Document

棒の影とピンホールによる
太陽像の位置の観測から
均時差の原因を探る
長野県塩尻市立丘中学校
竹村
渡村
科学部
典晃
友哉
記録面にできた5分ごとの太陽像の位置
・影の軌跡が夏と冬
で逆向きになる。
・春分、秋分の日は
軌跡が東西の直線
になる。
・正午の太陽像の位
置を結んでも直線
にならず、8の字
を描く。
黒の曲線は正午の観測点を結んだもの
原点(ピンホールの真下の点)と
一日の太陽像の軌跡を用いた子午線の求め方
南中時刻の変化
南中時刻が変化している(均時差)。
青い点:棒の影を利用した観測
赤い点:ピンホールによる太陽像を利用した観測
なぜ南中時刻は変化するのか?
南中時刻が変化する原因を考える
仮説1
地軸が公転面に対し23.4°
傾いていることが原因である
←仮説を元にモデルを作った。
南中時刻が変化する原因を考える
仮説1
地軸が公転面に対し23.4°
傾いていることが原因である
←仮説を元にモデルを作った。
地軸が傾いている場合は、
「差」ができ、この差が均時差
であると考えられる。
地軸の傾きによる南中時刻の変化
地球を天の北極方向から見たところ
𝑎: 𝑏 = 𝑐: 𝑑 = 1: cos23.4○
𝑏 = 𝑎 ⋅ cos23.4○
𝑏 = cos𝜃 ⋅ cos23.4○
均時差= 𝜑 − 𝜃
−1
𝜑 = tan
sin𝜃
cos23.4○ ⋅ cos𝜃
(θは地軸が傾いていない場合の南中する方向
φは地軸が傾いているため、実際に南中する方向)
地軸の傾きによる南中時刻の変化
モデルを元に作成した均時差のグラフ
仮説と観測の比較
地軸による均時差と観測の結果のグラフでは、
振幅の大きさが異なっている。
-
=
青い点は装置1
赤い点は装置2
公転による均時差
仮説2
太陽が地球の公転軌道の中心から
ずれていることが原因である
太陽と地球の距離が近ければ
視直径が大きく、遠ければ小さくなる。
赤道からの角距離と日周運動
← 遅い
← 速い
← 天の赤道 (春分、秋分)
正確に南中高度を求める
圭表儀
江戸時代頃まで、
暦を作るために大
切な、夏至・冬
至・春分・秋分
(二至二分)を観
測から求めるため
に使われた。
圭表で「南中高度」を正確に求める
公転による均時差
太陽を望遠鏡で投影板に投影し、通過時間を計る方法で
視直径観測を行った。
視直径が変化しているので、
太陽が地球の公転軌道の中心
にないと考えられる。
視半径(秒角)= 𝑡 ⋅ cos 𝜃 − 90○ − 𝐿
× 7.5
t:太陽の通過時間
θ:南中高度
L:観測地点の緯度
太陽が地球の公転軌道の半径の0.031倍ずれて
いるとした場合の均時差
均時差= 𝜑 − 𝜃
𝜑 = tan−1
sin𝜃
cos𝜃 − 0.031
(θは太陽が中心にある場合の南中する方向
φは実際の南中する方向)
公転による均時差
モデルを元にして算出したグラフ
変化が遅い
変化が速い
圭表で観測した南中高度の変化
公転速度の変化
太陽と地球の距離が
近いと速くなり、
遠いと遅くなる
仮説3
距離と速度は反比例
(である可能性)
公転速度の変化
反比例の式
𝑎
𝑦=
𝑥
𝑥𝑦 = 𝑎
x:太陽・地球間の距離
y:公転速度
定数aは図における
扇形の面積の2倍
地球と太陽が一定時間
あたりに描く面積は
一定になると考えられる。
公転による均時差
地球の公転軌道の半径を1としたとき、
E :公転による均時差
e :地球の公転軌道の中心と太陽の距離
θ:近日点と、公転速度が一定の時の任意の日の地球の位置との間の角
′
θ:近日点と、面積速度が一定の時の任意の日の地球の位置との間の角
S :近日点を基準とした、太陽と地球の公転軌道が描く扇形の面積
d :近日点からの日数
𝑆=
𝜃′ − 𝑒sin𝜃′
𝜋
=
𝑑
2
365
θ′が0.01°ごとのSの値の表を
作り、θ′の値を求める。
𝐻=
tan−1
sin𝜃′
− 𝜃′
cos𝜃′ − 𝑒
𝐸 = 𝐻 + 𝜃 − 𝜃′
となる。
観測と計算(モデル)の比較
・公転速度一定
・太陽は地球軌道の中心から軌道半径の0.031倍だけずれている
観測と計算(モデル)の比較
・太陽・地球間の距離と速度は反比例する
・太陽は地球軌道の中心から軌道半径の0.016倍だけずれている
まとめ
1.太陽の影の軌跡の形が夏と冬で逆向きになり
春分と秋分の日の軌跡の形は直線になる。
2.南中時刻は季節によって変化する(均時差)
3.均時差の原因は3つある。
①地軸の傾き
②太陽が地球の公転軌道の中心からずれてい
る(地球の公転軌道半径の0.016倍)
③地球の公転速度は地球・太陽間の距離に
反比例する
ある時間間隔で、太陽と地球を結んだ線分と、
地球の公転軌道が描く扇形の面積は一定になる。
(ケプラーの第二法則)
今後の課題
今まで考えていた仮定は3つあった。
①地球の公転軌道は円軌道である。
②地球の公転速度は一定である。
③太陽は円軌道の中心にある。
しかし、②、③は正しくないことが分かったので、
これからも観測を続け、①が正しいのか調べていきた
い。
ありがとうございました。