空き家対策基本方針 [PDFファイル/605KB]

喜多方市空き家対策基本方針
平成 27 年 4 月
喜多方市
目
次
第1 空き家対策の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第2 空き家の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1 空き家の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
(1) 全国の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
(2) 福島県の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
(3) 喜多方市の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
2 喜多方市空き家実態調査の結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
3 空き家を取り巻く制度の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
第3 空き家発生の背景と要因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
第4 空き家等に係る定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
第5 空き家対策における問題と対応事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
1 空き家における問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
2 空き家における対応状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
3 関係法令による規制について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
第6 空き家対策における課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
第7 空き家対策における基本方針、対応策の検討・・・・・・・・・・・・・・12
第8 基本方針に基づく具体的な対策の検討・・・・・・・・・・・・・・・・・14
第9 空き家対策のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
1 空き家対策の全体像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
2 今後の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
1
第1
空き家対策の目標と目的
近年、少子・高齢化の進行、首都圏への転出、人口減少社会の進展や経済的事情等に
より、空き家が増加してきている。空き家が発生し、老朽化すると倒壊の危険、防犯や
衛生面など周辺環境への多大な悪影響をもたらす。また、今後、高齢夫婦のみや高齢者
の一人暮らし世帯がさらに増加することと相まって、様々な問題が数多く発生すること
が懸念される。
そこで、所有者等による空き家の適正管理が行われ、利活用や危険な空き家の発生防
止を促すことにより、新たな空き家の発生を抑制し、快適な生活環境の確保と活力ある
地域づくりにつなげていくものである。
目標 防災や防犯を踏まえた空き家対策による安全安心なまちづくりの推進
目的 1 空き家の適正管理による危険防止
2 利活用等による危険な空き家の発生抑制
第2
空き家の現状
1 空き家の推移
(1)全国の空き家の状況
空き家の推移をみると、昭和38年の52万戸から一貫して増加を続けており、平成25年
では819万戸となっている。また、総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)も、昭
和38年の2.5%から一貫して上昇を続けており、平成25年では13.5%とほぼ7戸に1戸
の割合となっている。
なお、住宅土地統計調査は、総務省統計局が主管部局であり、調査員が調査対象とな
った地区および世帯を巡回のうえ調査票を配布し、独自の調査方法で統計的な数字を出
しており、全戸調査ではない。空き家の場合は、調査員が外観で判断し、調査項目の一
部について調査している。
【グラフ1 空き家数および空き家率の推移-全国】
900
800
空き家数
11.5
700
空き家率
600
8.6
空 500
き
家 400
数
5.5
0
819
757
394
8.0 空
き
家
6.0 率
448
4.0
268
2.9
2.0
172
52
103
昭和38年 43年
12.0
10.0
659
330
4
200
14.0
13.5
576
7.6
300
100
9.8
9.4
12.2
13.1
0.0
48年
53年
58年
63年 平成5年 10年
15年
20年
25年
資料:平成25年住宅・土地統計調査(総務省・5年に1回実施)より
2
空き家819万戸の内訳をみると、「賃貸用の住宅」が空き家全体の52.4%を占め、
「売却用の住宅」が3.8%、別荘などの「二次的住宅」が5.0%、世帯が長期にわたって
不在の住宅や取り壊すことになっている住宅などの「その他の住宅」が38.8%となって
いる。
【グラフ2 空き家の類型別割合-全国】
賃貸用の住宅
52%
その他の住宅
39%
二次的住宅
5%
売却用の住宅
4%
賃貸用の住宅
売却用の住宅
二次的住宅
その他の住宅
資料:平成25年住宅・土地統計調査(総務省)より
総住宅数と総世帯数の推移を比較してみると、昭和38年までは、総世帯数が総住宅数
を上回っていたが、43年に総住宅数が総世帯数を27万戸上回り、その後も総住宅数と総
世帯数の差は拡大を続け、平成25年には総住宅数(6,063万戸)が総世帯数(5,246万世
帯)を817万戸上回り、1世帯当たり住宅数は20年の1.15戸から1.16戸となっている。
【グラフ3 総住宅数、総世帯数および1世帯あたりの住宅数の推移-全国】
7000
6000
1.08
5000
2000
1000
0
1.11
1.11
1.05
4000
3000
1.1
1.13
1.01
0.97
2109
2182
2559
2532
3106
2965
3545
3861
4201
5025
4588
1.15
1.14
5389
5759
1.16
6063
1.2
1.15
1.1
1.05
1
0.95
3283
総住宅数
3520
3781
4116
総世帯数
4436
4726
4997
5246
0.9
0.85
1世帯当たり住宅数
資料:平成25年住宅・土地統計調査(総務省)より
3
(2) 福島県の空き家の状況
本県の空き家の推移も、平成20年では10万5千戸、総住宅数に占める空き家の割合
(空き家率)は、13.0%と増加を続けていた。平成25年は9万1千戸、空き家率は、
11.7%と減少したが、これは震災後の借上げ仮設住宅や、被災者による転入と考えら
れ、一時的なものと思われる。
【グラフ4 空き家数および空き家率の推移-福島県】
120000
11.7
100000
9.9
80000
8.2
105000
96200
91800
10.0
8.0
72000
51400
12.0
8.0
60000
40000
14.0
13.0
12.3
6.0
53500
4.0
20000
2.0
0
0.0
昭和63年
平成5年
10年
空き家数
15年
20年
25年
空き家率
資料:平成25年住宅・土地統計調査(総務省)より
(3) 喜多方市の空き家の状況
本市の空き家の推移をみると、平成15年が1,840戸、20年が2,390戸、25年では2,970
戸となっている。また、総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)も平成15年の
14.3%から、20年が12.4%、25年では14.9%と7戸に1戸の割合となっている。
※平成5~15年は、合併前の旧喜多方市のデータであり、平成20年は、合併後の喜多方市である。
【グラフ5 空き家数および空き家率の推移-喜多方市】
3500
14.9
14.3
14
12.4
3000
2970
2500
2000
8.2
8
6
1000
500
12
10
2390
1840
1500
16
4
970
2
0
0
平成10年
平成15年
空き家数
平成20年
平成25年
空き家率
資料:平成25年住宅・土地統計調査(総務省)より
4
本市の空き家2,970戸を類型別に見ると、長屋建・共同住宅・その他が810戸と27.3%
を占め、一戸建ては2,160戸の72.7%である。また、一戸建てのうちその他住宅が1,910
戸で64.3%を占めており、かつ、その46.1%が腐朽・破損ありとなっている。賃貸市場
にも売却市場にも出されることなく、手入れもされないまま朽ち果てていく住宅が、外
部不経済をもたらす可能性が高く、空き家のうち、その他住宅に焦点を当てた対策が必
要と考えられる。なお、国の調査は、サンプル調査からの結果であることから、実態調
査の結果とは相違が生じている。
2 喜多方市空き家調査の結果
(1)調査期間 平成26年9月~平成27年3月
(2)調査方法 調査員の外観目視
危険度のランク分類(ABCDの判定)
(3)調査対象 市全域(住宅地図上の物件)
(4)調査結果
次頁に集計結果をまとめた。市内の調査対象建物件数(全建物件数)は、40,868
件。うち空き家等の件数は、1,921件で4.7%。各地区ごとにみると空家率の最も高い
のが、山都町で8.7%、次いで熱塩加納町が7.6%であった。
危険ランクの集計では、損傷が激しく危険な、C・Dランクが空き家等全体の約3
割であった。
5
喜多方市空き家実態調査 集計表
地域
喜多方
松山町
上三宮町
岩月町
旧喜多方 関柴町
熊倉町
慶徳町
豊川町
計
熱塩加納町
塩川町
堂島地区
塩川町 姥堂地区
駒形地区
計
山都町
高郷町
合計
調査対象件数に対する
空き家等件数
空き家等の割合
※2
28
460
5.0%
17
114
4.8%
8
64
4.5%
12
85
3.1%
15
69
2.3%
17
68
3.8%
8
51
3.3%
14
102
4.1%
119
1,013
4.1%
31
238
7.6%
15
52
15
58
7,340
14
44
23
93
67
7,340
247
3.4%
35
3,577
311
8.7%
20
2,347
112
4.8%
272
40,868
1,921
4.7%
※1 地域内にある建物総件数(航空写真調べ)。
※2 事業所、蔵、倉庫、物置など全ての空き家件数。
※3 空き家のうち、専用住宅、共同住宅(棟数)・併用住宅等の件数。
行政区数
調査対象
建物件数※1
9,122
2,379
1,430
2,706
2,997
1,806
1,528
2,494
24,462
3,142
6
空き家全体に対する住
空き家のうち
宅空き家の割合
住宅件数※3
397
86.3%
99
86.8%
29
45.3%
53
62.4%
54
78.3%
42
61.8%
37
72.5%
79
77.5%
790
78.0%
152
63.9%
50
96.2%
33
56.9%
37
84.1%
59
63.4%
179
72.5%
183
58.8%
68
60.7%
1,372
71.4%
喜多方市空き家実態調査 危険ランク集計表
地域
喜多方
松山町
上三宮町
岩月町
旧喜多方 関柴町
熊倉町
慶徳町
豊川町
計
熱塩加納町
塩川町
堂島地区
塩川町 姥堂地区
駒形地区
計
山都町
高郷町
合計
空き家
等件数
460
114
64
85
69
68
51
102
1,013
238
52
58
44
93
247
311
112
1,921
危険度ランク
A
143
46
27
20
31
11
12
36
326
99
15
13
18
20
66
70
31
592
31%
40%
42%
24%
45%
16%
24%
35%
32%
42%
29%
22%
41%
22%
27%
23%
28%
31%
B
168
37
19
33
15
29
18
35
354
45
24
26
13
31
94
134
38
665
37%
32%
30%
39%
22%
43%
35%
34%
35%
19%
46%
45%
30%
33%
38%
43%
34%
35%
C
110
21
11
21
18
18
17
16
232
43
12
14
12
23
61
77
28
441
24%
18%
17%
25%
26%
26%
33%
16%
23%
18%
23%
24%
27%
25%
25%
25%
25%
23%
D
39
10
7
11
5
10
4
15
101
51
1
5
1
19
26
30
15
223
7
空き家のうち
住宅件数
8%
9%
11%
13%
7%
15%
8%
15%
10%
21%
2%
9%
2%
20%
11%
10%
13%
397
99
29
53
54
42
37
79
790
152
50
33
37
59
179
183
68
12%
1,372
A
126
41
17
15
28
9
10
26
272
70
15
8
17
16
56
49
22
469
32%
41%
59%
28%
52%
21%
27%
33%
34%
46%
30%
24%
46%
27%
31%
27%
32%
危険度ランク(空き家住宅)
B
C
37%
23%
147
91
31%
19%
31
19
28%
7%
8
2
30%
30%
16
16
19%
20%
10
11
45%
24%
19
10
41%
27%
15
10
38%
14%
30
11
35%
22%
276
170
18%
20%
27
31
44%
24%
22
12
42%
24%
14
8
27%
24%
10
9
37%
22%
22
13
38%
23%
68
42
42%
21%
76
38
38%
21%
26
14
34%
473
34%
295
22%
D
33
8
2
6
5
4
2
12
72
24
1
3
1
8
13
20
6
135
8%
8%
7%
11%
9%
10%
5%
15%
9%
16%
2%
9%
3%
14%
7%
11%
9%
10%
3
空き家を取り巻く制度の状況
(1)住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例措置
住宅供給を推進する政策上の観点から、住宅用地について、固定資産税の課税標
準の特例措置が講じられている。
区分
土地の利用状況と面積区分
小規模住宅用地
200㎡以下の部分
住宅の敷地
一般住宅用地
200㎡を超える部分
(家屋の床面積の10倍まで)
課税標準
課税標準となるべき価格×1/6
課税標準となるべき価格×1/3
(2)空家等対策の推進に関する特別措置法
第 187 回国会(臨時会)にて、「空家等対策の推進に関する特別措置法案」が議
決され、平成 26 年 11 月 27 日に公布された。施行については段階施行の予定。
平成 27 年2月 26 日 一部施行
平成 27 年5月 26 日 完全施行
<概要>
○ 定義(空家等、特定空家等)
○ 空家等の所有者等の責務・市町村の責務
○
○
○
○
○
国による基本方針の策定・市町村による計画の策定等
空家等についての情報収集
空家等及びその跡地の活用
特定空家等に対する措置
財政上の措置及び税制上の措置等
8
第3
空き家発生の背景と要因
空き家が発生する背景・要因は、以下のものが考えられる。
(1)所有者が特定できない。
連絡先が分からない、所有者が死亡・行方不明、権利関係が複雑で相続者が多いなど
(2)管理者としての意識が低い。
空き家を放置することに対する問題意識や危機意識が低い、相続や遠方居住などによ
り、所有者や管理者としての意識がない、高齢で判断できないなど
(3)活用や除去の意向がない。
特に困っていない、面倒くさい、物置にしている、愛着がある、将来のため・子供の
ために置いてある、改修費をかけてもメリットがある活用ができるかわからないなど
(4)他人に貸すことへの抵抗
貸したら返ってこないのではないかという不安、定期借家制度等安心して貸せる制度
について知識がないなど
(5)情報・知識不足
活用の仕方が分からない、相続先が分からない、利用できる制度に関する知識がない
など
(6)改修・除去費用を負担する余裕がない、できない。
高齢で費用がない、老朽化により改修費用が掛かる、除去すると固定資産税等が上が
るなど
(7)需給マッチングのズレ
価格の妥当性、建築規模・間取り・立地環境、ニーズに合った供給が少ないなど
(8)固定資産税の住宅用地特例により除却が進まない
空き家を除却し、空き地にすると、固定資産税が上がるため、除却することに抵抗が
あるなど
第4
空き家等に係る定義
(1) 空き家等 市内に所在する建物その他工作物(既に倒壊したものを含む。)で、常
時無人の状態にあるもの及びその敷地をいう。ただし、国又は地方公共団体が所有し、
又は管理するものを除くこと。
(2) 管理不全な状態 空き家等が、次に掲げる状態にあり、人の生命、身体又は財産に
害を及ぼすおそれのあるものいう。
イ 老朽化若しくは風雨、降雪その他の自然現象により空き家等が倒壊し、又は空き家
等の建築資材等の飛散や剥落等による損壊のおそれがある状態
ロ 空き家等に草木が生茂り、又は昆虫その他の動物が生息し、当該空き家等の周辺の
生活環境の保全に支障を及ぼすおそれがある状態
ハ 空き家等に不特定者の侵入による火災若しくは犯罪が誘発されるおそれのある状
態
9
(3) 所有者等
(4)市民等
第5
市内に所在する建物その他の工作物を所有し、又は管理する者をいう。
市内に居住若しくは滞在し、又は通勤又は通学する者をいう。
空き家対策における問題と対応事例
1 空き家における問題(自治体からみた空き家問題も含む)
(1)空き家が増加傾向にある
(2)所有者による適正管理が行われていない
ア 屋根材や外壁材が飛散する
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
屋根からの落雪および敷地内の除排雪
解体しない
敷地内にゴミや瓦礫が散乱している
敷地内の草木が繁茂し害虫が発生している
敷地内にある木が傾き危険である
犬、猫、ねずみが住みつき、スズメバチの営巣がある
ク 積雪・暴風時空き家の破損・飛散により周辺に影響を与えている
ケ 老朽危険家屋が倒壊した場合、周辺住民等に危険を及ぼす可能性がある
コ 不審者の侵入や青少年の非行の場所になるおそれがある
サ 景観を阻害している
(3)個人財産であるため、改善に対して自治体が踏み込みにくい
(4)自治体が対応できない案件が多い(所有者が不明、解消に対する公的資金投入に対
する合意形成が困難、専門的知識が必要等)
(5)居所不明や死亡などで所有者、管理者が特定できない
(事業者の倒産、施設入所、相続放棄等)
(6)所有者が管理や解体費用を捻出できない(経済的な事情、遠方に居住等)
(7)利用可能な空き家の情報が少ない
(8)不動産の価値の低下により、建物の処分が困難な場合がある
(9)家屋(住宅)を解体して更地にすると税金が増加(約4倍)するため放置している
( 200 ㎡以下の住宅用地の場合×6倍×70%(負担調整措置) )
(10)相談窓口と市役所内部の役割分担が不明なため、市民が相談しにくい
2 空き家における対応状況
(1)緊急危険排除の事例
ア 側に小学校があり、強風時に空き家の屋根材や外壁材が飛散するのが危険である
と通報。消防署が特に危険度が高い部分について除却等の応急処置をした。(秋田
市)
イ 空き家への積雪が雪解けにより市道へ落下し通行人や車両に危険が及びそうであ
ると通報。屋根の除雪を消防が行い、道路維持課に委託された業者が市道の雪を運
搬。(秋田市)
10
(2)関係者への粘り強い対応事例
ア 大雪により市街地の老朽化した空き家が倒壊した。周辺市道の安全確保のため、
通行止め等の対応をとり、所有者へ連絡。所有者が遠隔地在住者だったため時間は
要したが、所有者による撤去が行われた。(喜多方市)
イ 長年空き家となっており冬期間屋根からの雪が道路に落ち、地区内の障害となっ
ていた。管理者の所在が不明だった為、税務課の税情報通知に建設課からの文書を
同封し送付。その後連絡がとれ、雪崩止めを設置してもらい地区の障害を解除した。
(喜多方市)
ウ 道路側に空き家の敷地内の木が倒れそうになり、関係課所室が土地所有者に対応
を依頼。土地所有者が業者に依頼し、木を切除。(秋田市)
3 関係法令による規制について
(1)建築基準法による命令・代執行(第9条①⑪⑫、第10条③④)
違反建築物については、除却、移転、改築、使用禁止、使用制限等の命令を行うこ
とができるが、空き家の多くを占めると思われる既存不適格建築物(建築時点では
適法であったが、その後の規制強化により現行基準に適合しなくなった建築物)に
ついては、著しく保安上危険又は衛生上有害であると認められることが必要であり、
その判断基準は明確ではない。代執行による除却等についても必要最小限の範囲で
行うものとされている。
また、これらの命令、代執行については、特定行政庁でなければ行えない。喜多方
市の場合、特定行政庁は、福島県になる。
(2)消防法による命令・代執行(第3条)
消防長、消防署長、消防吏員は、火災の予防に危険な物件等の所有者等に対し、物
件の除去等を命ずることができる。
しかし、命令を行うにあたっては物件の所有者が行う火災予防にための行為や物
件の状況を把握している必要があり、命令の内容は火災予防に必要な最小限の範囲
における物件の除去等に限定されている。
(3)道路法
道路法では、道路の構造又は交通に支障を及ぼすおそれがあると認められる沿道
区域内の工作物等に対し、道路管理者は、危険を防止するために必要な措置を命令
することができ、措置を講じないときは、代執行による除却等を行うことができる。
また、悪質な違反者に対しては、刑事告発を認めている。
(4)災害対策基本法(応急公用負担)
災害対策基本法では、市において災害が発生し又は、まさに発生しようとしてい
る場合において、応急措置のための敷地への立入りや、応急措置を実施するために
支障となる工作物の除去等の実施を市町村長に認めている。
11
この場合に実施する応急措置は、危険を防ぐために緊急避難措置として行われる
ものに限定されており、倒壊の可能性のある空き家について、予防的に空き家自体
の撤去(破壊)を行うことまでを認めているものではない。
なお、応急措置は、民法(事務管理)に根拠を置いており、費用の請求に応じても
らえるかという課題がある。
(5)その他の法令
都市公園法、自然公園法、港湾法では、管理者の許可等を受けて対象区域内に設
置した施設が、許可等の条件に反した場合は、管理者が許可等を取り消し、現状に
回復することを命ずることができる。また、命令に従わなかった場合は、除去等の
代執行を行うことができる。
第6
空き家対策における課題
【課題1】
既存空き家における対策
統計上空き家の数は増加傾向にあるが、行政による空き家の実態把握は進んでいない。
既存空き家では、所有者等による適正管理がなされていない事例が増加してきており、特
に老朽危険空き家の倒壊等住民、周辺環境への具体的危険が発生している。これらの事象
に対し、対策の検討や取り組みが遅れており十分な対応ができていない。
【課題2】 危険な空き家の発生予防
高齢者の単独世帯や高齢夫婦のみ世帯が増加しており、空き家率の推移からみて、今後
とも空き家は確実に増加していくことが予想される。特に古い住宅では、建物の老朽化や
段差が多いなど高齢者には暮らしにくい住宅も多く、居住・使用の持続が困難となり空き
家化する傾向にある。
【課題3】
空き家対策への体制整備
空き家に対する庁内での役割分担・担当部署等が曖昧であり、また、対応対策等も検討
が遅れているため、市民からの相談、問い合わせに十分に対応できていない。
第7
空き家対策における基本方針、対応案の検討
【課題1】 既存空き家における対策
基本方針1 空き家の実態、実情の把握
対応案1-1 空き家の実態調査
(1)市内全域の空き家の実態調査を行うとともに、現地調査結果をデータ化し空き家
台帳システムを構築する。(地図情報システムと連携)
対応案1-2 空き家の危険度の把握
(1)実態調査時に、空き家の危険度をチェック。
(AからDの4段階にランク付け)危
12
険な空き家の実態を把握する。
対応案1-3 空き家所有者の意識、意向調査
(1)空き家実態調査を元に、所有者等へのアンケート調査を実施。所有者の意識、意
向等の把握に努め、今後の対応策の検討を行う。
基本方針2 空き家所有者への適正管理の啓発
対応案2-1 家屋、特に空き家の適正管理についての市民・所有者への呼びかけ
(1)空き家に関する現状や問題を市民に知ってもらい、所有する家屋、特に空き家
の適正管理と将来的に管理する人を明確にし、管理者不在とならないようにし
ておくことを、広く市民に呼びかける。(広報紙への掲載、固定資産税納税通
知書への文書同封による通知など)
基本方針3
周辺環境に影響のある危険な空き家への対処
(CおよびDランクの空き家が対象)
対応案3-1 危険な空き家の適正管理について、所有者へ指導する
(1)空家等対策の推進に関する特別措置法により、所有者に適正管理を指導等対応
する。
(2)建築基準法をはじめ関係法令の適用を検討する。(第5-3 参照)
対応案3-2 所有者の特定
(1)関係法令に基づき所有者を特定する。
(2)危険と認められ助言又は指導、緊急安全措置が必要な場合は、課税台帳から所有
者等を特定する。
対応案3-3 危険な空き家情報の共有化による指導の円滑化
(1)空き家台帳システムにより、庁内関係課所室における情報の共有化を図る。
対応案3-4 危険な空き家の除去費に対する支援の検討
(1)危険な空き家の解体撤去費に対する市独自の補助制度の新設
(2)国・県の補助制度との連携を検討
基本方針4 空き家の利活用
対応案4-1 利活用による既存の空き家数の削減
(1)利活用可能な空き家の台帳作成と情報の共有化、空き家所有者への呼びかけ、空
き家の公共利用への支援など空き家利活用の制度検討を行い、利活用の促進、空
き家数の減少を目指す。
【課題2】 危険な空き家の発生予防
基本方針5 新たな空き家発生抑制のための施策の継続および検討
13
対応案5-1
居住、使用の持続による空き家の発生抑制
(1)木造住宅耐震改修等事業、蔵保存奨励補助金事業、高齢者にやさしい住まいづく
り事業など、居住している家屋の利用を持続するための対策を継続する。
(2)目的をもった家屋に対する支援事業等の新たな施策の検討
対応案5-2 空き家の発生要因としての固定資産税課税標準の特例への対応
(1)管理不全な空き家が立地する土地に対する住宅用地の特例について、適用対象と
しないなどの見直しを検討する。(国の固定資産税の税制措置を注視する)
(2)固定資産税の課税標準の特例の対象から除外する空き家の定義、空き家認定事務
のガイドライン策定について国に要望する。
【課題3】 空き家対策への体制整備
基本方針6 空き家対策への全庁的な取り組み
対応案6-1 空き家に関する役割分担と担当部署の明確化
(1)市民からの相談窓口と対応における役割分担・担当部署を明確にし、対応の円滑
化と市民サービスの向上を図る。
対応案6-2 空き家対策における空き家に関する相談・問題対処
(2)空き家に関する相談・問題について、関係課所室の職員で構成する対策チーム等
で対処する。
第8
基本方針に基づく具体的な対策の検討
【基本方針1 空き家の実態、実情の把握】
対応案1-1,2 空き家の実態調査・危険度の把握
(1)コンサルタント業務委託し、空き家の実態調査及び空き家台帳システムの構築
(H26 年度実施中)
ア 各行政区長への空き家位置調査
イ アの調査結果より、現地調査、危険度の判定
調査内容
①旧事業所名
⑤階数
⑨敷地内の状況
②住所
⑥屋根材
⑩外観写真
③用途
⑦外壁材
⑪判定基準による点数
④構造
⑧傾き
ウ 調査結果のデータ化、空き家台帳システムの構築
GIS ソフトにより、地図情報、空き家の詳細情報、外観写真等をパソコンで一元管
理できるシステムを構築する。
対応案1-3
空き家所有者への意識、意向調査
14
(1)空き家実態調査を元に、空き家の所有者等へ対し、アンケートの実施
ア アンケート内容
空き家の背景・原因、現在の状況、今後の意向、行政への要望など
(2)アンケートの結果より、傾向と今後の対策等を検討
【基本方針2 空き家所有者への適正管理の啓発】
対応案1-1 家屋、特に空き家の適正管理についての市民・所有者への呼びかけ
(1)広報紙、ホームページ、チラシ等による適正管理の啓発(対象:市内住民)
ア 空き家に関する現状や問題を市民に知ってもらい、所有する家屋、特に空き家
の適正管理と将来的に管理する人を明確にし、管理者不在とならないようにしてお
くことを、市の広報紙やホームページ、チラシ等により啓発を行う。
広報紙、ホームページ、チラシ等には、
①空き家の実情(空き家の状況、危険性、周囲へ及ぼす影響)
②空き家の所有者の責任
③市が行う空き家対策の考え方・対策の内容
④住民に求める協力、住民に課す義務の内容
⑤支援の内容
⑥相談窓口
などの項目を必要に応じて取捨選択し記載する。
(2)固定資産税納税通知書への適正管理文書の同封等(対象:市外土地・家屋所有者)
ア 資産税課と連携し、固定資産税の納税者や納税管理人に通知される固定資産税
納税通知書に、空き家の適正管理を啓発する文書を同封して啓発を図るなど、あら
ゆる機会を捉えて、住民に対し、適正管理を促していくことが必要である。
(市外の所有者に対し、固定資産税納税通知書発送の際に同封予定)
【基本方針3
周辺環境に影響のある危険な空き家への対処】
対応案3-1 危険な空き家の適正管理について、所有者へ指導する
(1)空家等対策の推進に関する特別措置法により、所有者に適正管理を指導等対応する。
(2)空き家対策の実効性を確保するため、関係法令の適用・運用基準の設定、緊急安全
措置等検討する。
対応案3-2 所有者の特定
(1)関係法定に基づく所有者の特定
危険な空き家の対策には、空き家の所有者の特定が不可欠である。
そのため、関係法令に基づく登記情報等からの所有者調査や近隣住宅からの聞き取
り情報により所有者等の特定を継続し行う。
対応案3-3
危険な空き家情報の共有化による指導の円滑化
15
(1)危険な空き家台帳システムの構築
ア 空き家実態調査からの台帳システム構築
イ 危険な空き家台帳の庁内システム共有化の構築
対応案3-4 危険な空き家の除去費に対する支援の検討
(1)危険な空き家の解体撤去費に対する市独自の補助制度の新設
喜多方市老朽危険空き家等解体撤去補助金(H27年度新設)
(補助金の交付制度については、別途設定)
(2)国・県の補助制度との連携を検討
他市町村の事例等を参考に、国・県の補助制度の活用方法の検討
ア 行政区などコミュニティーや民間利用を対象とした補助制度の検討
【基本方針4 空き家の利活用】
対応案4-1 利活用による既存の空き家数の削減、危険空き家の発生予防
(1)利活用可能な空き家の台帳作成と情報の共有化
(2)空き家所有者への意識調査の実行(売買、利活用の要望等)
(3)利活用方法の公募、公共利用への支援など利活用の制度新設・検討を行う。
喜多方市空き家再生推進事業補助金(H27年度新設)
(補助金の交付制度については、別途設定)
【基本方針5 新たな空き家発生抑制のための施策の継続および検討】
対応案5-1 居住、使用の持続による空き家の発生抑制
(1)木造住宅耐震改修等事業(継続)
耐震診断や耐震改修に係る費用負担の軽減のため、昭和56年5月31日以前に建築
された木造戸建住宅について、本市に存する木造住宅の耐震診断、耐震改修の費
用の一部を補助する。
(2)蔵保存奨励補助金事業(継続)
蔵改修(移転及び新築を含む)工事を行う所有者に対し、事業に要する経費の
一部を補助する。
(3)高齢者にやさしい住まいづくり事業(継続)
60歳以上の高齢者が現に居住し、又は居住しようとする住宅の改修(バリアフ
リー化)について必要な費用の一部を助成する。
(3)目的をもった家屋に対する支援事業等新たな施策の検討(新規)
対応案5-2 空き家の発生要因としての固定資産税課税標準の特例への対応
(1)他市町村の実情等を把握し、県と連携して、次に掲げる事項等について国に働き
かけを行うとともに、国の空き家に関する立法化の動向を注視し対応する。
ア 管理不全な空き家を、住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例の対象と
しないなどの見直しの要望について、市の住宅施策のあり方を踏まえたうえで検
16
討する。
イ 固定資産税の課税標準の特例の対象から除外する空き家の定義、認定事務のガ
イドラインの制定を要望する。
【基本方針6 空き家対策への全庁的な取り組み】
対応案6-1 空き家に関する役割分担と担当部署の明確化
(1)市民からの相談窓口と対応における役割分担・担当部署を明確にし、対応の円滑
化と市民サービスの向上を図る。
ア 例えば、空き家に関する相談窓口、危険な空き家等の問題、それ以外の問題とい
った具体的な窓口の整理を行う。
イ 部局横断的な対処については、関係課所室で構成する空き家対策検討会において
基本方針を検討し、全庁的な取り組みを確認する。
対応案6-2 空き家対策における空き家に関する相談・問題対処
(1)空き家等に関する相談・問題について、空家等対策の推進に関する特別措置法に
準じて一定期間対応し、問題・課題等がある場合は、新たに対策チーム等を設置し
ての対応について検討する。
17
第9
空き家対策のまとめ
1 空き家対策の全体像
課題1
課題2
危険な空き家の発生予防
既存の空き家における対策
基本方針5
基本方針1 空き家の実態、実情の把握
新たな空き家発生仰制のための
施策の継続および検討
対応案1-1 空き家の実態調査(実施中)
対応案5-1
対応案1-2 空き家の危険度の把握(実施中)
居住、使用の持続による空き
家の発生抑制
対応案1-3 空き家所有者の意識、意向調査
・木造住宅耐震改修等事業(継続)
(新規)
・蔵保存奨励補助金事業(継続)
基本方針2 空き家所有者への適正管理の啓発
・高齢者にやさしい住まいづくり事業(継続)
対応案2-1
・目的をもった家屋に対する支援事業等の検
家屋、特に空き家の適正管理につ
いての市民・所有者への呼びかけ
討(新規)
(広報きたかたへの掲載、固定資産税納税通知書
への文書同封による通知)
基本方針3
対応案5-2
(新規)
空き家の発生要因としての固
定資産税課税標準の特例への対応(新規)
周辺環境に影響のある危険な空き
家への対処
対応案3-1
危険な空き家の適正管理ついて所
有者等への指導
・空家等対策の推進に関する特別措置法による指
導
(新規)
・関係法令の適用の検討
対応案3-2
(新規)
所有者の調査特定(関連法令等に
課題3
基づく職員等による所有者の特定と所有者調
査)
対応案3-3
空き家対策への体制整備
(新規)
危険な空き家情報の共有化による
基本方針6
指導の円滑化(空き家台帳システムの構築と情
報の共有化)
対応案3-4
組み
(新規)
対応案6-1
危険な空き家の解体撤去費に対す
空き家対策に関する役割分
担と担当部署の明確化
る支援の検討(市の補助制度の施設、国や県への
要望)
空き家対策への全庁的な取り
対応案6-2
(新規)
空き家対策における空き家
に関する相談・問題対処
基本方針4 空き家の利活用
対応案4-1
利活用による既存の空き家数の削
減、危険空き家の発生予防
・利活用可能な空き家の台帳作成(新規)
・空き家利活用の制度新設・検討(新規)
18
2 今後の対応
(1)空き家の実態、実情の把握
① 空き家実態調査・空き家台帳システムの構築(建設課)
② 空き家所有者への意識調査アンケートの実施
(2)空き家所有者への適正管理の啓発
① 家屋、特に空き家の適正管理について、広報きたかたに掲載し市民に呼びかける。
② 市外の土地家屋所有者に、固定資産税納税通知書へのチラシ同封により家屋、特
に空き家の適正管理について通知する。
(3)危険な空き家への対処
① 空家等対策の推進に関する特別措置法の適用により、危険な空き家の所有者に適
正管理を指導等対応する。
② 関係法令の適用・運用基準の設定、緊急安全措置等を検討する。
③ 空き家台帳システムにより、庁内関係課所室における情報の共有化を図る。
④ 危険な空き家の解体撤去費に対する補助制度を新設する。
(喜多方市老朽危険空き家等解体撤去補助金)
⑤ 国・県の補助制度との連携を検討
⑥ 利活用可能な空き家の台帳作成し、情報の共有化を図る。
⑦ 公共利用への支援制度の新設等、空き家利活用の制度検討
(喜多方市空き家再生推進事業補助金)
(4)危険な空き家の発生予防
① 木造住宅耐震改修等事業、蔵保存奨励補助金事業、高齢者にやさしい住まいづく
り事業等は、次年度以降も継続し実施する。
② 目的をもった家屋に対する支援事業等新たな施策の検討
③ 住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例の対象から除外する空き家の定義、
空き家認定事務のガイドライン策定について国に要望する。
(5)空き家対策への全庁的な取り組み
① 市民からの相談窓口と対応における役割分担・担当部署を市民に明確に示し対応
する。
(6)空家等対策計画の策定(空家等対策の推進に関する特別措置法)
① 国の基本指針に即した、空家等対策計画の策定(国の基本指針は策定中)
19