教科シラバス( 国 語 科 ) 科 目 名 使 用 教 副 これからの古典 科 標準国語総合 教 文法 教 材 書 (第一学習社) 材 新明説漢文 国語便覧 学 習 目 標 ・国語の授業を通して多くの作品に触れ、自己のものの見方や考え方を見つめ直し、 より広い視野と深い思考力を身に付けます。 ・日頃使っている言葉への関心を高めます。 単元・要目 指導項目 学習内容 (現)随想(一) 世 界 は 謎 に 満 ち て ・随想の特徴を理解し、筆者の個性や考え方を味わ いる い、現代社会や日常生活の在り方を考えます。 (古)古文入門 児のそら寝 ・音読を通して、歴史的仮名遣いや、古文のリズム 三文にて歯二つ に慣れ、初歩的な古文の文法を理解します。 (漢)漢文入門 訓読に親しむ(一) ・漢文を訓読する基本を習得し、返り点に従って正 (二) しく読み、書き下し文を書くことができるように 学 (三) します。 (現)小説(一) 羅生門 ・小説に親しみ、構成や登場人物の心理の変化に注 意しながら細部の表現を深く理解し、おもしろさ を味わいます。 (古)古文に親しむ なよ竹のかぐや姫 ・物語文学のおもしろさを味わいながら古典に対す る親しみを深め、用言の活用と係り結びを習得し 習 ます。 古典文法 助動詞 ・古文読解に必要な助動詞の接続、文法的意味、活 用を習得します。 (漢)故事成語 五十歩百歩 ・漢文の読みに慣れ、漢文を鑑賞する基礎的な能力 漁父之利 を身に付け、故事成語の意味を理解します。 内 (現) 評論(一) 水の東西 ・論理の展開に従って内容を正確に読み取り、東洋 と西洋の違いについて理解を深めます。 (古)説話と随筆 徒然草 ・中世文学の語法や表現の特徴、思想や人間像を理 つれづれなるまま 解し、作者や登場人物の心理を読み取ります。 に ・助動詞・助詞を理解し、口語訳に生かします。 仁和寺にある法師 ・故事成語の意味を理解します。 (漢)漢詩の鑑賞 春暁・春望 ・漢詩のきまりを覚えます。 (現)小説(二) 出来事 ・主題を自己のものととらえ、構成のうまさなどを 読み味わいます。 (古)物語と日記 伊勢物語 筒井筒 ・和歌の役割を考え、歌物語の特徴を理解します。 ・和歌の修辞法を覚えます。 (漢)史伝を読む 先従隗始 ・中国の史伝に特徴的な簡潔な表現を味わい、そこ から生まれた故事成語・成句を理解します。 (現)評論(二) コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ・文章の論理的な構成を理解し、筆者の主張を正確 ンは創造的に に把握します。 (古)物語と日記 土佐日記 門出 ・記されている事柄をとらえ、作者の意図や心情を 理解します。 (漢)中国の思想 論語 ・中国の時代背景を捉えます。 ・孔子の考えを自分と関連させて考えます。 (現)短歌と俳句 清水へ ・近現代の短歌と俳句の鑑賞方法を学びます。 授 業 ・1・2・3組がそれぞれ単独で授業を行います。現代文・古文・漢文の教材をバランス の よく取り扱い、総合的な国語力の基礎を身に付けます。 概 要 ・古典の読解に必要な文法を身に付けるため、古文では、歴史的仮名遣い、用言の活用、 と 助動詞の意味・活用・接続に関する知識を習得し、漢文では、返り点や再読文字・否定 特 色 ・受身・疑問・反語などの句法を習得します。 (観点1:関心・意欲・態度) ・授業態度、予習状況、ノートのまとめ方等を確認して評価します。 学 習 (観点2:話す・聞く能力)10点 評 価 ・話す場面、聞く場面において、それぞれに設定した項目について評価します。 の (観点3:書く能力) 観 点 ・感想文、意見文、要約文などを書かせ、その内容を評価します。 及 び (観点4:読む能力) 方 法 ・定期考査等において読解力を問い、評価します。 (観点5:知識・理解) ・定期考査や小テストにおいて語句の知識や文法事項の理解度等を評価します。 ・意味が分からない語は辞書を引いて調べる習慣を身に付けましょう。 学 習 ・1年で学習する古典(古文・漢文)は、2・3年生の古典の基礎となります。「これか サ ポ らの古典文法」 「新明説漢文」を何度も見直し、基本的事項を確実に身に付けましょう。 ー ト ・朝読書の時間を有効に活用し、読書に親しみ、さまざまなジャンルの文章に読み慣れま しょう。 国語総合 単 対 位5 1年 数 象
© Copyright 2024 ExpyDoc