加齢 - e-CLINICIAN

動脈硬化の危険因子と そ の 予 防 ・ 改 善 の 試 み
加齢
元 寛 志
山 俊 郎・
序として広く受け入れられている傷害反応説に従
ことより、動脈硬化性病変の主病態は、炎症とそ
えられる。句簿昌ωq8屏は、血流の方向に従って
うと、内皮を傷害する因子︵高脂血症、高血圧、
はじめに
脂質が線条に沈着し、泡沫細胞の内膜浸潤が特徴
その他の血行力学的因子、過酸化脂質などの異常
の治癒過程の線維化とも考えられる。
である。コ酵o拐巳8器では、さらに結合織の増
代謝物質、ウイルスなどの病原微生物、ニコチン、
ヒトの動脈硬化性病変は、男緯昌雪お畏←
生、平滑筋細胞の増殖、リンパ球の浸潤もみられ
免疫複合体など︶により内皮が傷害され、組織の
化と考えられる。しかし、現在動脈硬化の発症機
るように な る 。 さ ら に 病 変 が 進 行 す る と 、 組 織 の
恒常性が持続的に大きく破綻すれば、内膜での炎
問緯¢雪お葵は、幼児期より出現し、可逆的変
融解を生じ、潰瘍化、血栓付着などが続発する。
症が不可逆的に進行し、線維化へ至るものと考え
に進み、最終的に臓器障害を引き起こすものと考
この動脈硬化の初期病変よりみられる泡沫細胞は、
られる。
固訂2ω覧2藷←Oo日讐88α一窃一8と経時的
マクロファージ由来であり、リンパ球も存在する
CLINICIAN,92No.40978
特集・動脈理化は克服できたか
大坂
は、前述した内皮の傷害 因 子 で あ る 高 脂 血 症 、 高
最も重要な動脈硬化の変動性リスクファクター
併すると、高齢者でも虚血性心疾患の発症率が高
多い。しかし、高脂血症が、高血圧や糖尿病に合
きると考えられる。
くなり、動脈硬化のリスクの高い症例では、適切
ち内皮細胞、平滑筋細胞 の 老 化 、 こ れ ら に 伴 う 細
加齢と共に、正常血圧は保持できなくなる。収
な治療により動脈硬化の発症の予防効果が期待で
胞外マトリックスの変化 も 大 き な フ ァ ク タ ー と な
縮期血圧は、加齢と共に上昇し続けるが、拡張期
は大となる。一方、血管自体の加齢変化、すなわ
り、むしろ老年者においては、変動性リスクファ
血圧は、六〇歳まで上昇し、その後低下する。東
血圧、喫煙、糖尿病であり、加齢と共にその影響
クターは そ れ 程 の 重 み を 持 た な く な る 。
加齢とリスクファクター
〇歳代に相当する動脈硬化を示し、高血圧が動脈
では、すでに六〇歳代より正常血圧者の八○、九
京都老人医療センターの報告によれば、高血圧症
血清コレステロール値 、 ト リ グ リ セ リ ド 値 は 、
硬化をより早期より進展させる重要なリスクファ
収縮期高血圧も重要なリスクファクターであると
加齢と共に上昇し、五〇歳頃にピークとなり、七
考えられる。このように老年者では、高血圧が動
の高血圧による促進は、八○歳代まで認められ、
といわれている。多くの疫学的研究により、高コ
ーが変化し、LDLの異化が低下することによる
脈硬化の進展に及ぼす影響は大であり、また、動
クターであることを示している。また、動脈硬化
レステロール血症の若年者に、虚血性心疾患の危
脈硬化の変動性リスクファクターの中で、高血圧
〇歳以後減少する。加齢 に よ る 血 清 コ レ ス テ ロ ー
険性が高いことが知られ て い る が 、 高 齢 者 で は 、
は治療し得る最大のリスクファクターである。
ル値の上昇の一つの原因として、LDLレセプタ
血清脂質の有意な差は認められないという報告が
(305)
79CI、INICIAN,92No.409
加齢と共に、インスリン分泌能およびインスリ
にみられることにも関係すると考えられる。
高血圧、高コレステロー ル 血 症 な ど の 合 併 が 高 率
化は喫煙者で著しい。これは、喫煙者において、
加する。剖検でも、大動脈および冠動脈の粥状硬
心筋梗塞や突然死のリスクが非喫煙者に比して増
喫煙と冠動脈疾患は相関し、高齢の喫煙者は、
の変化を示す。これらの変化は、高血圧、血管の
酵素活性の低下、エンドセリン産生能の上昇など
ロスタサイクリン産生能、アンギオテンシン変換
老化内皮細胞は分裂速度も遅く、機能的にも、プ
細胞は形態的に変化し、分裂寿命も短い。また、
と考えられる。例えば、高齢者から分離した内皮
動脈硬化の発症、進展に大きく関与しているもの
くものと考えられる。
選択的透過性の低下、再生修復能の低下に結びつ
みられ、 高 齢 者 で は 一 般 に 耐 糖 能 が 低 下 す る 。 ま
血管壁の細胞外マトリックスも加齢により変化
ン作用の低下、インスリン拮抗ホルモンの上昇が
た、高齢者では合併症が多く、心肺機能、運動機
し、コラーゲンの増加とエラスチンの減少、1型、
近、細胞外マトリックスと細胞の相互作用が注目
㎜型コラーゲン比の変化などが知られている。最
高脂血症などの動脈硬化の リ ス ク フ ァ ク タ ー の 合
され、血管壁においても、内皮細胞、平滑筋細胞
耐糖能の低下につながる。糖尿病では、高血圧、
併も高頻度にみられ、食事 療 法 、 適 度 の 運 動 療 法
が、細胞外マトリックスにより機能制御を受けて
能、意欲などが低下し、運動量が低下することも
などによる耐糖能の改善が重要である。
血管壁は、主に内皮細 胞 、 平 滑 筋 細 胞 、 細 胞 外
血管壁の加齢変化
えば、エラスチンは加齢によりアミノ酸組成が変
なり、細胞および組織の加齢変化につながる。例
の加齢変化は、この相互作用にも影響することに
いることが報告されている。細胞外マトリックス
マトリックスよりなる。これら自体の加齢変化も、
CLINICIAN,92No.40980
(306)
齢によりこれらのパターンが変化すれば、エラス
る遺伝子組み換えの可能性も示唆されている。加
墨江ぎ8一こ鑛が起こり、また、>一仁遺伝子によ
らヨ簿貫Φヨ肉Z>へのスプライシングに際し巴8雫
が明らかにされ、エラスチンの震凶目鋤曙ヨ菊Z>か
最近、ヒトエラスチン遺伝子の完全な塩基配列
増加する。
化し、>ω℃”9仁︾一亀などの極性アミノ酸の割合が
︵東京都老人医療センター 内科︶
るものと考えられる。
より、動脈硬化の発症の予防が早期より可能にな
リスクファクターの研究も必要であろう。それに
ーとしての高血圧や高脂血症を含めて、子供への
幼児期にすでにみられる。成人のリスクファクタ
は、中年以後である。しかし、動脈硬化性病変は、
動脈硬化性病変が臨床的に問題となってくるの
おわりに
D血管の機能と障害、佐藤昭夫監修、安藤 進、川島誠
文献
*︵東京都老人医療センター 免疫輸血科科長︶
チンのアミノ酸組成に変 化 が 起 こ り 得 る も の と 考
このようなエラスチン の 分 子 構 造 の 加 齢 に よ る
えられる。
変化は、カルシウム、脂質などの生体成分との結
一、井藤英喜、大山俊郎編集、藤田企画出版株式会社、
一〇〇〇〇
o
oO
刈∼o
げ仁ヨ鋤コ①一鋤ω臨口閃①コΦ旨匪o一’OげΦヨ.N①““O
oo
O
o
OOH
のω90ωげF]≦﹂≦・9巴﹄Oげ鋤轟9ΦユN餌鉱oコo脇ooヨ℃一簿Φ
一九九一年
合に影響を与え、動脈硬化の進展に影響するもの
と考えられる。また、培養平滑筋細胞は、固相の
エラスチンにより遊走を阻害されるが、LDL処
理により阻害効果が緩和 さ れ る 。 動 脈 硬 化 に 際 し 、
平滑筋細胞は内膜へ遊走し増殖するが、エラスチ
ンの加齢による変化は、この反応を促進する可能
性 が あ るものと考えられる 。
(307)
81 CLINICIAN,92No.409