1 ・ 3 ・ 5 週 月 曜 平成 27 年 火 水 8 献 立 表 月 北恩加島 保育所 2 ・ 4 週 木 金 土 月 火 水 木 金 土 10・24 11・25 12・26 13・27 14・28 1・15・29 3・17・31 4・18 5・19 20 7・21 8・22 6(木) おやつ 干菓子 ・ 牛乳 おにぎり・お茶 干菓子 ・ 牛乳 干菓子 ・ 牛乳 干菓子 ・ 牛乳 干菓子 ・ お茶 干菓子 ・ 牛乳 おにぎり・お茶 干菓子 ・ 牛乳 干菓子 ・ 牛乳 干菓子 ・ 牛乳 干菓子 ・ お茶 干菓子 ・ 牛乳 № 22 155 44 143 147 29 109 15 49 27 121 131 ①ささみの 日 朝乳児 献 立 名 ①大豆の かき揚げ・ ②みそ汁 分づきごはん ①水煮大豆 ちりめんじゃこ 人参 コーン(缶) ひじき 小麦粉 塩 揚げ油 キャベツ 人参 昼 きゅうり 酢 砂糖 塩 レモン汁 食 ②じゃが芋 ねぎ 煮干し みそ № 沖縄そば ①沖縄そば 豚肉 人参 キャベツ もやし ねぎ 煮干し 塩 しょうゆ ②ゴーヤ 豆腐 むきえび 卵 油 ごま油 塩 こしょう しょうゆ ①牛肉とにらの 炒めもの ①五目 ひじきごはん ②スープ ②かき卵そうめん汁 ご は ん ①牛肉 ごま油 塩 こしょう キャベツ にら もやし 人参 みそ 砂糖 しょうゆ ごま油 ご は ん ①ごはん ひじき 鶏肉 人参 さやえんどう しいたけ(干) 油 砂糖 しょうゆ (うす口) ②豆腐 ねぎ ごま スープの素 しょうゆ ②そうめん(干) 卵 しめじ ほうれん草 煮干し 塩 しょうゆ バナナ(乳児) オレンジ(乳児) バナナ(乳児) 40 113 135 114 かりんとパン ゆでとうもろこし 牛乳かん りんご(乳児) 食パン (10枚切) 黒砂糖(粉末) お マーガリン 水 や つ 飲物 ②ゴーヤチャンプル さわやか漬け 主食 果物 ①ソーキそば 牛 乳 とうもろこし 塩 粉寒天 水 砂糖 牛乳 みかん(缶) 牛 乳 牛 乳 ①ハヤシライス ①ポークソテー ①冷しゃぶ ②ヨーグルト ②みそ汁 ②ワンタンスープ サラダ ご は ん ①ごはん 牛肉 じゃが芋 人参 玉葱 グリンピース 油 ハヤシルー ご は ん ①豚肉 人参 キャベツ 玉葱 ねぎ 油 塩 こしょう ②みかん(缶) バナナ りんご キャベツ プレーンヨーグルト 砂糖 ②青菜 油揚げ 煮干し みそ マカロニ きな粉 砂糖 塩 牛 乳 バナナ(乳児) 干菓子 ホットケーキミックス 卵 牛乳 チョコチップ 牛 乳 トマト ②ワンタンの皮 牛ミンチ 人参 玉葱 ねぎ 油 スープの素 塩 しょうゆ 108 マカロニあべかわ チョ コチップ蒸しパン 分づきごはん ①豚肉 卵 油 キャベツ もやし きゅうり わかめ(干) ごま 砂糖 酢 しょうゆ お 茶 ①魚の野菜焼き・ ①焼き肉風 カレーフライ 煮浸し ②具だくさん汁 ②みそ汁 ②すまし汁 パ ン ①ささみ 塩 こしょう 小麦粉 カレー粉 パン粉 ご は ん ①さわら 塩 こしょう 人参 玉葱 しいたけ(生) 塩 油 パセリ ご は ん ①牛肉 キャベツ 玉葱 人参 ピーマン 塩 こしょう しょうゆ 砂糖 油 揚げ油 キャベツ トマト ②油揚げ 大根 人参 玉葱 ねぎ 煮干し みそ 小松菜 ごま油 油 だし汁 砂糖 しょうゆ ②麩 みつば 煮干し みそ 炒めもの とうもろこし 塩 ②そうめん(干) 焼き板 オクラ 煮干し 塩 しょうゆ ①親子丼 ①すいとんスープ ②枝豆 ②みそ汁 ②ソテー 中華そば ①中華そば 焼き豚 卵 油 トマト きゅうり みかん(缶) ご は ん ①ごはん 鶏肉 卵 人参 玉葱 ねぎ 煮干し 砂糖 しょうゆ 刻みのり ご は ん ①小麦粉 白玉粉 豚肉 卵 人参 玉葱 ねぎ わかめ(干) 油 煮干し 塩 しょうゆ 中華スープ 砂糖 酢 しょうゆ ごま油 ごま ②枝豆 塩 りんご(乳児) バナナ(乳児) オレンジ(乳児) バナナ(乳児) りんご(乳児) 126 64 161 93 70 フルーツゼリー お麩のラスク すいか ゼラチン 水 砂糖 みかん(缶) パイン(缶) パイン缶汁 水 麩 マーガリン 砂糖 牛 乳 牛 乳 すいか 牛 乳 おからナゲット やきやきごはん おから 豆腐(絹ごし) 片栗粉 塩 こしょう コンソメ 揚げ油 ケチャップ 牛 乳 93 ①冷めん ②油揚げ 大根 わかめ(干) 煮干し みそ バナナ(乳児) バナナ(乳児) 干菓子 きなこマフィン 73 ごはん ツナ(缶) わかめ(干) しょうゆ お 茶 ②ベーコン キャベツ パプリカ(赤) 油 塩 こしょう 米粉 きな粉 ベーキングパウダー 砂糖 豆乳 お 茶 牛 乳 4 給 食 だ よ り 食中毒予防の3原則 夏はバーべキュー等で生肉をさわった箸を介してO157に感染した 平成27年 8 月号 り、食中毒が増える時期です。食中毒のほとんどが手洗いをしっかり行 社会福祉法人 晋栄福祉会 大阪市立北恩加島保育所 うことで防げます。予防の3原則、つけない<清潔・洗浄>、増やさな い<冷却・迅速>、やっつける<加熱・殺菌>を守って、食中毒を予防 給食担当 調理師 上田 彩 しましょう。 夏バテを防ぐ食事 梅干しづくり ~ビタミンCとビタミンB1~ 色々な場所で夏まつりや花火大会があったり、海や山に遊びに行 く機会も増え、子どもたちにとっては楽しい時期ですね。しかし、 暑さでストレスや疲れが体にたまると夏バテになります。疲労 6月12日に4歳と5歳の子どもたちが、赤 スイカ割りをします シソに漬けた梅が、いい色に色づきまし 8月5日(水)すいか割りをします。 た。 8月の前半に、竹ざるに並べて3日 子どもたちと楽しんで、初めて 間太陽の下で干して出来上がりです。 のスイカ割りです。 回復の効果があるビタミンCやB1 は水に溶ける性質で 汗で体外に流れやすい栄養素です。毎日、積極的に取 り入れ、元気に夏を過ごしましょう。 レシピ紹介 <作り方> ケチャップ酢豚 ① 豚肉は下味をつけ油で揚げる。 <分量1人分> 子どもは大人よりも多くの水分を必要とします。特に汗をよく かく夏は、水分補給がかかせません。子どもに与える水分は、み そ汁やスープなど食事での汁ものがまず第一です。飲み物は、お 豚肉 しょうゆ 片栗粉 油 ② 野菜は食べやすい大きさに切り、 30g 2g 3g 適量 油でいため、柔らかくなったら① の豚肉を加える。 ③ 少量のしいたけのもどし汁を加え 茶や白湯など糖分のないものを中心にしましょう。 清涼飲料水やスポーツドリンクなどの甘い 飲み物は、子どもの食欲が失われ、きちんと みそ汁 ご飯が食べられない原因にもなります。 スープ 今月の予定 16 日(木)試食会 お茶 人参 10g ピーマン 10g 赤パプリカ10g たまねぎ 30g 干しいたけ 5g 油 2g て、Bの調味料を加え味付けする。 B 酢 ケチャップ さとう しょうゆ 片栗粉 水 3g 3g 3g 3g 3g 5g 豚肉はビタミンB1 が、ピーマン、 パプリカはビタミンCが豊富です。 食育サポートブック、大阪市献立カード 参照
© Copyright 2025 ExpyDoc