あゆみらいん198 平成27年10月 - あゆみ介護文京は、地域に根ざした

平成27年10月1日
有限会社 あゆみ介護文京 発行
あゆみらいん
第198号
旬の食材にはその時期の気候に合わせて、 私たちの体調を整える働きがあります。春は毒消しの苦味、夏は疲労回復の酸味、
秋はエネルギーを蓄えるための甘味、冬は身体を温めるための厚味 (味がこってりしておいしいこと。) などと言われています。
秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が豊かです。秋の食材はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で 夏場の疲れを
.
とる働きがあり、これから迎える厳しい冬に備えた体作りに役立つといわれます。
旬の食材の素晴らしさは、栄養価が高くて美味しいということだけではなく、日本の美しい四季を感じさせてくれます。季節とともに美味しい旬の食材は交替し、私たち
はちょうど飽きることなく1年ぶりにやってきた季節を喜ぶことができます。せっかく、四季のある日本という国に生まれてきたのですから、四季を、旬を思う存分楽しみ
ましょう。近年は栽培技術の向上により、旬の食材が分かりにくくなっています。でも、心にも体にも嬉しくて、味も良く、おまけに安価で手に入る旬の食材を食べない
のはもったいないですね。
実は和食には、食材の楽しみ方として「はしり」「旬」「名残り」の3つがあります。「はしり」は出始めの食材や初物を食べること、そして「名残り」はもう時期が終わる頃
に、最後にもう一度楽しむこと。季節の食を楽しむ日本人ならではの風雅な楽しみ方なのです。特に「はしり」にあたる「初物」は「初物を食べると75日寿命がのびて長
生きできる」という言葉があるほど、古くから愛されている楽しみ方。特に粋を愛する江戸っ子は、「初物」を食べることに何よりもの憧れをいだいていたとか。
代表的な秋の食材
秋の食材の組み合わせのコツ
<魚介類> 水温が低くなるため、身に脂がのり、美味しくなります。
食べ物のもつ栄養素は、単体でなく、組み合わせることによって一層力
鮭(さけ)…消化・吸収のよい良質のたんぱく質やビタミン類を含みます。また、身に含
まれる赤の色素はアスタキサンチンと呼ばれ、ビタミンEの約1000倍という強い抗
を発揮します。秋の食材と相性のよい食材をご紹介します。是非、参考
にしてください。
酸化力を持っています。
鯖(さば)…9~10月頃に獲れるものを「秋鯖」と呼び、脂がのった秋鯖は、EPAや
DHAをより多く含んでいます。また、血合いには鉄分やビタミン類が豊富です。
秋刀魚(さんま)…「秋といえば秋刀魚!」といわれるほど、秋の
食材の代表格です。 脂には動脈硬化など生活習慣病予防
【鯖×酢・緑黄色野菜・オリーブオイル】
鯖に含まれるEPAやDHAは酸化されやすいため、抗酸化力のある
食材と組み合わせると効果的です。代表的なものに、酢を使ったし
め鯖があります。
にも役立つEPAやDHAが 多く含まれ、たんぱく質、ビタミ
ンB12、カルシウム、鉄分など栄養バランスも優れていま
す。
【さつまいも×緑黄色野菜】
さつまいもはβ-カロテンを含む緑黄色野菜と組み合わせることで
ビタミンC、E、β-カロテンの3大抗酸化ビタミンがそろいます。豚汁
<いも類> 食物繊維やカリウムが豊富です。
(+人参)や、炊き込みご飯(+かぼちゃ)にするのもおすすめです。
さつまいも…ビタミンC、E、食物繊維が豊富です。 特にいも
類に含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特
長があります。
さといも…水分が多く、いも類の中では低カロリーです。独特
のねばりには、傷ついた粘膜の修復作用や胃や腸の壁を
【きのこ類×小魚・乳製品・大豆製品・海藻類】
きのこ類に多く含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を高めます。
グラタンやひじき煮、ごまやちりめんじゃこを使った和え物に加える
のも◎です。
保護する働きが認められています。
【梨×肉類】
<きのこ類> 食物繊維やビタミンB群、ビタミンDが多く含まれます。
しいたけ…世界3大栽培きのこの1つで、日本で栽培法が開発
梨はたんぱく質の分解酵素を含むので、肉類の消化を助けます。韓
国料理では肉の下味やユッケの添え物にも梨が使われています。
されました。また、日光に当てるとビタミンDに変化するエル
ゴステロールを多く含むので、調理前には天日干しするのが
おすすめです。
しめじ…「香りまつたけ、味しめじ」といわれるように、旨みが強
いのが特長です。きのこの中でも特にビタミンDが豊富です。
【銀杏×卵・かぼちゃ・まぐろの油漬缶詰】
銀杏はビタミンEの多い食材と合わせると、抗酸化力がさらに高まり
ます。 茶わん蒸しには銀杏がお決まりですが、栄養的に良い組み
合わせです。
まいたけ…しめじと並んで旨み成分の多いきのこです。他のきのこに比べて食物繊維
の一種であるグルカンが多く、ガンや高脂血症の予防効果でも注目されています。
<果物類> 夏の果物に比べて酸味が少なく、甘味の強いものが多いです。
柿…あまり知られていませんがビタミンCが抜群に多く、みかんやレモン果汁よりも多く
含まれています。また、二日酔いの予防にも効果があるといわれています。
梨…アスパラギン酸、クエン酸、リンゴ酸など 疲労回復作用のある酸が豊富です。
ぶどう…糖類の中でもっとも吸収のよいブドウ糖が主成分の
ため、疲労回復に最適な果物です。 抗酸化作用のあるポ
リフェノールは、皮や種に多く含まれているので、皮ごとミ
キサーにかけて摂るのが理想的です。
<種実類> 植物の発芽に必要な成分が蓄えられて
おり、栄養価が高い食品です。
銀杏…木の実の中ではビタミンCとカリウムが多いのが特長で、良質な脂質、たんぱく
質も含まれる栄養食品です。
栗…栗の渋皮にはポリフェノールのタンニンが含まれ、ガン予防や動脈硬化予防に効
新米
実際のお米の収穫時期は一番早い沖縄で
は7月初旬から収穫が始まり、九州、四国、
関東と続き東北のお米が出るのが10月ご
ろ。その頃には店頭に新米が並びます。い
ずれにしても、10月ごろにはその年の甘く
てもちもちの美味しいお米が食べられるわ
けです。
新そば
新そばには6月中旬から8月中旬に収穫される「夏
新」と9月から11月に収穫される「秋新」があります。
夏新よりも秋新の方が、味・香りともに断然優れてい
ることから、秋新だけが「新そば」と呼ばれもてはやさ
れてきました。
果が期待されています。
日本クリニック株式会社、レッツエンジョイ東京 他 より
誰でも簡単!
クッキングレシピ
しめじとえのきのレンジ蒸し
香り松茸
① 小松菜は食べやすい大きさに切り、しめじは石づきを落として
材料(2~3人前)
・えのきたけ 大1袋(200g)
・小松菜 1把
・しめじ 1袋
・しめじ 1パック
・ベーコン 2枚
・卵 2個
・昆布茶 大さじ1/2強()
・にんにく(みじん切り) 1片
・酒 大さじ1 ・コショー 適量
■鶏ガラスープの素 小さじ2
・ ポン酢 少々
作り方
小松菜としめじの卵炒め
材料(2人前)
・レモン汁 お好みの分量
ほぐす。卵は溶いておく。■の調味料を合わせておく。
② 中火で熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、卵を入れて
かなり柔らかめの半熟状態にしてお皿に取りだしておく。
③ フライパンをペーパーで拭き、ごま油とにんにくを入れ中火にかける。香りがたって
きたら、しめじを入れて少し炒め小松菜も入れる
④ 火が通ったら、■をまわし入れて馴染ませ、塩・こしょうで味を整えてから、卵を戻し
■酒 大さじ1
て全体に混ぜたら火を止めお皿に盛り付ける。
・塩・こしょう 少々
作り方
① えのきは長さを半分に切る。しめじは小房に分け
る。ベーコンは1㎝くらいに切る。
② えのきとしめじを大きめの器に入れ、その上に
ベーコンをのせる。
③ 別の小さい器で昆布茶と酒を混ぜ、②のえのきと
・サラダ油 少量
しめじチャウダー
ゴマ油 適量
野菜としめじのゴマ塩きんぴら
・にんじん 少々
作り方
① にんじん、ピーマンは千切り
・ピーマン 1~2個
に。しめじは石突を取ってほぐ
振りかける。
・しめじ 1/3袋
しておく。
④ ラップをかけ、レンジで(500W)3分加熱する。
・ごま塩 大さじ1弱
⑤ レンジから取り出し、混ぜ合わせ、もう一度ラップ
・ごま油 大さじ1 /2
⑥ きのこがしんなりしたらレモン汁をかけて混ぜ合
材料(2人前)
・しめじ 50g
材料(2人前)
しめじとベーコンの上に回しかける。コショーも
をかけてさらに2分くらい加熱する。
味しめじ
・醤油 少々
・みりん 小さじ1
② フライパンにごま油を熱し①を
硬い順に炒める。
③ ごま塩、醤油、みりんを加えて
炒め合わせれば出来上がり。
わせて出来上がり。味が足りないようならポン酢
を少々かける。
・ベーコン1枚
・塩・こしょう少々
・コンソメの素(粉末)小さじ1/2
・牛乳2カップ位
・ドライパセリ適量
・粉チーズ適量
作り方
① しめじは石づきを取り、小房に分ける。
② マグカップに、しめじとベーコンを食べやすく切って
入れ、塩、こしょうをする。しめじがしんなりするまで
電子レンジ(600W で 30 秒位)にかける。
③ コンソメの素、牛乳を入れ、再び電子レンジ(600W
で1分位)にかけ温める。
④ パセリとお好みで粉
チーズをふる。
いろんな質問コーナー
Yさん からの質問
≪ドライヤー豆知識≫
ドライヤーには TURBO(ターボ)
、DRY(ドライ)、SET(セット)、COOL(クール)の4種類の
スイッチが一般的にあります。この機能を使い分けていますか?
良く使うターボとドライのスイッチについて、ターボは強い温風で素早く髪の毛を乾かしたい時に
使います。ドライはやや強い温風でじっくり乾かしたい時に使います。
セットスイッチはその名の通り髪の毛をセットする為の機能です。外出する前に家で髪型を SET
する時に使います。その為ターボやドライに比べて弱めの温風が出るようになっています。ちょっ
とした寝ぐせなんかはこれで直ります。
クールスイッチは冷風が出て主に温風後に使います。まずはお風呂上がりにターボ又はドライで髪
≪冷風を使うとうれしい効果!≫
効果① セットしたヘアスタイルが長持ちする!
髪の毛の主成分はたんぱく質。たんぱく質は熱を加
えるとやわらかくなり、ヘアセットに適した状態に
なりますが、その後『冷風機能』を使って一気に冷
やすことでやわらかくなっていたたんぱく質が固
まって、スタイルが固定されるのです。
効果② 髪がツヤツヤになる♪
の毛を9割程度乾かします。髪の毛がある程度乾いたら、髪の表面を温風で温めます。その後直ぐ
温風をあてた髪はキューティクルが開いたままに
に冷風で冷まします。温風で温められた髪の毛を直ぐに冷風で冷ます事により、毛髪内の水素結合
なっているため、そのまま放置するとツヤのないパ
が切断され、再結合します。この再結合により髪の毛に艶が出来るそうです。
サついた髪になってしまいます。髪の毛が9割ほど
乾いてきたら、『冷風機能』に切り替えましょう。
≪最新のドライヤー機能≫
マイナスイオンドライヤー
普通のドライヤーの射出口とそれとは別にマイナスイオン用の射出口があります。この専用の射
開いていたキューティクルが冷やされることで閉
じ、髪全体にツヤが出てきます。
効果③ 寝癖をつきにくくする★
出口からマイナスイオンを発生する事により、マイナスイオンが髪の毛に付着し艶やしっとりし
夜眠るとき、しっかりドライしたのに翌朝起きたら
た仕上がりになると言われています。マイナスイオンは約1~3㎚の水滴が負電荷を帯びてお
寝癖がついてたという経験はありませんか?これ
り、髪の正電荷を除去する働きがあります。これにより髪の毛に艶やサラつき効果や脱臭効果も
は寝ている間に髪の毛が冷え、その過程で周りの水
あるそうです。
分を吸収しているのが原因かもしれません。
ナノケアドライヤー
そうなる前に『冷風機能』を使用し、先に髪の毛を
これはパナソニックが開発したもので、ミネラルを多く含んだマイナスイオンの排出が可能とな
冷やしてしまいましょう。寝癖がつきにくくなり、
ったドライヤーです。そしてマイナスイオンよりも水滴が10~30㎚と大きくなっているので
朝のスタイリングが格段に楽になりますよ。
蒸発しにくい分、ドライヤーから髪の毛に届きやすく、艶やサラつき効果が増大します。
温冷リズムモード
温風の後、冷風を当てる事で髪の毛に艶とサラつきが生まれる仕組みです。この温冷リズムモー
ドはボタン1つで自動で温冷を切り替えてくれる優れものです。
スカルプモード
地肌を適温(60℃)で乾かす為のモードです。髪の毛を乾かしているうちに、温風を当てすぎ
て頭皮がカサカサに乾燥してしまう事を防げます。
効果④ 熱から髪の毛を守る!
髪の毛は100度以上の熱を感じると傷んでしま
います。そのため全体が乾いてきたら温風と冷風を
交互に使ってクールダウンするようにしましょう。
少しでも早く乾かそうと温風だけを使用すると、髪
が乾燥して傷む原因となり、髪型もまとまりずらく
なってしまいます。