9d )
2
2
2
=4|b| +9|c| +81|d|
+12b・c +54c・d +36d・b
=4×9+9×9+81×16+12×
9
2
=1467
よって|9AG|=9|AG|=3 163 であり
163
|AG|= …④
3
b ,c ,d は1次独立だから,① ,②の係数を
③ ,④より,線分ARの長さは
k
k
比較して,s = ,t = k ,u =
3
3
5
これらの和が1より k =1,よって
3
3
3
k = であり,①よりAR= AG …③
5
5
3
163
163
× =
5
3
5
(答) H2720G06
163
5
J1−2−2
1
⑵ T n = a とおく。⑴の結果より
n
問題3
⑴ n =1のとき,a 1 = S 1 =3
k =1
n ≧2のとき
k
(2k −1)
a k =4k −1=(2k +1)
2
a n = Sn −Sn −1
1
= (4n 3 +6n 2 − n )
3
1
3
2
( n −1)−( n −1)}
− {4
( n −1)+6
3
1
= {4
(3n2 −3n +1)
+6
(2n −1)
−1}
3
1
= (12n 2 −3)
3
=4n 2 −1
これより
1
1
= a k (2k +1)
(2k −1)
1
1
1
= −
2 2k −1 2k +1
と変形できるから
n
1
1
1
Tn =
−
2 k =1 2k −1 2k +1
これは,n =1のときも成り立つ。
よって,a n =4n 2 −1
(答) a n =4n −1
2
1
1
1 1
= 1− +…
−
+
2
3
3 5
=
1
1
−
+ 2n −1 2n +1
1
1
1−
2
2n +1
1
1
1
よって,limT
n = lim 1− =
n →∞
n →∞ 2
2n +1
2
以上より,この無限級数は収束し,和は
1
2
1
(答)収束,
2
問題4
2
⑴ 4α2 +β2 =2αβの両辺をβ(≠0)
で
割って整理すると
α
α 2
4 −2 +1=0
β
β
α
は 4z 2 −2z +1=0の解であるから
β
⑵ ⑴の結果より
π
π
1
cos + i sin
α= β
3
3
2
α 1± 3i
=
4
β
よって点A(α)は, 点B(β)を点O(0)の
π
まわりに だけ回転し,点O
(0)からの距離
3
1
を2
倍した点であることがわかる。
ここで
つまり,△OABは
1± 3i
1 1± 3i
= ・
2
4
2
OA:OB:AB=1:2: 3
π
π
1
cos ±
+i sin ±
= (複号同順)
3
3
2
α
より,0≦ arg β ≦πを満たすのは
の直角三角形であり,その周の長さはもっと
も短い辺の長さの
1+2+ 3=3+ 3(倍)
である。
π
π
α 1+ 3i
1
cos + i sin
= =
4
3
3
β
2
(答)(3+ 3 )倍
α 1
π
π
cos + i sin
(答) =
β 2
3
3
H2720G06
J1−2−3
問題5
⑴ (答)8個の山から3個とる
⑵ 偶数を2進法で表すと,1の位は0になり,
奇数を2進法で表すと,1の位は1になるこ
とに注意する。
ℓ+ m + n =13 のとき,ℓ,m ,n の中に
は奇数が1個または3個含まれる。
奇数が1個のとき,ℓ,m ,n をそれぞれ2
進法で表すと,1の位の1は1個だけになる。
問題6
2ab
X − Y = − ab
a +b
ab
= − ( a + b −2 ab )
a +b
ab
2
= − ( a − b )
a +b
問題7
1
⑴ y=tan x よりy = ,よってℓの方程式は
cos2 x
π
4
y =4 x − + 3 =4x + 3− π
3
3
3
π
ℓと x 軸との交点の x 座標は x = −
4
3
3
π
0≦ x ≦ − において
4
3
4
4x + 3− π≦0≦ tan x
3
π
π
3
− ≦ x ≦ において
3
3
4
4
0≦4x + 3− π≦ tan x
3
が成り立つので
とおくと
π
3
S = tan x dx −( △PQRの面積 )
0
3
△PQRは底辺QR= ,高さPR= 3
4
1 3
3
の三角形であり,その面積は ・ ・ 3=
2 4
8
また
π
3
ニム和は0でないから,先手必勝である。
奇数が3個のとき,ℓ,m ,n をそれぞれ2
進法で表すと,1の位の1は計3個になる。
このときもニム和の1の位は1で,ニム和
は0でないから先手必勝である。
よって,ℓ+ m + n =13のとき,後手必勝
にすることはできない。
2
a ≠ b より a ≠ b ,よって
( a − b )>0
であるから
X −Y <0
よって,X < Y
(答) X < Y
よって,S = loge2−
π
3
sin x
tan x dx = dx
x
cos
0
0
3
8
(答)S = loge2−
⑵ この回転体は,曲線 y = tan x 0≦ x ≦
3
8
π
3
を x 軸のまわりに1回転してできる回転体 K
から,△PQRを x 軸のまわりに1回転してで
きる円錐を取り去ったものである。
回転体 K の体積は
π
3
π
1
3
dx
π (tanx )dx =π 2
x −1
cos
0
0
2
π
3
π
π
3 , Q − ,0 ,R ,0
4
3
3
π
P ,
3
よって,ニム和の1の位は1となる。つまり,
=π tanx − x 3=π
0
3−
π
3
円錐の底面の半径はPR= 3,高さは
3
QR= であるから,円錐の体積は
4
3
3
1
×3π× = π
4
4
3
よって,求める回転体の体積 V は
3
π
V =π 3− − π
4
3
33
π2
= π−
4
3
π
π
3(cos x )
3
x|
dx
|cos
=− =
−
log
e
cos x
0
0
π2
33
(答)V = π−
3
4
1
=− loge = loge2( e は自然対数の底 ) 2
H2720G06