家庭支援演習 金子佳代 教育経営論 矢藤誠慈郎

教育経営論
矢藤誠慈郎
家庭支援演習
金子佳代
授業の目的
授業の目的
幼児教育・保育の専門職養成において十分に顧みられていないが現
場でのニーズが大きな資質の一つが、組織のマネジメント及びリーダ
ーシップである。この課題について理論的・実践的に学ぶために、講
義形式を中心に以下の内容で授業を行う。
第一に、教育・保育の組織の特質について、理論及び受講者の実習
経験等も踏まえながら検討する。第二に、教育・保育の質を向上させ
るための組織文化のあり方と改善を阻害する要因について検討する。
第三に、子どもの最善の利益を保障するための組織として機能するた
めのマネジメント及びリーダーシップについて理解する。
以上より、教育・保育現場の指導的人材としてリーダーシップを発
揮し、教育・保育の質を向上させうる、マネジメントの知識・技能の
基盤を形成することを目的とする。
子育て家庭に関する様々な問題を多面的に捉える視点を身につける。ま
た、将来、家庭支援を担う者として、子どもとその保護者の状況を社会的
背景や生活環境と関連づけ、大きな視点で捉えられるようにする。
学生の到達目標
1. 子育て家庭を取り巻く社会状況について説明することができる。
2. 家庭支援のあり方について自分の考えを発表や文章で示すことができ
る。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
学生の到達目標
到達目標は以下の三点である。第一に、教育・保育の組織の特質に
ついて、理論及び受講者の実習経験等も踏まえながら自分なりに検討
することができること。第二に、教育・保育の質を向上させるための
組織文化のあり方と改善を阻害する要因について自分なりに検討し、
改善方策を考えることができること。第三に、子どもの最善の利益を
保障するための組織として機能するためのマネジメント及びリーダー
シップについて説明できること。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
◎
⑥
○
⑦
○
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
授業計画・学習内容
1.ガイダンス―受講ルール、授業の目的と計画、評価の基準と方法
2.保育におけるリーダーシップ
3.保育におけるリーダーの資質
4.コミュニケーションスキルと他者ニーズ
5.コミュニケーションと自己ニーズ
6.問題解決のアプローチ
7.意思決定
8.チームビルディング
9.専門家としての成長の支援
10.変革を導き実行する
11.リーダーシップとアクションリサーチ
12.親や地域との協働
13.リーダーシップの倫理
14.保育におけるリーダーシップの職能成長
15.まとめ
⑥
◎
⑦
◯
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
◯
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.家庭支援の必要性
3.現代の家庭と子育て
4.少子化対策と子育て支援施策
5.グループ発表とディスカッション①育児不安と育児ストレス
6.グループ発表とディスカッション②父親と子育て
7.グループ発表とディスカッション③待機児童
8.中間まとめ
9.子育てと経済状況
10.ドメスティック・バイオレンス
11.家庭支援における保育者の役割
12.グループ発表とディスカッション④ひとり親家庭
13.グループ発表とディスカッション⑤子どもの貧困
14.グループ発表とディスカッション⑥児童虐待
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
ディスカッションの回では、話し合いの経過と保育者としてどうしたい
か具体的に自分の意見をレポートにまとめてもらいます。
成績評価の方法・基準
小レポート 30%、中間レポート 20%、期末レポート 60%、計 100%
テキスト・参考文献
学習課題(予習・復習)
次回授業内容として示すテキストの該当ページを予め通読したうえ
で授業に臨み、毎授業後に提出する授業内容の要約により理解度を確
認し、再度テキストを読んで復習するよう努めることとする。
成績評価の方法・基準
なし
その他
テレビ、新聞等で報道される子どもや家庭支援に関するニュースに常に
注意、関心をもってください。
授業各回のミニレポート 100%、計 100%
テキスト・参考文献
『保育におけるリーダーシップ』ジリアン・ロッド
⑤
あいり出版
その他
初回のガイダンスで授業の進め方等の方針を説明するので、それら
を理解して主体的に授業に臨むこと。
教育・保育相談
小原倫子
障がい児保育Ⅰ
白垣潤
授業の目的
授業の目的
近年、核家族化や少子化などの家族形態の変化や幼児虐待など、家庭の
問題が増加傾向にある。また、発達障害や情緒面の問題を持つ子どもの対
応に悩み、育児ストレスや育児不安を抱える家庭も少なくない。保育現場
においても、このような対応のむずかしい子どもへの理解や専門的な関わ
りが社会の要請として求められている。この授業では、子どもの発達の理
解を深めるとともに、養育者に対する支援や、保育・教育現場での様々な
問題に対応できるようになることを目的とする。
最近、社会福祉の発展に伴い、幼稚園や保育所で障がい児を受入れ、統
合保育を行っているところが増加傾向である。また、発達障がいや発達障
がいが疑われる幼児も保育・教育現場で多数報告されるようになってきて
いる。この授業では、障がい児についての知識・理解を深めることを目的
とする。
学生の到達目標
障がい児に関する知識・理解を深める。
1.乳幼児期の子どもの発達の理解に基づいて保育・教育場面で生じる様々
な問題を理解し、その対応について工夫することができる。
2.乳幼児期に問題のある子どもの養育者に対する相談と支援ができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
◎
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
学生の到達目標
⑪
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
・本授業の概要説明
2.妊娠期と産褥期の精神的問題とその対応
3.母親の育児不安と育児ストレスに対する支援
4.乳児期の発達的問題とその対応(1)
・母子相互作用と愛着形成
5.乳児期の発達的問題とその対応(2)
・母子関係の障害及び虐待の理解と対応
6.幼児期の発達的問題とその対応(1)
・幼児の問題行動の理解と対応
7.幼児期の発達的問題とその対応(2)
・幼児の社会的スキルの学習に対する支援
8.幼児期の発達的問題とその対応(3)
・幼児の情緒的・知的発達に関する理解と支援
9.発達障害児の理解とその対応
10.心理療法の理論(1)精神分析理論、認知行動理論
11.カウンセリングの理論(1)来談者中心療法、プレイセラピー
12.カウンセリングの技法について
13.心理・発達検査の基本的概念と概要について
14.事例に基づくカウンセリングの実習
15.まとめ
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
◎
⑩
⑪
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.障がい論(障がいとは何か?)
3.障がい論(障がいをどう捉えるか?)
4.視覚障がい、聴覚障がい、言語障がいについて
5.肢体不自由について 1(姿勢運動発達について)
6.肢体不自由について 2(運動障がいについて)
7.知的障がいについて 1(概論)
8.知的障がいについて 2(遺伝子学)
9.情緒障がい、病弱・虚弱・内部障がいについて
10.発達障がいについて 1(PDD について)
11.発達障がいについて 2(ADHD について)
12.発達障がいについて 3(LD について)
13.発達障がいについて 4(TEACCH プログラムについて)
14.発達障がいについて 5(その他の療育について)
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
授業中に提示する情報について、事前・事後に調べることで、学習の補
完と理解を深めること。
成績評価の方法・基準
授業への参加度 50%、試験 50%、計 100%
学習課題(予習・復習)
テキスト・参考文献
授業の冒頭で、前回のブリーフレポートの内容について解説を行う。
随時提示します。
成績評価の方法・基準
その他
期末試験 80%、レポート 20%、計 100%
随時関連する映像資料を見せることがあります。映像資料の時間とクラ
スの時間割によっては、負担がない形で計画的な補講を組み合わせること
によって 2 時間連続で授業をすることもあります。また SK ホールでの視
聴を行うこともあります。
テキスト・参考文献
使用しない。毎回資料を配布又は、提示する。
その他
授業内容に関する積極的な質問や議論を歓迎する。
社会情勢(事件や政治等)に合わせて内容・順番・進度を変更すること
もあります(上記の通り進まないこともあります)。
障がい児保育Ⅱ
白垣潤
保育内容演習「表現」Ⅰ
本山益子
授業の目的
授業の目的
最近、社会福祉の発展に伴い、幼稚園や保育所で障がい児を受入れ、統
合保育を行っているところが増加傾向である。また、発達障がいや発達障
がいが疑われる幼児も保育・教育現場で多数報告されるようになってきて
いる。この授業では、障がい児について、就職後対応していける資質を獲
得することを目的とする。
子どもは日常生活の中で、感じたことを自分なりに表現している。そん
な子どもの表現に気づき、より豊かに育むために、適切な援助をする際に
必要となる力についての理解を深め、発達をはじめとする基礎的な知識を
修得する。子どもの立場になって表現遊びを経験するなかで、保育実践力
の素地を形成することを目的とする。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.子どもに関わるために必要な保育者の身体性について説明することが
障がい児に関して、対応していくためのスキルを学ぶ。
できる。
2.子どもと一緒に「表現あそび」を楽しむことができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
3.子どもの発達を考慮した保育内容について工夫することができる。
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
◎
⑩
⑪
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.障がい児理解の方法 1(発達論)
3.障がい児理解の方法 2(心理検査概論)
4.障がい児理解の方法 3(発達検査 1 遠城寺)
5.障がい児理解の方法 4(発達検査 2 津守)
6.障がい児理解の方法 5(知能検査 1 DAM、PVT)
7.障がい児理解の方法 6(知能検査 2 WISC-Ⅲ)
8.障がい児理解の方法 7(知能検査 2 K-ABC)
9.障がい児のアセスメントについて(概論)
10.障がい児のアセスメントについて(評価について)
11.障がい児のアセスメントについて(対応について)
12.家庭及び関係機関との連携 1(カウンセリング)
13.家庭及び関係機関との連携 2(個別指導計画)
14.障がいのある子どもの保育に関わる現状と課題
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
授業中に提示する情報について、事前・事後に調べることで、学習の補
完と理解を深めること。
成績評価の方法・基準
授業への参加度 50%、試験 50%、計 100%
テキスト・参考文献
随時提示します。
その他
随時関連する映像資料を見せることがあります。映像資料の時間とクラ
スの時間割によっては、負担がない形で計画的な補講を組み合わせること
によって 2 時間連続で授業をすることもあります。また SK ホールでの視
聴を行うこともあります。
社会情勢(事件や政治等)に合わせて内容・順番・進度を変更すること
もあります(上記の通り進まないこともあります)。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
◎
⑩
⑪
授業計画・学習内容
1.講義「幼稚園教育要領と保育所保育指針における保育内容『表現』」
2.プリント「表現する子どもたち」の講読より子どもの表現を探る
3.実技①:からだでのコミュニケーション(身体での発信と受信)
4.実技②:精一杯の身体表現(子どものよいモデルとなるために)
5.実技③:リズムを身体で表現しよう
6.実技④:身体認識を育む
7.実技⑤:からだに着目した身体での窓作り
8.実技⑥:イメージを手がかりにした動物と乗り物の表現
9.実技⑦:新聞紙を用いた表現あそび
10.実技⑧:動きの変化に着目した変身ごっこ
11.実技⑨:かかわりを育む表現あそび
12.講義:
「発達段階と表現あそび」
13.実技⑩:ことばかけテスト(まねっこあそび)
14.フィールドワーク:
「夏をみつけよう」
15.まとめ「表現あそびの援助と保育者の育ち」
学習課題(予習・復習)
次回取り上げるテキストの内容を予習。
毎回、授業で実施した内容をノートに記録し振り返って考察する。
成績評価の方法・基準
授業記録ノート 30%、まとめのレポート 20%、授業時の実技発表 30%、
ことばかけテスト 20%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト
「子ども・からだ・表現―豊かな保育内容のための理論と演習―改訂 2 版」
西洋子・本山益子・吉川京子著 市村出版
参考文献
「子どもと身体表現」西洋子・本山益子編 市村出版
「幼稚園教育要領解説書」平成 20 年 文部科学省 フレーベル館
「保育所保育指針解説書」平成 20 年 厚生労働省 フレーベル館
その他
動ける服装、シューズで参加すること。
保育内容演習「表現」Ⅱ
本山益子
保育方法論
大岩みちの
授業の目的
授業の目的
保育内容演習「表現」Ⅰでの学習を踏まえ、保育現場で実践するために
必要な指導力を身につける。子どもの発達を考慮し、グループによる演習
によって、さまざまな教材を研究し、指導案を組み立て模擬保育を経験す
る。保育者の視点から、子どもの表現に関しての認識を深め、生きた保育
実践力を獲得することを目的とする。
保育実践には様々な方法が存在することを知り、保育方法の基本を十分
に理解した上で、自分自身の保育方法を確立する。子どもの遊びや生活へ
の見る目を育て、遊びの大切さや主体的に行動するおもしろさなど、乳幼
児期の子どもにとって大切なことを理解したうえで、保護者に伝える力も
備える。子ども一人一人が持つ力を生かす保育が小学校の授業やその後の
協同性の育ちにもつながっていくことから、保育方法の理解が保・幼・小
の連携への一役を担うことの価値も認める。
学生の到達目標
1.「子どもの表現」の様相と援助について説明することができる。
2.保育の中で観察した子どもの様子をエピソードとして記述することが
できる。
3.子どもの理解を深めながら、具体的に保育を展開することができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
◎
⑩
⑪
学生の到達目標
1.保育方法の基本や本質を理解して、説明することができる。
2.子ども理解と援助・指導の具体的方法を保育実践の中に位置づけることができ
る。
3.実践例や資料等から、保育方法について工夫し、計画することができ、
模擬実践ができる。
4.現代社会において求められる保育方法について、自分の考えを発言した
り、文章で示したりすることができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
授業計画・学習内容
1.講義「保育現場における表現あそび」ゲストスピーカー
(付属幼稚園園長)を交えて
2.実技①:歌を手がかりにした表現あそび
3.実技②:歌を手がかりにした表現あそびの実践演習
4.実技③:絵本を手がかりにした表現あそび①(ちいさなくも)
5.実技④:絵本を手がかりにした表現あそび②(だいじなものがない)
6.実技⑤:絵本を手がかりにした劇あそび(だいじなものがない)
7.実技⑥:絵本を手がかりにした表現あそび③(たまごのあかちゃん)
8.実習①:保育観察(保育現場の表現あそび)
9.実習②:保育観察についての討議
10.実習③:表現あそびの指導案作成(導入と展開)
11.実習④:表現あそびの模擬保育による指導案の検討
12.実習⑤:表現あそびの実践
13.実習⑥:表現あそびの実践
14.実習⑦:実践を振り返って
15.まとめ「表現あそびの実践と子どもの育ち」
学習課題(予習・復習)
次回取り上げるテキストの内容を予習。
毎回、授業で実施した内容をノートにまとめ、保育実践に結びつけて発展
させる。
成績評価の方法・基準
授業記録ノート 20%、まとめのレポート 20%、エピソード記述 20%、授
業時の実技発表 40%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト
「子ども・からだ・表現―豊かな保育内容のための理論と演習―改訂 2 版」
西洋子・本山益子・吉川京子著 市村出版
参考文献
「子どもと身体表現」西洋子・本山益子編 市村出版
「幼稚園教育要領解説書」平成 20 年 文部科学省 フレーベル館
「保育所保育指針解説書」平成 20 年 厚生労働省 フレーベル館
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
○
⑨
◎
⑩
○
⑪
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション・保育方法の本質
2.幼児教育思想の歴史
3.子ども理解と保育方法
4.子ども理解と援助・指導の具体的方法
5.子どもにふさわしい園生活と保育形態
6.保育方法に活かす情報メディア(遊具)
7.保育方法に活かす情報メディア(記録)
8.保育実践の中の行事の計画から
9.保育実践の中の行事の模擬実践から(0・1・2 歳児)
10.保育実践の中の行事の模擬実践から(3・4・5 歳児)
11.保育実践の中の行事の評価から
12.特別支援の保育に求められる保育方法
13.今後に求められる保育方法(制度・施策)
14.今後の保育に求められる新たな課題(保・幼・小の連携)
15.保育方法についてのまとめ
※ 期末試験
学習課題(予習・復習)
・3 年次前期までの学びが基盤にあるため、常に、保育・幼児教育の基本
や本質を念頭に置くことができるようにこれまでの復習に努める。
・9 回、10 回の模擬保育に向け、それまでの授業時に得た情報や資料を整
理し実習中の記録もファイリングして、模擬実践の準備しておく。
成績評価の方法・基準
求められた提出物 10%、小テスト 10%、期末試験 80%、計 100%
テキスト・参考文献
広岡義之編著「新しい保育・幼児教育方法」ミネルヴァ書房
その他
その他
動ける服装、シューズで参加すること。
・わからないことや疑問に思ったことがあれば、授業時に尋ねたり、一緒
に考えたりして、その場で解決する。
・配布したレジュメや資料は、自分なりに工夫して保存する。
児童文化
赤羽根有里子
児童文化
上田信道
授業の目的
授業の目的
伝承遊び、伝統玩具、現代の新しい玩具や遊びなど、児童文化について
の基本的な知識や教養を身に付ける。また、児童文化に関する基本的な教
材の使い方や製作についての技術を習得し、保育の場を想定した実践力を
身に付ける児童文化と生活のかかわりを理解し、児童文化財の保育への展
開についての実践力を身に付けることを目的とする。
昔話・童話・絵本・童謡・わらべ唄をはじめ、伝承遊び(鬼あそび・あ
やとり等)、伝統玩具(手まり・けん玉・お手玉・ビー玉・おはじき・コ
マ・竹とんぼ等)、現代の新しい玩具や遊びなど、日本の児童文化がどの
ように生まれ、受け入れられ、変化してきたかについて、基本的な知識を
理解する。併せて、昔話・童話・絵本の読み聞かせ、紙芝居の実演、伝統
玩具の使いこなし、手作り玩具の製作・加工・調整の技能を習得し、保育
の場を想定した児童文化に関する実践力を身につける。
学生の到達目標
1.児童文化についての知識や教養を身に付けることができる。
2.教材製作や実践を通して、児童文化と生活のかかわりについて理解する。
3.児童文化材の紹介や、保育活動への展開のし方について、提案・発表を
おこなうことができる。
全ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
〇
学生の到達目標
・児童文化財の成り立ちや受容のありようについて、理論的・実践的に学
ぶ。
・児童文化財に関する基本的な知識の習得とともに、子どもたちに児童文
化財を享受させる上で必要な技量を習得する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑨
〇
⑩
◎
⑪
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
○
⑨
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
1.はじめに・・・授業のねらい・目標・内容について
2.保育の歴史と児童文化・児童文化財
3.伝承文化の中の児童文化
4.児童文化財(1)昔話・童話・絵本
5.児童文化財(2)童謡・わらべ唄
6.児童文化財(3)伝承遊び
7.現代の新しい玩具や遊び
8.保育の場を想定した教材作りの計画
9.教材製作(1)材料の選定
10.教材製作(2)下書き・試作
11.教材製作(3)彩色・仕上げ
12.教材の紹介と発表(1)前半グループの発表
13.教材の紹介と発表(2)後半グループの発表
14.教材の紹介と発表(3)質疑応答
15.まとめ
※授業の実施上の都合で、上記の計画は変更することがある。
1.オリエンテーションと総論 「児童文化」でどのようなことを学ぶか
2.玩具や遊びの歴史と実際
3.玩具や遊びの歴史と実際
4.子どもの歌(1)伝承わらべ唄と遊び
5.子どもの歌(2)唱歌
6.子どもの歌(3)童謡
7.昔話・伝説・神話
8.近・現代の童話と児童文学
9.絵本の読み聞かせや昔話・童話の朗読の技術と実際
10.絵本の読み聞かせや昔話・童話の朗読の技術と実際
11.紙芝居の選択・技術・実演
12.紙芝居の選択・技術・実演
13.日本に於ける外国の昔話・童話の受容(ペロー、グリム、アンデルセ
ン、ディズニー)
14.児童文化とメディア(レコード・ラジオ・映画・テレビ)
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
紹介する参考文献、資料だけでなく、関連すると思われる文献を自ら探
し読んでおくこと。また、各回の内容を自分なりに整理し、そこから生じ
た課題について調べたり考えたりすること。
事前に指示した文献や資料を調べたり、実技の練習をしたりして、能動
的な姿勢で学習に取り組むこと。
成績評価の方法・基準
提出物や発表内容・実技の習得状況 30%、小テスト 20%、レポート 50%、
計 100%
テキスト・参考文献
(参考文献)原昌・片岡輝『児童文化』
(建帛社)
その他
作品研究のための参考文献を探すにあたっては、大学図書館だけでなく、
地域の図書館に出かけてみる等、積極的に取り組んでほしい。なお、教材
製作の際、材料費を集める場合がある。
成績評価の方法・基準
授業中の意見発表・発言内容・発表内容 20%、実技の習得状況や提出物ほ
か 10%、筆記試験 70%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト
原昌・片岡輝 編著『児童文化』(建帛社)
参考文献
『日本児童文学大事典』
(大日本図書)
、『日本人形玩具辞典』
(東京堂)
、
その他授業中に指示する。
その他
習得した技術については、反復練習を重ね、さらに磨きをかけること。
幼児音楽Ⅰ
小川宜子・麓洋介
幼児音楽Ⅱ
小川宜子・麓洋介
授業の目的
授業の目的
基礎音楽で習得した音楽技術を踏まえて、保育現場において必要とされ
る保育の表現技術を習得する。それは、幼児の歌やあそび歌、さらに、簡
易楽器の奏法や音色を楽しんだりして、保育者としての感性を高めて音楽
の表現力を豊かにする。また、コードネーム奏による伴奏法やアンサンブ
ルを通して、音楽の技術力を高める。子どもの表現力を引き出すことが出
来るように、保育者として様々な保育技術を習得する。
本授業では、
「幼児音楽Ⅰ」を踏まえて、以下についてさらに保育技術
を高める。保育現場において必要とされる保育の表現技術を習得する。そ
れは、幼児の歌やあそび歌、さらに、簡易楽器の奏法や音色を楽しんだり
して、保育者としての感性を高めて音楽の表現力を豊かにする。また、コ
ードネーム奏による伴奏法やアンサンブルを通して、音楽の技術力を高め
る。子どもの表現力を引き出すことが出来るように、保育者として様々な
保育技術を習得する。
学生の到達目標
学生の到達目標
幼児の歌の弾き歌い。
簡易楽器の取り扱いと奏法を習得する。
C・D・F・Gdur による伴奏付。
あそび歌やアンサンブルを演じる。
幼児の歌の弾き歌い。
簡易楽器の奏法と編曲を習得する。
C・D・F・Gdur による伴奏付。
あそび歌やアンサンブルを編曲じる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
○
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
○
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.幼児の歌「春の歌」、コードネームの復習
3.幼児の歌「春の歌」、コードネームの実践
4.幼児の歌「夏の歌」、コード奏法の実践(C Major)
5.幼児の歌「夏の歌」
、コード奏法の実践(F Major)
6.幼児の歌「秋の歌」、コード奏法の実践(G Major)
7.幼児の歌「秋の歌」、コード奏法の実践(D Major)
8.中間のまとめと今後の学習課題について
9.幼児の歌「冬の歌」、伴奏法
10.幼児の歌「冬の歌」
、伴奏法の実践
11.幼児の歌「手遊び歌」、幼児曲による伴奏付け(C Major)
12.幼児の歌「手遊び歌」、幼児曲による伴奏付け(F Major)
13.幼児の歌「春・夏の歌」復習、幼児曲による伴奏付け(G Major)
14.幼児の歌「秋・冬の歌」復習、幼児曲による伴奏付け(D Major)
15.幼児の歌、コード奏法のまとめ、
1.オリエンテーション
2.幼児の歌「動物の歌」、連弾について
3.幼児の歌「動物の歌」、連弾
4.幼児の歌「動物の歌」、簡易打楽器の種類と奏法
5.幼児の歌「生活の歌」、簡易打楽器による合奏
6.幼児の歌「生活の歌」、幼児への合奏指導法(分奏)
7.幼児の歌「生活の歌」、幼児への合奏指導法(分奏の実践)
8.中間のまとめと今後の学習課題について
9.幼児の歌「行事の歌」、幼児への合奏指導法(分担奏)
10.幼児の歌「行事の歌」、幼児への合奏指導法(分担奏の実践)
11.幼児の歌「行事の歌」、合奏編曲法
12.幼児の歌「手遊び歌」、合奏編曲の実践
13.幼児の歌「手遊び歌」創作、合奏編曲法
14.幼児の歌「手遊び歌」発表、合奏編曲の実践
15.幼児の歌、コード奏法のまとめ
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
本授業では、保育現場で歌われる、幼児の歌を中心とした演習の授業で
す。毎時、課題が出されますので、予習・復習を積み重ねて下さい。ワー
クシートは毎時記入して授業に臨んでください。
本授業では、保育現場で歌われる、幼児の歌を中心とした演習の授業で
す。毎時、課題が出されますので、予習・復習を積み重ねて下さい。ワー
クシートは毎時記入して授業に臨んでください。
成績評価の方法・基準
成績評価の方法・基準
毎時のワークシート達成度 20%、中間試験 20%、まとめ 60%、計 100%
毎時のワークシート達成度 20%、中間試験 20%、まとめ 60%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
子どものうた村 保育の木/ドレミ楽譜出版社
みんなで手遊び One・Two・トン/ドレミ楽譜出版社
子どものうた村 保育の木/ドレミ楽譜出版社
みんなで手遊び One・Two・トン/ドレミ楽譜出版社
その他
その他
表現力を養うには、恥ずかしがらずに多くの人の前で発表したり、演じ
たりの表現をすることが大切です。どんな場所でもそのような機会があっ
たら自己表現をして表現力高めましょう。
また、コンサートなどの舞台芸術に触れることも大切です。聴いたり演
じたりする多くの機会を持つように心がけましょう。本シラバスは授業内
容の予定を記したものですが、授業の進捗状況によっては、内容の変更が
生じる場合があります。
表現力を養うには、恥ずかしがらずに多くの人の前で発表したり、演じ
たりの表現をすることが大切です。どんな場所でもそのような機会があっ
たら自己表現をして表現力高めましょう。
また、コンサートなどの舞台芸術に触れることも大切です。聴いたり演
じたりする多くの機会を持つように心がけましょう。本シラバスは授業内
容の予定を記したものですが、授業の進捗状況によっては、内容の変更が
生じる場合があります。
ストーリー創作の研究
金子一元
表現創作(作曲)
北浦恒人
授業の目的
授業の目的
ストーリー創作のポイントは読み手に伝えたいことを表現できる文章
力、ストーリーを考えだすための創造力にある。基礎的な文章技術に加え、
観察力、表現力、読解力など「書く」ために欠かせない要素を学ぶ。実際
に創作活動を通じて自分の言葉で思いを伝えることの必要性を身につけ
ていくことを目的とする。
様々な形式でできている楽曲、主にピアノ独奏曲を中心に分析、解説し、
それらを参考にして新たな楽曲の創作に取り組む。
楽曲を創作することにより、音楽の構造を理解し、音楽表現に役立てる
と共に、個性豊かな創造力を身に着けることを目的とする。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.様々な文章表現を学び、言葉を使ってコミュニケーションする力を養い、
豊かな日本語の表現力を身につける
2.習得したストーリー創作のポイントを、自己の作品制作に生かすことが
できる。
3.「書く」ために欠かせない観察力、表現力、読解力などのレベルアップ
を図り、魅力あるストーリー展開にすることができる。
・音楽の形式や和声進行について説明することができる。
・ピアノ独奏作品を作曲できるようになる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
2・3
⑧
⑨
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
⑨
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション 授業の概説 自己紹介
2.ストーリー創作の基本 主人公 登場人物
3.『あらしのよるに』シリーズの誕生秘話と製作過程(1)出会い
4.『あらしのよるに』シリーズの誕生秘話と製作過程(2)葛藤
5.『あらしのよるに』シリーズの誕生秘話と製作過程(3)価値観
6.『あらしのよるに』シリーズの誕生秘話と製作過程(4)テーマ
7.キャラクター創作の基本 登場人物(キャラ)
8.キャラクター創作とストーリー創作の統一
9.童話創作(1)創作のプラニング
10.童話創作(2)創作の継続、個別指導
11.童話創作(3)創作の継続、個別指導
12.童話創作(4)創作の継続、個別指導
13.童話創作(5)創作の継続、個別指導
14.音読による完成作品の合評
15.授業のまとめ
1.オリエンテーション
2.創作するにあたっての予備知識(音価、音高、楽語、音階など)
3.創作するにあたっての予備知識(調、和音。転調など)
4.一部形式の楽曲の鑑賞と分析
5.一部形式のピアノ作品の創作
6.二部形式の楽曲の鑑賞と分析
7.二部形式のピアノ作品の創作
8.三部形式の楽曲の鑑賞と分析
9.三部形式のピアノ作品の創作(第 1 部の創作)
10.三部形式のピアノ作品の創作(第 2 部と第 3 部の創作)
11.複合三部形式の楽曲の鑑賞と分析
12.複合三部形式のピアノ作品の創作(第 1 部の創作)
13.複合三部形式のピアノ作品の創作(第 2 部の創作)
14.複合三部形式のピアノ作品の創作(第 3 部の創作)
15.まとめ。作曲者による作曲作品の試演
学習課題(予習・復習)
予習:各形式のピアノ作品をあらかじめ創作しておいて授業に臨む。
復習:授業で添削された創作作品の完成。
学習課題(予習・復習)
成績評価の方法・基準
・
『あらしのよるに』は小説版、絵本(大型版・普及版各全 7 巻)
、アニメ
版、劇画版および仕掛け絵本など様々な形で出版されている。購入の必
要はないが、あらかじめ図書館等で目を通しておくようにすること。
・時間を作ってできる限り様々な絵本を手にし、絵本に親しんでおくこと。
各形式のピアノ作品課題 4 作品 60%、自作品の演奏 40%、計 100%
成績評価の方法・基準
レポート 50%、完成作品 40%、発表 10%、計 100%
テキスト・参考文献
・
『あらしのよるに』
(講談社刊)から必要に応じ抜粋し、随時プリントし
て配布する。その他必要な資料を随時配布する。
・授業に必要な参考作品などをその都度提示したりする。
※参考図書:
『あらしのよるに』シリーズ全 7 巻(講談社刊)
その他
・初回の自己紹介で、自己アピールできるように紹介方法、内容などをあ
らかじめ準備しておくこと。
・童話創作にあたり、若干の材料費を徴収する。
テキスト・参考文献
テキスト:指定なし。毎回授業内容に即した資料を配布。
参考文献:
『和声のしくみ・楽曲のしくみ』音楽之友社
『音楽通論』教育芸術社
『虹の花束』カワイ出版
その他
毎回、授業ではピアノ作品創作の課題が出るので必ず作品を完成させる
こと。
舞台表現の技術
山田悠莉
舞台表現の技術
岡本伸子
授業の目的
授業の目的
絵本の読み聞かせ、手あそびなど、子どもたちの前で表現する技術や、
生活発表会など、子どもが生き生きと表現するための指導・援助に結びつ
く「観察力・指導力・受容力・評価力」を身に付ける。また、学生自身が
グループで企画を立案し、子どもの対応を考慮しながら舞台表現の技術の
習得を目的とする。
絵本の読み聞かせ、手あそびなど、子どもたちの前で表現する技術や、
生活発表会など、子どもが生き生きと表現するための指導・援助に結びつ
く「観察力・指導力・受容力・評価力」を身に付ける。また、学生自身が
グループで企画を立案し、子どもの対応を考慮しながら舞台表現の技術の
習得を目的とする。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.子どもの表現に対して意識や関心を持ち「表現」について理解し、説明
することができる。
2.他者と協力して表現活動の企画、実践、評価を行うことができる。また、
それらを文章で明確に示すことができる。
3.子どもの表現を読み取り、集団の子どもに対して適切に援助できるよう
自らの表現技術を工夫することができる。
1.子どもの表現に対して意識や関心を持ち「表現」について理解し、説明
することができる。
2.他者と協力して表現活動の企画、実践、評価を行うことができる。また、
それらを文章で明確に示すことができる。
3.子どもの表現を読み取り、集団の子どもに対して適切に援助できるよう
自らの表現技術を工夫することができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
◎
⑪
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
◎
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
1.保育者として必要な表現力
2.舞台表現の技術①(しくみと種類)
3.舞台表現の技術②(実践)
4.子どもの表現活動の観察(援助を中心に)
5.身体表現活動(基礎、立案)
6.身体表現活動(実践、評価)
7.身体表現活動(振り返り)
8.「言葉」を手掛かりにした表現
9.「日常的なもの」を使った表現
10.「音楽」を手掛かりにした表現
11.「動き」を手掛かりにした表現
12.舞台表現創作①(企画)
13.舞台表現創作②(創作)
14.舞台表現創作③(実践、評価、振り返り)
15.舞台発表
※ 期末試験(レポート課題)
1.オリエンテーション 子どもの舞台表現
2.絵本の読み聞かせ、手あそび、紙芝居などの表現技術を学ぶ
3.絵本「スイミー」を身体で表現する
4.読み聞かせ、手あそびなどの観察と実践
5.表現活動を通し、子どもの心理を学ぶ
6.生活発表会の劇台本の作り方
7.舞台表現に必要な演出技術(空間・音楽・照明・道具など)
8.グループワーク①立案
9.グループワーク②製作
10.グループワーク③まとめ
11.子どもの舞台表現活動①伝える技術
12.子どもの舞台表現活動②構成する技術
13.子どもの舞台表現活動③身体や物を使う技術
14.子どもの舞台表現活動④やる気にさせる技術
15.発表会
※ 期末試験(レポート課題)
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
予習:指示があった場合は調べものや資料集めを行う。
復習:授業で取り扱った箇所の教科書、資料の読解、振り返りレポート作
成を行う。
予習:指示があった場合は製作や課題を行う。
復習:毎回、発見観察シートに記入し、期日までに提出する。
成績評価の方法・基準
⑪
成績評価の方法・基準
毎時のワークシート 40%、製作・課題・発表 30%、レポート 30%、計 100%
毎時のワークシート 40%、舞台発表 30%、まとめレポート 30%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
必要に応じて、配布する。
乳幼児のダンス ABC(猪崎弥生、山田悠莉)一二三書房
その他
4、14 回目には、実際に付属幼稚園に出向き観察、実践を予定している。
また、その関係で授業内容、授業時間が前後する可能性がある。また、15
回目の舞台発表では授業での学びを活かした舞台発表を実施する予定で
ある。
基本運動できる服装で参加し、配布された資料を閉じたワークシート集
は毎時持参する。授業内容によっては教室が変更になる場合があるため掲
示等に留意すること。
その他
毎回、動きやすい服装・靴で参加すること。
初回に、ファイル代 100 円を持参すること。
教室(場所)が変更になる場合があるので、毎回確認すること。
回数は未定だが、付属幼稚園の子どもの観察、実践を予定している。そ
の関係で授業内容、授業時間が変更する可能性がある。
発表会については、後半の授業で説明する。
情報メディアと表現
町田由徳
教育実習指導Ⅱ
岸本美紀
授業の目的
授業の目的
本授業では、スマートフォン、デジタルカメラ、PC 等の情報機器や、動
画共有サイト等のメディアを活用し、幼児向け教育映像コンテンツの制作
を行う。
具体的には世界のメディアアートの事例紹介や、ストップモーションア
ニメ作品を比較考察した後、幼児向けストップモーションアニメを制作し、
最新の情報機器やメディアを教材作成ための手段として活用できるよう
にする。
大学において学習した理論や技術が教育実習での実践につながるよう
に必要なことを獲得していく。実習前は、幼稚園の特徴や幼稚園教諭の役
割について、より実践的に理解するとともに、目標の作成、指導計画の準
備を通して、子どもへの理解、保育の内容や方法に対する理解、指導計画
の意味、教材の研究、教師の役割について理解を深める。実習後は、実習
で経験したことを振り返り、実践の中での気づきや学びを記録に残すこと
によって、幼稚園の特性や教師の役割、子どもについて、実践的な観点か
ら理解する。
学生の到達目標
学生の到達目標
1:情報機器を視聴覚教材として活用できる。
2:世界のメディアアートやストップモーションアニメの事例についての
知識を持っている。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
◎
・幼稚園の特徴や幼稚園教諭の役割について、より実践的に理解する。
・目標の作成、指導計画の準備を通して、子どもへの理解、保育内容や方
法に対する理解、指導計画の意味、教材の研究、教師の役割について理
解を深める。
・幼稚園と家庭や地域社会との連携を視野に入れ、地域の幼児教育のセン
ターとしての役割について学ぶ。
・実習後は、実習の振り返りを行うことで新たな課題を見出し、次の実習
につなげる。
⑪
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
授業計画・学習内容
⑤
1.ガイダンス
2.コンピュータによる色彩表現の原理
3.色相インスタレーション演習
4.加法混色クイズ
5.メディアアートの潮流について
6.最新のメディアアート事例
7.ストップモーションアニメ比較研究
8.ストップモーションアニメの原理
9.身近なものを使ったアニメ制作(1)撮影
10.身近なものを使ったアニメ制作(2)編集
11.アニメーション教材制作(1)企画
12.アニメーション教材制作(2)コンテ作成
13.アニメーション教材制作(3)撮影
14.アニメーション教材制作(4)編集
15.アニメーション教材制作(5)上映会
※ 期末試験
学習課題(予習・復習)
授業内で間に合わなかった制作の工程については、放課後等の時間を使
い、自主的に作業を進めておくこと。
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
○
授業計画・学習内容
1.幼稚園教育実習の概要、目的と内容を理解する
2.実習の日程、現地オリエンテーション(事前訪問)について理解する
3.教育実習Ⅰの振り返りをもとに、実習に向けての目標を作成する
4.教材研究及び現地オリエンテーション(事前訪問)に向けての準備を
行う
5.実習巡回、実習巡回に向けての面談について理解する
6.前回の実習記録を分析し、記録の書き方について理解を深める
7.研究保育を想定し、指導計画を作成する(ねらい、内容)
8.研究保育を想定し、指導計画を作成する
(環境構成、予想される子どもの活動、保育者の援助・留意点)
9.実習に当たっての心構えや守秘義務について理解する
10.実習中の手続きや概要について理解する
11.実習終了後の手続きを理解する
12.実習を振り返る(事後指導)実習の概要、反省レポートを書く
13.実習を振り返る(事後指導)実習で学んだことをまとめる
14.実習を振り返る(事後指導)自己評価ならびに実習園からの評価を確
認する
15.実習を振り返る(事後指導) 次の実習に向けての課題を見出す
成績評価の方法・基準
学習課題(予習・復習)
作品 50%、試験 50%、計 100%
・毎回授業で学んだことを「大学でのオリエンテーションの記録」に記入
し、提出する。
・やむなく欠席の場合、不足の分を補い、次の授業までに提出する。
テキスト・参考文献
成績評価の方法・基準
なし
その他
・授業を欠席せずに実習の準備やまとめができたか。
・意欲的に実習に参加し、学びを深めたか。
※提出物・課題 50%、事前の手続きの状態 25%、実習後の振り返りの内
容 25%、計 100%
テキスト・参考文献
「保育・教育実習に学ぶ(第 2 版)」愛智出版
「保育の計画と方法(第 3 版)」同文書院
「幼稚園教育要領解説」
、「保育所保育指針解説書」フレーベル館
「実習の手引き」
その他
「実習に参加できる条件」をよく理解し、授業に出席すること。
保育実習指導Ⅰa
岸本美紀・鈴木方子
授業の目的
保育実習指導Ⅰb
吉村譲・山田光治
授業の目的
保育所という施設の特徴、乳幼児の生活や遊びの姿、保育者の仕事や乳
幼児に対するかかわりなど、保育実践の実際について講義や演習を通して
理解することをねらいとする。また、実習の目的、実習の流れについて理
解するとともに、実習記録や提出書類の書き方や具体的な教材研究を授業
の中で実際に行いながら実践への準備を行う。実習終了後は振り返りを行
い、「保育実習Ⅱ」に向けた自らの課題を見出す。
学生の到達目標
施設実習を有意義なものにするために事前指導にて基礎的知識を習得
し実習への準備を行い、事後指導では実習において体験し学んだことを深
める。
学生の到達目標
・保育所実習の内容を理解し、自らの目標を明確にする。
・子どもの人権、子どもの最善の利益についての理解を深め、プライバシ
ーの保護、守秘義務について理解する。
・記録、観察、計画、実践、評価の方法を具体的に理解する。
・実習の振り返りと自己評価を通して、新たな課題や学習目標を明確にす
る。
1.施設実習の現場で必要な知識・技能・態度を習得する。
2.実習課題を明確にし、実習計画、実践、観察、記録、評価の方法や内容
について具体的に理解する。
3.実習施設における子どもの人権と最善の利益の考慮、プライバシーの保
護と守秘義務について理解する。
4.実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や
学習目標を明確にする。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
○
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
保育所実習の意義や目的、内容と方法
2.保育所の役割・機能、保育所での子どもの生活(1)3 歳未満児
3.保育所での子どもの生活(2)3 歳以上児
4.年齢ごとの発達
5.実習における心構え(特別講義)
6.現地オリエンテーション(事前訪問)
7.実習の目標
8.教材研究(体を使った遊びなど)
9.実習記録を書く意義・方法
10.部分実習の指導計画作成(1) 項目の確認
11.部分実習の指導計画作成(2) 修正
12.実習巡回(訪問指導)の意義と方法
13.実習に向けての最終確認
14.実習の振り返り
15.次の実習への課題
学習課題(予習・復習)
・毎回授業で学んだことを「大学でのオリエンテーションの記録」に記入
し、提出する。
・やむなく欠席の場合、不足を補い、次の授業までに提出する。
成績評価の方法・基準
・保育所実習の内容を理解し、自らの目標を明確にできたか。
・子どもの人権、子どもの最善の利益についての理解を深め、プライバシ
ーの保護、守秘義務について理解できたか。
・記録、観察、計画、実践、評価の方法を具体的に理解できたか。
・実習の振り返りと自己評価を通して、新たな課題や学習目標を明確にで
きたか。
・授業を欠席せず、実習の準備やまとめができたか。
・意欲的に実習に参加し、学びを深めたか。
※提出物・課題 50%、事前の手続きの状態 25%、実習後の振り返りの内
容 25%、計 100%
テキスト・参考文献
「保育・教育実習に学ぶ(第 2 版)」愛智出版
「保育の計画と方法(第 3 版)」同文書院
「幼稚園教育要領解説」、「保育所保育指針解説書」フレーベル館
「実習の手引き」
その他
「実習に参加できる条件」をよく理解し、授業に出席すること。
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
<事前指導>
1.オリエンテーション、施設実習の意義と目的
2.施設実習の概要
3.施設実習の基本事項(子どもの人権、最善の利益、守秘義務等)
4.実習の心構え 1 特別授業:児童養護系施設職員
5.実習の心構え 2 特別授業:障害系施設職員
6.実習先施設の決定、実習施設についての施設調べ
7.実習における課題の明確化
8.事前訪問、訪問指導等の実習手順と手続き
9.実習で使用する記録用紙の確認と記録の書き方
10.実習全体の流れを理解する(DVD 視聴を通して)
11.実践事例による子ども(利用者)を理解する
12.実習の留意事項の最終確認
<事後指導>
13.施設実習の振り返り 1 実習の自己評価
14.施設実習の振り返り 2 今後の課題の明確化
15.施設実習の振り返り 3 実習総括と発表
学習課題(予習・復習)
1.実習に向けてのレポート課題、書類をきちんと作成し提出すること。
2.大学での事前指導等に必ず出席し、課題等を提出することで実習参加の
資格が与えられる。
成績評価の方法・基準
大学で行う事前指導、事後指導における提出課題 40%、実習後に提出す
る最終課題等 60%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト:『新版 保育士を目指す人のための福祉施設実習』
愛知県保育実習連絡協議会編 みらい
参考文献:実習の手引き、
『朋』愛知県児童福祉施設長会発行誌
配布資料:毎回、授業の要点となる資料を配布します。
その他
・テキスト、実習の手引き等授業に必要なものは毎回持参する。
・授業内容は必要に応じ変更することがある。
保育実習Ⅰa
岸本美紀・鈴木方子
保育実習Ⅰb
吉村譲・山田光治
授業の目的
授業の目的
保育所という施設の特徴、乳幼児の生活や遊びの姿、保育者の仕事や乳
幼児に対するかかわりなど、保育実践の実際について、観察やかかわりを
通して理解することをねらいとする。また、実習の目的、実習の流れに沿
って、保育所の指導担当者から指導を受けることにより、保育士の役割、
実習記録の書き方、指導計画の立案と実践などを学ぶ。
これまでに学んだ教科の内容を基礎とし、これらを総合的に実践する能
力を養うために、児童福祉施設等における養護および自立支援の実際につ
いて、現場での実習を通して体験的に学ぶ。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.保育所の特徴や保育者の仕事について理解する。
2.課題の作成、指導計画の立案を通して、子どもへの理解、保育の内容や
方法に対する理解、指導計画の意義、教材の研究、保育者の仕事につい
て理解を深める。
3.実習後は、実習の振り返りを行うことで、次の実習に向けて新たな課題
を見出し、目指す保育者像を明確にする。
1.児童福祉施設等の役割や機能、保育士の職務内容について具体的に理解
する。
2.子ども(利用者)との関わりを通して対象者への理解を深める。
3.既習の知識・技能を踏まえ、子ども(利用者)および保護者への支援に
ついて総合的に学ぶ。
4.保育士としての職業倫理や子ども(利用者)の最善の利益を理解する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
○
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
⑤
⑥
⑦
○
2・3
⑧
○
⑨
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
(主な実習内容)
・保育全般に参加し、保育所の役割と機能について理解する
・子どもの観察、記録、援助やかかわりを通して子ども理解を深める
・子どもの生活や遊びを通して、健康と安全に配慮する
・指導計画の立案・作成を試みる
・準備した教材を利用して保育実践を行う
・保育の環境構成について学ぶ
・保育所における子育て支援の特色を理解する
・記録を振り返り、新たな課題を見出しながら取り組む
・保育士の仕事や役割について具体的に学ぶ
・実習巡回教員と面談を行い、指導を受ける
・施設の持つ役割・機能について学ぶ。
・施設で生活する子ども(利用者)の様子を観察し、実践を通して、関わ
り方や支援について学ぶ。
・施設における保育者(支援員)の職務や役割について学ぶ。
・専門職としての倫理、職員間の役割分担・連携について学ぶ。
学習課題(予習・復習)
また、実習期間中に教員の訪問指導を 1 回以上受ける。
・毎回授業で学んだことを「大学でのオリエンテーションの記録」に記入
し、提出する。やむなく欠席の場合、不足を補い、次の週の授業までに
提出する。
・事前に必要な書類を作成し、決められた期限内に提出する。
・実習で使用する教材について研究や準備を行う。
・実習終了後は振り返りを行い、保育者になるにあたっての課題について
考える。
成績評価の方法・基準
・保育所の特徴や保育者の仕事について理解できたか。
・課題の作成、指導計画の準備を通して、子どもへの理解、保育の内容や
方法に対する理解、指導計画の意味、教材の研究、保育者の仕事につい
て理解を深められたか。
・実習後は、実習の振り返りを行うことで、「保育実習Ⅱ」に向けて新た
な課題を見出せたか。
・意欲的に実習に参加し、学びを深めたか。
実習園の評価 70%、提出物 30%、計 100%
テキスト・参考文献
「保育・教育実習に学ぶ(第 2 版)」愛智出版
「保育の計画と方法(第 3 版)」同文書院
「幼稚園教育要領解説」、「保育所保育指針解説書」フレーベル館
「実習の手引き」
その他
・実習に関する記録や書類は、読む人に分かるように書き、ファイルに綴
じて整理する。
・授業内容を十分把握して事前の準備をするために、授業は欠席しないよ
うにする。
・提出物の期限を守り、授業担当者との連絡を密にして、万全の準備を整
えて実習に臨む。
実習先の児童福祉施設等において、宿泊(あるいは通所)で実習を行う。
実習中は当該施設の施設実習担当職員等の指導のもと、現場で実際に行
われている養護や自立支援を観察し、実践を通して以下のことを体験的に
学ぶ。
学習課題(予習・復習)
・保育士資格取得のための必修実習である。全教科の関連事項を見直し、
実習に臨むことが必要である。
・実習後は、実習での体験を整理し、今後取り組むべき課題を明確にする。
成績評価の方法・基準
実習先施設による評価 70%、事前訪問記録および実習記録等 30%、計
100%
テキスト・参考文献
テキスト:『新版 保育士を目指す人のための福祉施設実習』
愛知県保育実習連絡協議会編 みらい
参考文献:実習の手引き、
『朋』愛知県児童福祉施設長会発行誌
その他
本学の『岡崎女子大学保育士資格取得に係る履修の規定』に基づき、
「保
育実習指導Ⅰb」の欠席の多い場合や実習に必要な課題などを提出してい
ない場合等、個別指導を行う。指導の結果、改善が見られない場合は、原
則、実習に参加できない。
保育実習指導Ⅱ
岸本美紀・鈴木方子
授業の目的
吉村譲・山田光治
授業の目的
保育所実習の意義・目的を理解し、保育所の特徴、乳幼児の生活や遊び
の姿、保育者の専門性について、講義や演習を通して総合的に理解するこ
とをねらいとする。さらに実習記録や、指導計画、観察、実践、評価の方
法や内容について具体的に理解し、子ども理解の方法や指導計画作成の実
際について学ぶ。また、保護者への対応や子育て支援・特別保育事業の実
際についても理解し、実習と今までの学習を関連させながら保育実践力を
培い、自己の課題を明確化していく。
学生の到達目標
・保育所実習の内容、多様な保育の展開について具体的に学ぶ。
・子ども理解の方法や指導計画作成の実際について学び、研究保育や
一日、半日等の責任実習を行う準備をする。
・保育者の仕事と専門性について理解を深める。
・保護者支援と地域との連携について具体的に学ぶ。
・実習後は、実習の振り返りと自己評価を通して、保育者になるにあたっ
ての課題を明確にする。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
保育実習指導Ⅲ
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
○
1.オリエンテーション・実習までの手続き
2.保育所実習の意義や目的・実習の内容と方法
3.多様な保育の展開と保育者の役割
4.現地オリエンテーション(事前訪問)の意義、内容と方法、訪問指導
5.実習の目標
6.保護者支援、地域との連携、プライバシーの保護、守秘義務
7.教材研究
8.教材準備
9.子どもの観察に基づく保育理解
10.記録の書き方
11.指導計画の立案(1)項目の確認
12.指導計画の立案(2)修正
13.実習に向けての最終確認
14.実習の反省と自己評価
15.自己の課題を明確化
学習課題(予習・復習)
・毎回授業で学んだことを「大学でのオリエンテーションの記録」に記入
し、提出する。やむなく欠席の場合、不足を補い、次の週の授業までに
提出する。
・事前に必要な書類を作成し、決められた期限内に提出する。
・乳幼児理解を深め、指導計画を立案する。
・実習で使用する教材について研究や準備を行う。
・実習終了後は振り返りを行い、保育者になるにあたっての課題を見
出す。
成績評価の方法・基準
・保育所実習の内容、多様な保育の展開について具体的に学べたか。
・子ども理解の方法や指導計画作成の実際について学び、責任実習を行う
準備をしたか。
・保育者の仕事と専門性について理解を深められたか。
・保護者支援と地域との連携について具体的に学べたか。
・実習後は、実習の振り返りと自己評価を通して、保育者になるにあたっ
ての課題を明確にできたか。
・授業を欠席せず、実習の準備やまとめができたか。
※提出物・課題 50%、事前の手続きの状態 25%、実習後の振り返りの内
容 25%、計 100%
「保育・教育実習に学ぶ(第 2 版)」愛智出版
「保育の計画と方法(第 3 版)」同文書院
「幼稚園教育要領解説」、「保育所保育指針解説書」フレーベル館
「実習の手引き
その他
「実習に参加できる条件」をよく理解し、授業に出席すること。
学生の到達目標
1.実習や既習した内容およびそれらの関連性を踏まえ、実習現場での実践
力を培う。
2.施設実習の意義と目的を理解し、施設における養育について総合的に学
ぶ。
3.実習施設における保育士の専門性と職業倫理について理解する。
4.実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、課題や認識を
明確にする。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
授業計画・学習内容
テキスト・参考文献
「保育実習指導Ⅰb」での学びを踏まえ、施設実習をさらに有意義なも
のにするために事前指導にて実習への準備を行い、事後指導では実習にて
体験した学びを深める。
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
<事前指導>
1.オリエンテーション、施設実習Ⅲの意義と目的
2.施設実習の概要
3.実習現場での実践のために 1 児童養護系施設実習を振り返る
4.実習現場での実践のために 2 障害系施設実習を振り返る
5.施設実習の基本事項(子どもの最善の利益、保護者支援等)
6.実習先施設の決定、実習施設についての施設調べ
7.実習における課題の明確化
8.事前訪問、訪問指導等の実習手順と手続き
9.実習で使用する記録用紙の確認と記録のよりよい書き方
10.実習全体の流れを理解する(施設実習Ⅰb を踏まえて)
11.実践事例による子ども(利用者)への対応を考える
12.実習の留意事項の最終確認
<事後指導>
13.施設実習の振り返り 1 実習の自己評価
14.施設実習の振り返り 2 今後の課題の明確化
15.施設実習の振り返り 3 実習総括と発表
学習課題(予習・復習)
1.実習に向けてのレポート課題、書類をきちんと作成し提出すること。
2.大学での事前指導等に必ず出席し、課題等を提出することで実習参加の
資格が与えられる。
成績評価の方法・基準
大学で行う事前指導、事後指導における提出課題 40%、実習後に提出する
最終課題等 60%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト:『新版 保育士を目指す人のための福祉施設実習』
愛知県保育実習連絡協議会編 みらい
参考文献:実習の手引き、
『朋』愛知県児童福祉施設長会発行誌
配布資料:毎回、授業の要点となる資料を配布します。
その他
・テキスト、実習の手引き等授業に必要なものは毎回持参する。
・授業内容は必要に応じ変更することがある。
保育実習Ⅱ
岸本美紀・鈴木方子
授業の目的
吉村譲・山田光治
授業の目的
保育所実習をより深く学ぶための科目である。
「保育実習Ⅰ」での学び
をもとに、主体的に保育の計画を立て、実践することを目指す。研究保育
や一日、半日等の責任実習に向けて、子ども理解や指導計画作成の実際に
ついて学ぶ。
また、家庭と地域の生活実態にふれて、保護者への対応や子育て支援・
特別保育事業の実際についても学習する。さらに実習と今までの学習を関
連させながら保育実践力を培い、自己の課題を明確化していく。
学生の到達目標
1.主体的に保育の計画を立て、実践する。
2.子ども理解の方法や指導計画作成の実際について学び、研究保育や
一日、半日等の責任実習を行う。
3.授業で学んだ保護者への対応や子育て支援・特別保育事業について、実
際の姿を見ることで理解を深める。
4.保育者の仕事と専門性について理解を深める。
5.実習後は、実習の振り返りと自己評価を通して、新たな課題を明確
にする。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
保育実習Ⅲ
⑥
⑦
2・3
⑧
これまでに学んだ教科の内容と保育実習Ⅰを基礎とし、これらを総合的
に実践する応用的能力を養うために、児童福祉施設等における養護および
自立支援の実際について、現場での実習を通して体験的に学ぶ。
学生の到達目標
1.児童福祉施設等の役割や機能、保育士の職務内容についての理解を深め
る。
2.子ども(利用者)との関わりや家庭や地域の生活実態にふれ、児童家庭
福祉および社会的養護について理解し、子ども(利用者)と家庭への支
援のための知識、技術を養う。
3.保育士の職務内容や職業倫理ついて実践に結び付けて理解する。
4.保育士としての自己課題を明確化する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑨
○
⑩
◎
⑪
○
⑥
⑦
○
2・3
⑧
○
⑨
⑩
◎
⑪
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
(主な実習内容)
・保育全般に参加し、乳幼児の理解や教材研究を積極的に行い、指導計画
を立案する。
・指導計画に基づき、必要な援助を考え、実践しようとする。
・自らの実践を省察し、よりよい保育を目指す姿勢を持つ。
・子どもの発達や個人差を理解する。
・子どもの家族とのコミュニケーションの方法を具体的に学ぶ。
・延長保育などの多様な保育サービスを体験し、その必要性を理解する。
・子育て支援活動や一時保育等の実際に触れ、地域の保育ニーズを理解す
る。
・特別な配慮を必要とする子どもへの理解を深め、援助の方法を学ぶ。
・保育士としての職業倫理を理解する。
・実習巡回教員と面談を行い、指導を受ける。
・求められる保育士像を考え、自己の課題を明確にする。
実習先の児童福祉施設等において、宿泊(あるいは通所)で実習を行う。
実習中は当該施設の施設実習担当職員等の指導のもと、現場で実際に行
われている養護や自立支援を観察し、実践を通して以下のことを体験的に
学ぶ。
・施設の持つ役割・機能について学ぶ。
・施設で生活する子ども(利用者)の様子を観察し、実践を通して、関わ
り方や支援についてより深く学ぶ。
・多様な職員間の役割分担・連携、地域社会との連携について学ぶ。
・施設における保育者(支援員)の多様な業務と職業倫理について学ぶ。
・自分自身の保育士としての課題を明確化する。
また、実習期間中に教員の訪問指導を 1 回以上受ける。
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
・乳幼児理解を深め、指導計画を立案する。
・実習に使用する教材について研究や準備を行う。
・実習終了後は振り返りを行い、保育者になるにあたっての新たな課題を
見出す。
・保育士資格取得のための必修実習である。全教科の関連事項を見直し、
実習に臨むことが必要である。
・実習後は、実習での体験を整理し、今後取り組むべき課題を明確にする。
成績評価の方法・基準
・主体的に保育の計画を立て、実践できたか。
・子ども理解の方法や指導計画作成の実際について学び、研究保育や
一日、半日等の責任実習を行ったか。
・授業で学んだ保護者への対応や子育て支援・特別保育事業について、実
際に体験することで理解を深められたか。
・保育者の仕事と専門性について理解を深めたか。
・実習後は、実習の振り返りと自己評価を通して、新たな課題を明確にで
きたか。
※実習園の評価 70%、提出物 30%、計 100%
テキスト・参考文献
「保育・教育実習に学ぶ(第 2 版)」愛智出版
「保育の計画と方法(第 3 版)」同文書院
「幼稚園教育要領解説」、「保育所保育指針解説書」フレーベル館
「実習の手引き」
その他
・実習に関する記録や書類は、読む人に分かるように書き、ファイルに綴
じて整理する。
・授業内容を十分把握して事前の準備をするために、授業は欠席しないよ
うにする。
・提出物の期限を守り、授業担当者との連絡を密にして、万全の準備を整
えて実習に臨む。
成績評価の方法・基準
実習先施設による評価 70%、事前訪問記録および実習記録等 30%、計
100%
テキスト・参考文献
テキスト:『新版 保育士を目指す人のための福祉施設実習』
愛知県保育実習連絡協議会編 みらい
参考文献:実習の手引き、
『朋』愛知県児童福祉施設長会発行誌
その他
本学の『岡崎女子大学保育士資格取得に係る履修の規定』に基づき、
「保
育実習指導Ⅲ」の欠席の多い場合や実習に必要な課題などを提出していな
い場合等、個別指導を行う。指導の結果、改善が見られない場合は、原則、
実習に参加できない。
専門ゼミナールⅠ
赤羽根有里子
専門ゼミナールⅠ
上田信道
授業の目的
授業の目的
これまでに習得した知識・技能をもとに、児童文学(特に伝説や昔話、
絵本)に関する専門的な関心分野を持ち、その分野に関する自律的なテー
マで研究を進めていくため基本的な知識や技法を身に付けることを目的
とする。
日本の児童文学の古典的な作品(名作童話)とその作家が、子どもたち
をどのように描いてきたか、読者である子どもたちに何を期待してきたか
について幅広く学ぶ。併せて、日本児童文学研究の方法論について基礎的
な知識を学ぶ。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.これまでに習得した知識・技能をもとに、児童文学(特に、伝説や昔話、
絵本)に関する専門的関心分野を見出し、それを説明することができる。
2.児童文学を研究する上で必要となる、基本的な知識や技法を身に付け、
それを使って教材を製作したり、文献を集めたり、調査をおこなったり
することができる。
3.児童文学研究に関する文献を解読したり、調査をおこなったことをまと
めたり、製作した教材を発表したりすることができる。
・児童文学に関する基本的な知識を身につける。
・児童文学の研究方法の基礎を理解する。
・自らの力で文献検索ができる力を身につける。
・自分の意見をまとめ、発表資料を用意し、プレゼンテーションする方法
論を習得する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
〇
⑩
〇
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.はじめに
2.児童文学の種類・範囲・研究分野について知る
3.自分の興味のある児童文学の研究分野を考える
4.自分の興味のある児童文学の研究分野について説明する
5.児童文学研究に関する文献の調査・検索方法を知る
6.児童文学研究に関する文献の調査・検索方法を知る
7.児童文学に関する文献を読む
8.児童文学に関する文献を読む
9.児童文学に関する文献を解読する
10.児童文学に関する文献を解読する
11.児童文学に関する教材研究の方法を知る
12.児童文学に関する教材研究の方法を知る
13.5.~12.で学んだことを作品やレポートにまとめる
14.5.~12.で学んだことを作品やレポートにまとめる
15.まとめ
※授業の実施の都合上、上記の計画は変更することがある。
学習課題(予習・復習)
紹介する参考文献、資料だけでなく、関連すると思われる文献を自ら探
し読んでおくこと。また、各回の内容を自分なりに整理し、そこから生じ
た課題について調べたり考えたりすること。
成績評価の方法・基準
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーションと発表テーマ(作家や作品)の選択
2.研究発表の進め方と研究方法についての説明
3.研究発表とディスカッション(新美南吉とその作品①)
4.研究発表とディスカッション(新美南吉とその作品②)
5.研究発表とディスカッション(新美南吉とその作品③)
6.研究発表とディスカッション(新美南吉とその作品④)
7.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品①)
8.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品②)
9.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品③)
10.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品④)
11.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑤)
12.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑥)
13.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑦)
14.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑧)
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
・授業は主に発表形式で行うので、発表者は事前に指示された課題につい
てよく学習し、授業に臨むこと。
・全員にあらかじめ読んでおくべき童話や参考文献を指示するので、熟読
しておくこと。
・自分が発表することばかりにとらわれず、他の学生の発表についてもよ
く聞き,質疑応答に積極的に参加すること。
成績評価の方法・基準
討論での発言内容 20%、発表の内容 20%、レポート 60%、計 100%
①提出物 ②発表 ③小レポート ④最終レポート
①~③60%、最終レポート 40%、計 100%
テキスト・参考文献
作品研究のための参考文献を探すにあたっては、大学図書館だけでなく、
地域の図書館に出かけてみる等、積極的に取り組んでほしい。なお、教材
製作の際、材料費を集める場合がある。
その他
テキスト・参考文献
[テキスト]なし
[参考文献]講義の都度,必要に応じて指示する。
その他
・ 前半は新美南吉とその作品を共通のテーマとして取り上げる。後半は
学生が自由に選択した作家とその作品をテーマとして取り上げる。
・ 本学の図書館のみならず、他の図書館や記念館・資料館などに出向い
て知識や文献を得るよう努力して欲しい。
専門ゼミナールⅠ
小川宜子
専門ゼミナールⅠ
小野隆
授業の目的
授業の目的
本ゼミナールは、音楽や幼児と音楽についてなどを研究します。それは、
演奏したり、歌ったり、音を通して表現すること、また文献調査などを研
究します。各自が主体的に探究して、知識、技術、表現力や保育現場に即
した音楽表現について深めます。
子どもに関する研究の中で、
「健康」をキーワードに様々な事例研究(体
力・運動能力、レクリエーション・イベント、障害者スポーツ)や「運動
あそび」に関する研究を行うことで、保育者として子どもへの援助実践能
力の向上を図る。
子どもの学習援助のための教材研究を行う。
地域の異世代間交流を推進することが子どもに与える影響について事
業をもとに検討する。
学生の到達目標
各自のテーマと到達目標を明確に掲げて進める。
表現活動を通して保育者としての表現力を高める。
子ども理解を深めるために音楽の実践力を習得する。
学生の到達目標
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
○
2・3
⑧
○
⑨
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.ガイダンス
2.音楽について(1)ビデオ鑑賞
3.音楽について(2)意見交換
4.幼児の音楽(生活の手遊びうた)
5.幼児の音楽(季節の手遊びうた)
6.幼児の音楽(絵かきうた)
7.幼児の音楽(手遊び歌を創作)
8.幼児の音楽(手遊びうたの発表、意見交換)
9.幼児の音楽、(音をさがす)
10.幼児の音楽(音をつくる)
11.幼児の音楽(音とあそぶ)
12.幼児の音楽(ミュージックパネルの説明)
13.幼児の音楽(ミュージックパネルを創作)
14.幼児の音楽(ミュージックパネル実践)
15.まとめ(ミュージックパネルの発表)
学習課題(予習・復習)
子どものテレビ番組や園で子どもの音楽活動、子どもの好きな歌やあそ
びについて、日々、いろいろな情報を獲得するように心がけましょう。
成績評価の方法・基準
学習態度 50%、発表 50%、計 100%
テキスト・参考文献
なし
その他
本シラバスは授業内容の予定を記したものです。学生のテーマによって
は授業内容の変更が生ずることがあります。
1.
「運動あそび」を収集・実践体験・分析・考察し、まとめることができ
る。
2.子どもの「健康」関連の事例を収集・分析・考察し、まとめることが
できる。
3.地域の異世代間交流事業を計画・実施・分析・考察し、まとめること
ができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
○
2・3
⑧
⑨
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.はじめに、授業の展望
2.「運動あそび」の資料収集
3.「運動あそび」の実践体験
4.「運動あそび」の分析
5.「運動あそび」の考察
6.地域の親子交流事業「おかレクらんど」等のテーマ
7.「運動あそび」のまとめ
8.「運動あそび」の発表
9.「健康」関連事例の収集
10.「健康」関連事例の分析
11.「健康」関連事例の考察
12.地域の異世代間交流事業「七夕会」等のテーマ
13.「健康」関連事例のまとめ
14.「健康」関連事例の発表
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
教材研究としての実践研究や事例研究をまとめることを求める。
現場実践の機会が多いので、授業時間外の活動が主となる。
地域の異世代間交流事業については複数の教員で関わるので、準備や実
施について授業時間外の活動となることもある。
成績評価の方法・基準
授業内提出物 60%、レポート 20%、期末提出成果物 20%、計 100%
テキスト・参考文献
関連資料は随時配布する。
その他
専門ゼミナールⅠ
佐善圭
専門ゼミナールⅠ
白石さや
授業の目的
授業の目的
さまざまな造形素材を体験、研究しながら、子どもが、目を輝かせて遊
ぶ「色」や「かたち」を追求する。保育の現場で活用でき、教材として応
用できる作品の完成を目指し、創意工夫をしながら製作を行なう。発想や
プロセスを重視し、作品を作るときの「ときめき」や「心のうつろい」を
大切にする。
我々が持つ「子ども像」は 20 世紀に発展した様々のメディアの影響を
強く受けています。(1)「子ども」は映画でどう表現されてきたかの日米
比較 (2)戦後日本の子ども・若者文化として発展したマンガ・アニメ作
品及びその文化産業の構造を理解する (3)若者文化のグローバル化を生
み出す情報コミュニケーション技術の革命によって変化する文化社会の
姿を理解する。
学生の到達目標
学生の到達目標
「創作することの楽しさ」
、
「表現することの素晴らしさ」などを体感し、
子どもの喜びに共感できる感受性豊かな保育者として育つことができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.造形素材の研究① 羊毛を染める
3.造形素材の研究② ウォーターフェルト
4.造形素材の研究③ ニードルフェルト
5.造形素材の研究④ 100 色の色水遊び
6.造形素材の研究⑤ 革でつくる
7.造形素材の研究⑥ パステルづくり
8.造形素材の研究⑦ 木の楽器制作 リュールシロフォンをつくる
9.造形素材の研究⑧ 木の楽器制作 色を塗る
10.造形素材の研究⑨ コピアート(青焼き写真)の体験
11.造形素材の研究⑩ コピアートで遊ぶ
12.造形素材の研究⑪ 大型バルーンをつくる
13.造形素材の研究⑫ 大型バルーンで遊ぶ
14.造形素材の研究⑫ ゼリーで遊ぶ
15.子どもの造形活動へのアプローチ
1.「子ども像」研究の諸理論を学び、学術的な方法論の基本を習得する。
2.映画を中心としたメディアリテラシーを習得する。原作、脚本、同じ原
作の時代と国境を越えたリメイク映画等、を鑑賞し、分析する。
3.異文化間での映画・マンガ・アニメ諸作品受容と批判の実体を知り、考
察することで、主体的なメディア評ができるようになる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
○
⑦
2・3
⑧
○
⑨
○
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
自ら進んで保育者としての資質や能力を高めようとする主体性を重視
した取り組みを進める。
1.はじめに、授業の展望
2.「子ども研究」基本書を読む
3.「子ども研究」基本書を読む
4.「子ども研究」基本理論を議論しレポートにまとめる
5.日米の「子どもを描いた映画」を鑑賞する。
6.日米の「子どもを描いた映画」を鑑賞する。
7.日米の「子どもを描いた映画」の脚本や原作を分析する。
8.日米の「子どもを描いた映画」の脚本や原作を分析する。
9.日米の「子どもを描いた映画」表現に関して議論しレポートにまと
める。
10.マンガ・アニメの歴史的展開を調べる。
11.マンガ・アニメにつき、その文化産業構造を理解する。
12.マンガ・アニメの異文化間受容と批判の実体を読む。
13.グローバル情報環境について読んで理解する。
14.映画・マンガ・アニメ作品論の発表とレポートにまとめる。
15.まとめ
成績評価の方法・基準
学習課題(予習・復習)
制作ワークシート 40%、提出作品 50%、レポート 20%、計 100%
「造形のじかん」愛智出版
関連資料は適宜配布する。
基本的理論書をしっかりと読んで理解する。
映画やマンガやアニメをクラスの授業外でも積極的に探索・鑑賞しその
メッセージ、文化性、社会性等、多角的に批判し、かつ楽しんで評価し、
それを言語化する。
ウエッブや、マンガ・アニメ・コンベンションや、専門店、出版社、ミ
ュージアム等を積極的に訪問し知見を増やす。
関連する新聞記事やテレビ番組等を、主体的な視点からレポートする。
その他
成績評価の方法・基準
・本シラバスは授業内容の予定を記したものであるが、授業の進捗状況や
天候、制作の進度に合わせて、授業計画の変更、追加等が発生する場合
がある。
・各自材料を収集し、若干の材料費が必要となる場合がある。
授業内討論への貢献 40%、レポート 3 本 60%、計 100%
学習課題(予習・復習)
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
関連資料は随時配布する。
その他
ウエブ情報も利用するが、学生提出のレポートは、いわゆる一般的ブロ
グとは異なる。学術研究の基本を踏まえたものであること。
専 門 ゼ ミナ ー ル Ⅰ
中田基昭
専門ゼミナールⅠ
大岩みちの
授業の目的
授業の目的
一人ひとりの子どものあり方を深く豊かに理解するために、幼稚園や保
育所での定期的な参与観察とヴィデオ撮影を基に、個々の子どもが他の子
どもや保育者と関わることによって、自分をより豊かに実現していくかを
理解する。こうした子ども理解を蓄積し、深めることによって、より精緻
に仕上げ、専門ゼミナールⅡにつなげる。
「保育実践の創造 -保育とはあなたがつくるもの-」の第一章「観察する
たのしみとよろこび」
、第二章「記録するたのしみとよろこび」を読み解
きながら、子ども理解が保育実践の基盤となることがわかって、保育実践
のおもしろさと奥深さを自分自身の保育実践(実習)に位置づける。また、
第五章「評価するたのしみとよろこび」から、子どもや自分自身を評価す
る方法は互いのよさを認め合うことに他ならないことを理解する。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.上記の「授業の目的」を2年間のゼミナールを通して遂行するために、
本ゼミナールでは、子どものどのようなあり方をとりあげ、どのような
観点や理論を拠りどころとするかを焦点化する。
2.参与観察とヴィデオ撮影を基に子どものあり方を各自が解釈し、それを
全員で検討し、その結果をレポートでまとめる。
3.全員での検討に際し、自分の解釈を言葉や文章で示せるようになる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
1.「観察するたのしみとよろこび」を知って、子どもの姿を説明すること
ができる。
2.「記録するたのしみとよろこび」を理解して、話し合いに参加すること
ができる。
3.「評価するたのしみとよろこび」を味わい、認め合う視点を持って課題
に取り組むことができる。
オリエンテーション:写真から子どものあり方を探る
情報機器の操作方法
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(一回目)
写真から探った子どものあり方についての討論
ヴィデオから子どものあり方を探るための方法:年長
ヴィデオから子どものあり方を探るための方法:年中・年少
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(二回目)
ヴィデオから子どものあり方を探る方法の検討:年中
ヴィデオから子どものあり方を探る方法の検討:年少・年長
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(三回目)
子どものあり方を探るための観点の焦点化:年少
子どものあり方を探るための観点の焦点化:年長・年中
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(四回目)
子どものあり方を探るための理論の焦点化:年長
子どものあり方を探るための理論の焦点化:年中・年少
学習課題(予習・復習)
各参与観察後にヴィデオを編集し、全員で検討するための資料の作成
全員で検討したプロセスとその成果をレポートとして提出
成績評価の方法・基準
⑤
⑥
〇
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
〇
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション(長期フィールド実習全体会)
2.保育所観察の準備
3.保育所の保育と子どもを観察(岡崎市立保育園)
4.「子どもを見る」心構えと視点を整理する
5.「子どもを見る」心構えと視点について話し合う
6.幼稚園観察の準備
7.幼稚園の保育と子どもを観察(名古屋市立幼稚園)
8.メモを整理・分類する
9.「記録」について気づいたことを話し合う
10.こども園観察の準備
11.こども園の保育と子どもを観察(豊田市立こども園)
12.「評価」について気づいたことを話し合う
13.保育所・幼稚園・こども園の子どもの姿についてまとめる
14.保育所・幼稚園・こども園の子どもの姿について発表し合う
15.保育実践の中の「観察」と「記録」、「評価」についてまとめる
学習課題(予習・復習)
・事前準備を整え、保育現場の空気に触れて、観察する力や記録する力を
養う努力をし、子どもの姿をよく見続けようとする。
・実践現場の子どもの姿に直接触れる。
検討のための資料の作成:5%×4=20%
検討プロセスとその成果のレポート:15%×4=60%
最終レポート:20%
計 100%
成績評価の方法・基準
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
中田基昭『表情の感受性』
(東京大学出版会 2011)
中田基昭『子どもの心を探る』(創元社 2011)
中田基昭『子どもから学ぶ教育学』(東京大学出版会 2013)
中田基昭『子育てと感受性』(創元社 2014)
参考文献:「保育実践の創造 -保育とはあなたがつくるもの-」
吉村真理子著 森上史朗ほか編 ミネルヴァ書房
その他
参与観察を付属幼稚園以外で行ないたい場合は、事前に相談するように。
⑪
◎
課題レポート 50%、自己課題レポート 50%、計 100%
その他
専門ゼミナールⅠ
小原倫子
専門ゼミナールⅠ
権泫珠
授業の目的
授業の目的
発達心理学を中心とした、心理学に関する幅広い知識と人間を取り巻く
人的環境や物的環境、自然・社会環境等との関係性について、論理的・分
析的に考える力を習得することを目的とする。心理学の諸領域(認知、発
達、教育、社会、臨床)の基礎的文献の購読を行う。受講生のプレゼンテ
ーションと討論を中心に授業を進める。
少子高齢社会の現状や将来の課題などについて、諸外国と比較し、分析
するという視点から取り組み、少子高齢社会の地域の福祉ニーズ(世代間
交流を含む)や福祉(保育を含む)の国際比較の意義についての基本的な
視点を養う。また、地域福祉の現場に出向き、調査や実践活動をとおして
社会と地域のあり様についての視野を広げる。その活動を客観的に振り返
り、結果を論文、または報告書としてまとめる。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.発達心理学を中心とした、心理学に関する幅広い知識を学ぶことで、発
達の様々な事象を論理的・分析的に考えることができる。
2.文献検索、文献購読、専門用語の理解、レジュメの作成方法、プレゼン
テーションやゼミでの討論の方法を習得する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
1.自らの興味関心、問題意識から地域福祉の課題に気づくことができる。
2.課題への気づきをまとめ報告する能力、問題解決に向けての実践的取り
組みの準備や運営などプロセスについて理解できる。
3.実践内容を分析・考察し、論文の形でまとめることができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション:関連する論文の紹介
2.「発達心理学の基本を学ぶ」:デモンストレーション
3.発表準備
4.3 章:出生前、新生児期の発達
5.4 章,5 章:乳児期における知覚発達 運動発達
6.6 章:認識の起源
7.7 章:シンボルの出現
8.8 章:遊びと描画における象徴的な表象
9.9 章:幼児期における認知の発達(小テスト)
10.「アタッチメント」
:デモンストレーション
11.1 章,2 章:基本的枠組みと内的作業モデル
12.3 章,4 章:規定要因と連続性
13.5 章,6 章:保育者に対するアタッチメント
青年期・成人期のアタッチメント
14.7 章,8 章:親世代と人生後半期のアタッチメント
15.9 章,10 章:文化とアタッチメント
アタッチメントと病理・障がい(小テスト)
学習課題(予習・復習)
⑤
〇
⑥
⑦
〇
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.資料収集の方法
3.少子高齢社会の理解
4.少子高齢社会の理解
5.少子高齢社会の理解
6.海外の福祉の理解
7.海外の福祉の理解
8.地域調査
9.地域調査
10.地域調査
11.地域調査
12.論文の書き方
13.論文の書き方
14.論文の書き方
15.報告会
学習課題(予習・復習)
成績評価の方法・基準
自分の関心のあることを論文のテーマとして具体的に絞るためには、一
人で考えるより色々な文献を読んだり、現場を見学したり、仲間や教員の
意見を聞いたりすることが効果的です。様々な経験や実践をとおして、自
分の考えを整理していくようにして下さい。
小テスト 40%、レポート 60%、計 100%
成績評価の方法・基準
授業の冒頭で、前回のブリーフレポートの内容について解説を行う。
テキスト・参考文献
使用しない。毎回資料を配布又は、提示する。
授業への参加度 20%、発表や議論に参加する姿勢 20%、論文・報告書の
内容 60%より総合評価(計 100%)。
その他
テキスト・参考文献
授業内容に関する積極的な質問や議論を歓迎する。
随時、資料配布。
その他
専門ゼミナールⅠ
白垣潤
専門ゼミナールⅠ
吉村譲
授業の目的
授業の目的
心理検査を通して、乳幼児を理解する方法を学び、検査の施行及び結果
の処理を通して乳幼児を客観的に理解するとはどういうことかについて
学ぶ。
様々な理由で家庭で生活できなくなった子どもたちは社会的養護のも
とで施設や里親家庭で生活することになる。そういった子どもたちを取り
巻く現状を理解し、児童福祉領域における自分自身の興味・関心を広げ、
自分が取り組みたいテーマを探る。
学生の到達目標
学生の到達目標
心理検査を自ら施行、処理ができるようになり、自分でアセスメントがで
きるようになる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
1.子どもたちが生活する社会的養護の環境について理解する。
2.社会的養護に関する施設等について説明できるようにする。
3.施設で働くための基礎的知識を習得する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑨
⑩
⑪
◎
⑤
⑥
⑦
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.子どもを理解する方法
3.心理検査の実際
4.心理検査の実際
5.心理検査の実際
6.データ収集
7.データ収集
8.データ収集
9.データ収集
10.データ収集
11.データ処理
12.データ処理
13.データ処理
14.データ処理
15.まとめ
※なお、データ収集、データ処理に際しては、担当教員が学内外で行って
いる教育相談への参加を通して行うことができる。従って、随時指定時間
外に補講が入ることがある。
学習課題(予習・復習)
2・3
⑧
○
⑨
○
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション(専門演習の予定、進め方等の説明)
2.専門演習の仲間を知る
3.児童福祉・施設についての理解を深める
4.児童福祉・施設についての理解を深める
5.児童福祉・施設について探る
6.施設見学準備
7.施設見学
8.施設見学の振り返り
9.児童福祉・施設について探る
10.施設見学
11.施設見学の振り返り
12.興味のある施設について調べる
13.興味のある施設について調べる
14.これからの専門演習について話し合う
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
関連する書籍、映像資料等の視聴が求められる。
児童福祉、社会的養護に関する話題について関心を持ち、調べてくるこ
と。
児童福祉等の文献に積極的に読むこと。
成績評価の方法・基準
成績評価の方法・基準
授業への参加度 60%、検査結果の導出 40%、計 100%
課題 40%、授業時のワークシート 20%、報告レポート 40%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
随時提示します。
必要な資料等を授業にて配布します。
参考文献等は授業にて紹介します。
その他
社会情勢(事件や政治等)に合わせて内容・順番・進度を変更すること
もあります(上記の通り進まないこともあります)。
その他
授業実施上の都合により、授業の内容・計画が変更になる場合がありま
す。
興味のある施設等に積極的に自分から連絡を取って行こうという意欲
が必要です。
施設等に訪問する予定ですのでマナーが必要です。
専門ゼミナールⅠ
北浦恒人
専門ゼミナールⅠ
鈴木方子
授業の目的
授業の目的
2 年次までに習得した知識。技能を基礎に、この授業では音楽の創作に
焦点を置き、それぞれの学生が決めたテーマの研究を進めて行くために、
楽曲分析、文献解析、事例研究、表現活動などの導入的作業を行うことを
目的とする。
主に保育所における保育内容について、理論と実践から理解を深める。
文献の購読と発表を行い、保育内容を総合的に捉える視点を身につける。
さらに施設見学を行い、実践の中で学ぶための知識と技能を修得する。そ
して「専門ゼミナールⅡ」における研究課題の設定に向けて取り組んでい
く。
学生の到達目標
学生の到達目標
・文献・事例研究により自己研究を深める。
・音楽の基礎知識(和声)が理解できるようになる。
・意見を出し合うことで学びを深め、発表することができる。
・実践から学ぶ意味について理解し、取り組むことができる。
・実践をする上での基礎的な知識や技能を身につけ、工夫することができ
る。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーリング
2.文献・事例研究、和声(三和音・基本形)解説
3.文献・事例研究、和声(三和音・基本形)分析と応用
4.文献・事例研究、和声(三和音・第一転回形)解説
5.文献・事例研究、和声(三和音・第一転回形)分析と応用
6.文献・事例研究、和声(三和音・第二転回形)解説
7.文献・事例研究、和声(三和音・第二転回形)分析と応用
8.中間のまとめ、中間報告
9.文献・事例研究、和声(属七の和音・基本形)解説
10.文献・事例研究、和声(属七の和音・基本形)分析と応用
11.文献・事例研究、和声(属七の和音・諸転回形)解説
12.文献・事例研究、和声(属七の和音・諸転回形)分析と応用
13.文献・事例研究、和声(属九の和音・基本形)解説と分析
14.文献・事例研究、和声(Ⅶ7の和音・諸転回形)解説と分析
15.まとめ、研究発表
学習課題(予習・復習)
毎週、各自の研究報告と和声のグループレッスンを行います。毎回の課
題を実施して、必ず次回授業までに持って来るように。
成績評価の方法・基準
毎時のワークシート 20%、和声テスト 30%、研究発表 50%、計 100%
テキスト・参考文献
『和声・理論と実習Ⅰ』音楽之友社
『ブルグミュラー 25 のやさしい練習曲』音楽之友社
『虹の花束』カワイ出版
その他
作曲の第一歩は先人の作品分析と模倣から始まります。いろんなシャン
ルのいろんな作曲家の作品に触れ合うことが大切です。気に入った作品が
あったら必ず楽譜を見ながら聴いて分析しましょう。
この授業では上記の授業計画を予定していますが、授業の進捗状況によ
っては若干、内容を変更することもあります。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
○
2・3
⑧
⑨
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション(長期フィールド実習全体会)
2.文献及び資料の検索
3.文献購読について
4.プレゼンテーションの方法
5.保育所見学
6 見学の振り返りと課題
7.映像資料の分析と方法
8.子育て支援センター見学
9.見学の振り返りと課題
10.認定こども園見学
11.見学の振り返りと課題
12.保育記録の書き方
13.研究課題の設定に向けて
14.レポート発表
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
・文献の購読、まとめ、発表を通して、プレゼンテーション能力を身につ
ける。
・討議の中から新たな課題を発見し、様々な意見を取り入れる姿勢を持つ。
・施設見学において子どもと関わる中で、自ら学びたい課題を見つける。
成績評価の方法・基準
課題 30%、発表 20%、レポート 50% 計 100%
テキスト・参考文献
参考文献 吉村真理子「保育実践の創造」ミネルヴァ書房
その他
授業計画は、見学する施設の都合によって変更する場合がある。
専門ゼミナールⅠ
仲田勝美
専門ゼミナールⅡ
赤羽根有里子
授業の目的
授業の目的
少子・高齢社会における保育者の専門性として、多様な生活課題を抱え
る家族・子どもを支援することが求められている。少子化と高齢化の問題
は表裏一体の社会問題であり、その影響を子どもが被ることとなる。その
ため、高齢者を取り巻く現状を把握することが、保育者の専門性として現
代的課題となっている。そのことに柔軟に対応できる力を習得することが
本授業での目的である。
「専門ゼミナールⅠ」で学習したことを踏まえ、児童文学の分野(特に
伝説や昔話、絵本に関心を持ち、その分野に関する専門的な知識を深め。
自律的なテーマで研究を進めていくための専門的な表現方法を身に付け
ることを目的とする。
学生の到達目標
1.児童文学の分野(特に、伝説や昔話、絵本)に関心を持ち、その分野に
関する専門的な知識を深め、自立的なテーマを見出し、その研究方法に
ついて説明することができる。
2.児童文学を研究する上で必要となる、専門的な知識や技法を身に付け、
それを使って教材を製作したり、文献を集めたり、調査をおこなったり
することができる。
3.児童文学研究に関する文献を解読したり、調査をおこなったことをまと
めたり、発表したりすることができる。
・現代の子どもを取り巻く高齢社会の実態を理解する。
・高齢者の生活の質を保障するという視点から子どもに与える影響につい
て考えることができる。
・自身で主体的に学ぶことを通して現状を複眼で捉えることのできる力を
身につけることができる。
・そのために資料・文献を紐解き学ぶ。
・学んだことをフィールドワークを通して理解を深める。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
学生の到達目標
⑤
⑨
○
⑩
○
⑥
⑦
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.高齢社会の理解 資料収集の技術
3.高齢社会の理解 資料の解釈・分析
4.高齢社会の理解 問題・課題点を明らかにする
5.自身の興味関心を発見する ディスカッション
6.自身の興味関心を深める ディスカッション
7.自身の教務関心をまとめる 発表
8.フィールドワーク 現場視察
9.フィールドワーク 評価
10.フィールドワーク 2 現場視察
11.フィールドワーク 2 評価
12.論文作成に繋がるレポートの書き方
13.論文作成に繋がるレポートの執筆
14.論文作成に繋がるレポートの発表
15.評価及びまとめ
2・3
⑧
⑨
〇
⑩
〇
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.はじめに
2.自分が研究する児童文学のテーマとその研究方法を考える
3.対象となる児童文学作品を整理する
4.対象となる児童作品を読み、研究計画を立てる
5.先行研究を調べる 1 検索
6.先行研究を調べる 2 解読
7.研究計画に沿って、作品の分析調査を行う
8.研究計画に沿って、作品の分析調査を行う
9.中間報告
10.中間報告で指摘を受けた内容を受けた内容の検討
11.分析調査を踏まえた考察の検討
12.分析調査を踏まえた考察の検討
13.目次・参考文献等の整理
14.発表
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
※授業の内容に関係のあるゲストスピーカーを招く場合がある。
※調査や最新の研究を知るために学外へ出かけることがある。
※授業の実施の都合上、上記の計画は変更することがある。
・自身の問題意識を明確にするための学習を主体的に取り組むこと。
・フィールドワークに積極的に参加すること。
・課題提出の締め切りを守ること。
学習課題(予習・復習)
成績評価の方法・基準
紹介する参考文献、資料だけでなく、関連すると思われる文献を自ら探
し読んでおくこと。また、各回の内容を自分なりに整理し、そこから生じ
た課題について調べたり考えたりすること。
資料のまとめ 20%、フィールドワークまとめ 30%、レポート提出 50%、
計 100%
成績評価の方法・基準
テキスト・参考文献
①提出物 ②発表 ③小レポート ④最終レポート
①~③60%、最終レポート 40%、計 100%
適宜配布する。
その他
授業の進行上の都合により、授業の内容・順番・進度を変更することが
ある。
テキスト・参考文献
作品研究のための参考文献を探すにあたっては、大学図書館だけでなく、
地域の図書館に出かけてみる等、積極的に取り組んでほしい。なお、教材
製作の際、材料費を集める場合がある。
専門ゼミナールⅡ
上田信道
専門ゼミナールⅡ
小川宜子
授業の目的
授業の目的
来年度の卒業論文の作成を視野に入れて、日本の児童文学の古典的な作
品(名作童話)とその作家が、子どもたちをどのように描いてきたか、読
者である子どもたちに何を期待してきたかについて学ぶ。併せて、日本児
童文学研究の方法論について学ぶ。
本ゼミナールは、「専門ゼミナールⅠ」をふまえて、音楽や幼児と音楽
についてなどを研究します。それは、演奏したり、歌ったり、音を通して
表現すること、また文献調査など学生自身が持ったテーマにそって学習し
ます。各自が主体的に探究して、知識、技術、表現力や保育現場に即した
音楽表現を高める。
学生の到達目標
学生の到達目標
・児童文学史に関する基本的な知識を身につける。
・児童文学作品や作家に対する独自の意見を持つことができる。
・作家論的研究・作品論的研究・文学史的研究の基本を身につける。
・収集した先行研究や関連資料を整理し批判的に検討することができる。
各自のテーマと到達目標を明確に掲げて進める。
表現活動を通して保育者としての表現力を高める。
子ども理解を深めるために音楽の実践力を習得する。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
◎
⑤
⑥
⑦
○
2・3
⑧
○
⑨
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
1.オリエンテーションと発表テーマ(作家や作品)の選択
2.研究発表の進め方と研究方法についての説明
3.研究発表とディスカッション(宮沢賢治とその作品①)
4.研究発表とディスカッション(宮沢賢治とその作品②)
5.研究発表とディスカッション(宮沢賢治とその作品③)
6.研究発表とディスカッション(宮沢賢治とその作品④)
7.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品①)
8.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品②)
9.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品③)
10.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品④)
11.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑤)
12.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑥)
13.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑦)
14.研究発表とディスカッション(選択した作家とその作品⑧)
15.まとめ
1.幼児の歌についてビデオ鑑賞
2.幼児の歌を歌う
3.幼児の歌(絵本創作の企画)
4.幼児の歌の表現(絵本創作の教材を検討)
5.幼児の歌の表現(絵本の制作)
6 幼児の歌の表現(絵本の制作)
7.幼児の歌の表現(絵本制作)
8.中間発表と意見交換
9.ピアノ奏法の研究(名曲を調べる)
10.ピアノ奏法の研究(名曲を解釈)
11.ピアノ奏法の研究(名曲を演奏)
12.ピアノ奏法の研究(連弾曲を調べる)
13.ピアノ奏法の研究(連弾曲の解釈)
14.ピアノ奏法の研究(連弾曲を演奏)
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
・授業は主に発表形式で行うので、発表者は事前に指示された課題につい
てよく学習し、授業に臨むこと。
・全員にあらかじめ読んでおくべき童話や参考文献を指示するので、熟読
しておくこと。
・自分が発表することばかりにとらわれず、他の学生の発表についてもよ
く聞き,質疑応答に積極的に参加すること。
子どものテレビ番組や園で子どもの音楽活動、子どもの好きな歌やあそ
びについて、日々、いろいろな情報を獲得するように心がけましょう。
成績評価の方法・基準
テキスト・参考文献
討論での発言内容 20%、発表の内容 20%、レポート 60%、計 100%
なし
テキスト・参考文献
その他
[テキスト]なし
[参考文献]講義の都度、必要に応じて指示する。
本シラバスは授業内容の予定を記したものです。学生のテーマによって
は授業内容の変更が生ずることがあります。
その他
・ 前半は宮沢賢治とその作品を共通のテーマとして取り上げる。後半は
学生が自由に選択した作家とその作品をテーマとして取り上げる。
・ 本学の図書館のみならず、他の図書館や記念館・資料館などに出向い
て知識や文献を得るよう努力して欲しい。
成績評価の方法・基準
学習態度 50%、発表 50%、計 100%
専門ゼミナールⅡ
小野隆
専門ゼミナールⅡ
佐善圭
授業の目的
授業の目的
子どもに関する研究の中で、
「健康」をキーワードに様々な事例研究や
「運動あそび」に関する研究を行うことで、保育者として子どもへの援助
実践能力の向上を図る。
子どもの学習援助のための教材研究を行う。
地域の異世代間交流を推進することが子どもに与える影響について事
業をもとに検討する。
保育者にとって大切なことは、子どもと同じ目線で、日々の生活の中に
点在する「自然の不思議さ」や「ちいさな美」を発見し、心躍らせること
である。
本授業は、夢中になって「描いたり」
、
「つくったり」した子どもの頃を
思い起こし、さまざまな材料で造形的表現を追求する。作品の発想やプロ
セスを重視し、それぞれの感性や創意工夫を尊重しながら製作を展開する。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.
「運動あそび」を収集・実践体験・分析・考察し、まとめることができ
る。
2.子どもの「健康」関連の事例を収集・分析・考察し、まとめることが
できる。
3.地域の異世代間交流事業を計画・実施・分析・考察し、まとめること
ができる。
「創作することの楽しさ」
、
「表現することの素晴らしさ」
、
「感じること
に目覚める」などを体感し、子どもの喜びに共感できるこころ豊かな保育
者としての感性を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
○
2・3
⑧
⑨
⑩
○
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.はじめに、授業の展望
2.「運動あそび」の資料収集
3.「運動あそび」の実践体験
4.「運動あそび」の分析
5.「運動あそび」の考察
6.「運動あそび」のまとめ
7.「運動あそび」の発表
8.地域の親子交流事業「忍者ランド・ミニ」等のテーマ
9.「健康」関連事例の収集
10.「健康」関連事例の分析
11.地域の異世代間交流事業「クリスマス会」等のテーマ
12.「健康」関連事例の考察
13.「健康」関連事例のまとめ
14.「健康」関連事例の発表
15.まとめ
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.大型モビールをつくる① 構想・デザイン・かたちを決める
3.大型モビールをつくる② かたちをつくる
4.大型モビールをつくる③ 組み立てる
5.大型モビールをつくる④ 飾る
6.ヘクセンハウスをつくる① 構想・デザイン・かたちを決める
7.ヘクセンハウスをつくる② 材料を準備する
8.ヘクセンハウスをつくる③ 成形する
9.ヘクセンハウスをつくる④ 組み立てる・飾る
10.造形素材の研究① キャンドルをつくる
11.造形素材の研究② 樹脂粘土でつくる①
12.造形素材の研究③ 樹脂粘土でつくる②
13.造形素材の研究④ 光で遊ぶ①
14.造形素材の研究⑤ 光で遊ぶ②
15.子どもの造形活動へのアプローチ
※「ヘクセンハウスをつくる」の授業では、専門のアドバイザーに製作指
導の補助を委嘱する。
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
教材研究としての実践研究や事例研究をまとめることを求める。
現場実践の機会が多いので、授業時間外の活動が主となる。
地域の異世代間交流事業については複数の教員で関わるので、準備や実
施について授業時間外の活動となることもある。
自ら進んで保育者としての資質や能力を高めようとする主体性を重視
した取り組みを進める。
成績評価の方法・基準
ワークシート 30%、提出作品 50%、レポート 20%、計 100%
授業内提出物 60%、レポート 20%、期末提出成果物 20%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
関連資料は適宜配布する。
関連資料は随時配布する。
その他
その他
・本シラバスは授業内容の予定を記したものであるが、授業の進捗状況や
天候、制作の進度に合わせて、授業計画の変更、追加等が発生する場合
がある。
・事前に材料を収集し、若干の材料費が必要となる場合がある。
成績評価の方法・基準
専門ゼミナールⅡ
白石さや
授業の目的
専門ゼミナールⅡ
中 田基 昭
授業の目的
我々が持つ「子ども像」は 20 世紀に発展した様々のメディアの影響を
強く受けています。(1)「子ども」は映画でどう表現されてきたかの国際
比較 (2)戦後日本の子ども・若者文化として発展したマンガ・アニメ作
品及びその文化産業の構造を理解する (3)若者文化のグローバル化を生
み出す情報コミュニケーション技術の革命によって変化する文化社会の
姿を理解し、その中での自分の位置を確認する。
専門ゼミナールⅠに基づき、一人ひとりの子どものあり方をさらに深く
豊かに理解するために、各自が設定した課題に即した幼稚園や保育所での
定期的な参与観察とヴィデオ撮影を行ない、その成果を理論的観点から再
検討できるようになることを目的とする。こうした再検討のプロセスと結
果を次の参与観察で活かすことによって、理論的観点に基づいた子ども理
解を蓄積し、専門ゼミナールⅢにつなげる。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.映画を中心としたメディアリテラシーを習得する。原作、脚本、同じ原
作の時代と国境を越えたリメイク映画等を批判的に分析する。
2.異文化間での映画・マンガ・アニメ諸作品受容と批判の実体を考察する
ことで、基本に基づく主体的なメディア評ができるようになる。
3.メディアリテラシーを習得することで、自分自身が「当たり前」と思っ
ていたことを振り返り、検討し、省察できるようになる。
1.上記の「授業の目的」を2年間のゼミナールを通して遂行するために、
本ゼミナールでは、ゼミナールⅠで設定した各自の課題をさらなる参与
観察によって再検討しながら、それを深化させる。
2. 各自の課題を遂行するための理論的観点を探り、自分の事例とつなげ
ることにより、解明の次元を深める。
3.全員での検討に際し、他の学生の事例と理論的観点を自分の事例と解釈
を深めるための参考にできるようになる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
○
⑦
2・3
⑧
○
⑨
○
⑩
⑪
◎
⑤
⑥
⑦
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
1.はじめに、授業の展望
2.「メディア研究」基本書を読む
3.「メディア研究」基本書を読む
4.「メディア研究」諸理論を議論しレポートにまとめる
5.日米中の「子どもを描いた映画」を鑑賞する。
6.日米中の「子どもを描いた映画」を鑑賞する。
7.日米の「子どもを描いた映画」の脚本や原作を分析する。
8.日米の「子どもを描いた映画」の脚本や原作を分析する。
9.日米中の「子どもを描いた映画」表現に関して議論しレポートにまと
める。
10.マンガ・アニメの歴史的展開を調べる。
11.マンガ・アニメにつき、その文化産業構造を理解する。
12.マンガ・アニメの異文化間受容と批判の実体を読む。
13.グローバル情報環境について読んで理解する。
14.映画・マンガ・アニメ作品論の発表とレポートにまとめる。
15.まとめ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
学習課題(予習・復習)
基本的理論書をしっかりと読んで理解する。
映画やマンガやアニメをクラスの授業街でも積極的に探索・鑑賞しその
メッセージ、文化性、社会性等、多角的に批判し、かつ楽しんで評価し、
それを言語化する。
ウエッブや、マンガ・アニメ・コンベンションや、専門店、出版社、ミ
ュージアム等を積極的に訪問し知見を増やす。
関連する新聞記事やテレビ番組等を、主体的な視点からレポートする。
2・3
⑧
⑨
⑩
今学期の各自の課題設定
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(一回目)
各自の課題設定に基づく子ども理解:年長
各自の課題設定に基づく子ども理解:年中・年少
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(二回目)
各自の課題設定の検討:年中
各自の課題設定の検討:年少・年長
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(三回目)
各自の課題設定の再検討:年少
各自の課題設定の再検討:年長・年中
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(四回目)
各自の課題設定の深化:年長
各自の課題設定の深化:年中・年少
付属幼稚園での参与観察とヴィデオ撮影(五回目)
まとめとゼミナールⅢへむけての課題の確認
学習課題(予習・復習)
各参与観察後にヴィデオを編集し、全員で検討するための資料の作成
全員で検討したプロセスとその成果をレポートとして提出
各自の蓄積したレポートの再構成
成績評価の方法・基準
成績評価の方法・基準
検討のための資料の作成:6%×5=30%
検討プロセスとその成果のレポート:12%×5=60%
最終レポート:10%
計 100%
授業内討論への貢献 40%、レポート 3 本 60%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
中田基昭『表情の感受性』
(東京大学出版会 2011)
中田基昭『子どもの心を探る』(創元社 2011)
中田基昭『子どもから学ぶ教育学』(東京大学出版会 2013)
中田基昭『子育てと感受性』(創元社 2014)
その他必要に応じて適宜指定
関連資料は随時配布する。学生の持込み資料利用もありうる。
その他
ウエブ情報も利用するが、学生提出のレポートは、いわゆる一般的ブロ
グとは異なる。学術研究の基本を踏まえたものであること。
⑪
◎
その他
専門ゼミナールⅡ
大岩みちの
専門ゼミナールⅡ
小原倫子
授業の目的
授業の目的
「保育実践の創造 -保育とはあなたがつくるもの-」の第三章「企画する
たのしみとよろこび」
、第四章「演出するたのしみとよろこび」について
読み解きながら、保育実践のおもしろさと奥深さを認識していく。また、
第六章「保育を支える保育者のチームワーク」について考えながら、話し
合いによって相互理解をすることに価値を見出す。
卒業論文の執筆に必要な技術を習得する。研究手法、分析技術を習得す
る。自ら関心のある領域において、文献検索、仮説検証を行い卒業論文執
筆のための研究テーマを設定することを目的とする。
学生の到達目標
1.心理学の論文を執筆するたに必要な観察法、面接法、質問紙法の手法に
ついて学び、自らく工夫して使用することができる。
2.心理統計に関する基礎的な知識を学び、コンピューターを使用し統計デ
ータを分析・説明することができる
3.自ら関心のある領域において、研究テーマを設定し、プレゼンテーショ
ンすることができる。
1.「企画するたのしみとよろこび」を知って積極的に企画(指導計画作成)
をすることができる。
2.「演出するたのしみとよろこび」を理解して、保育全体を総合的に見て
判断することができる。
3.「保育を支える保育者のチームワーク」について、関係性を考慮しなが
ら実践することができる。
学生の到達目標
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑤
⑥
⑦
〇
2・3
⑧
⑨
⑩
〇
⑪
◎
授業計画・学習内容
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.観察法:講義
3.観察法:演習(親と子どもの発達センターでの親子観察)
4.プレゼンテーション(小テスト)
5.面接法:講義
6.面接法:演習(親と子どもの発達センターでの親子面接)
7.プレゼンテーション(小テスト)
8.質問紙法:講義
9.質問紙法:演習(親と子どもの発達センターでの質問紙調査)
10.質問紙法:演習(調査データを使用して分析する)
11.プレゼンテーション(小テスト)
12.卒業論文テーマの準備
13.プレゼンテーション
14.プレゼンテーション(小テスト)
15.まとめ
1.オリエンテーション(長期フィールド実習全体会)
2.美術・造形作品に触れて、保育実践について考える(学外美術展)
3.美術・造形作品に触れて保育実践について考えたことを伝え合う
4.保育室の環境として応用できることを工夫する
5.保育室の環境として応用できることを指導計画に盛り込む
6.音楽作品に触れて、保育実践について考える(学外コンサート)
7.音楽作品に触れて保育実践について考えたことを伝え合う
8.「企画する」ことを保育実践に活かす場面に注目する
9.「チームワーク」を取りながら行事につなげていく方法を考える
10.演劇作品に触れて、保育実践について考える(学外観劇)
11.演劇作品に触れて「演出する」ことについて伝え合う
12.「演出する」ことに注目して、保育実践場面を構想する
13.「チームワーク」の関係性を考慮して、保育全体を総合的に見る
14.保育実践の中で「企画する」・
「演出する」ことについてまとめる
15.長期フィールド実習に向けて(長期フィールド実習全体会)
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
授業の冒頭で、前回のブリーフレポートの内容について解説を行う。
・普段から本物の音楽、絵画・造形物、演劇等に触れるように心がけ、自
分自身の情操感覚を養う努力をすると同時に子どものとってのメリッ
トを追求する。
・本物の音楽や美術作品に触れることによって、自分自身の感性を磨くと
ともに保育現場を意識して、保育実践へのイメージを豊かにする。
成績評価の方法・基準
成績評価の方法・基準
使用しない。毎回資料を配布又は、提示する。
課題レポート 50%、自己課題レポート 50%、計 100%
テキスト・参考文献
参考文献:「保育実践の創造 -保育とはあなたがつくるもの-」
吉村真理子著 森上史朗ほか編 ミネルヴァ書房
その他
小テスト 40%、レポート 60%、計 100%
テキスト・参考文献
その他
授業内容に関する積極的な質問や議論を歓迎する。
専門ゼミナールⅡ
権泫珠
専門ゼミナールⅡ
白垣潤
授業の目的
授業の目的
「専門ゼミナールⅠ」を踏まえて各自の研究テーマを確定し、研究方法
論を定め研究を発展させる。各自の研究目的を達成するために、現場に出
向き調査、実践等をとおしてデータ収集活動を展開する。その活動を分析
し、結果を論文としてまとめ、発表する。
心理検査を通して、乳幼児を理解する方法を学び、検査の分析及び報告
書の作成を通して乳幼児を客観的に理解するとはどういうことかについ
て学ぶ。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.自らの興味・関心、問題意識から研究のテーマ及び研究方法を選択でき
る。
2.課題への気づきをまとめ報告する能力、問題解決に向けての実践的取り
組みの準備や運営などプロセスについて理解できる。
3.実践内容を分析・考察し、論文の体裁を整えてまとめ、報告することが
できる。
心理検査を自ら分析し、自分でアセスメントができるようになり、報告
書を作成することができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
〇
⑥
⑦
〇
2・3
⑧
⑨
⑩
⑪
◎
1.オリエンテーション
2.研究方法の検討
3.資料収集・分析
4.資料収集・分析
5.資料収集・分析
6.資料収集・分析
7.資料収集・分析
8.中間報告
9.論文の作成
10.論文の作成
11.論文の作成
12.論文の作成
13.論文の作成
14.まとめ
15.報告会
1.オリエンテーション
2.データ分析
3.データ分析
4.データ分析
5.データ分析
6.データ分析
7.データ分析
8.データ分析
9.報告書の作成
10.報告書の作成
11.報告書の作成
12.報告書の作成
13.報告書の作成
14.報告書の作成
15.まとめ
※なお、担当教員が学内外で行っている教育相談へ参加することができる。
従って、随時指定時間外に補講が入ることがある。
学習課題(予習・復習)
学習課題(予習・復習)
関連する書籍、映像資料等の視聴が求められる。
自分の関心のあることを論文のテーマとして具体的に絞るためには、一
人で考えるより色々な文献を読んだり、現場を見学したり、仲間や教員の
意見を聞いたりすることが効果的です。様々な経験や実践をとおして、自
分の考えを整理していくようにして下さい。
成績評価の方法・基準
成績評価の方法・基準
授業への参加度 20%、発表や議論に参加する姿勢 20%、論文・報告書の
内容 60%より総合評価(計 100%)。
随時、資料配布。
その他
⑪
◎
授業計画・学習内容
授業計画・学習内容
テキスト・参考文献
⑩
授業への参加度 60%、報告書 40%、計 100%
テキスト・参考文献
随時提示します。
その他
社会情勢(事件や政治等)に合わせて内容・順番・進度を変更すること
もあります(上記の通り進まないこともあります)。
専門ゼミナールⅡ
吉村譲
専門ゼミナールⅡ
北浦恒人
授業の目的
授業の目的
施設や里親家庭で生活することになった子どもたちを取り巻く現状を
理解する。社会的養護のもとで生活する子どもたちの気持ちも理解できる
ようにする。そして児童福祉施設等における自分自身の興味・関心を広げ、
自分が取り組みたいテーマをみつける。
「専門ゼミナールⅠ」での学習に基づき、各自の研究を具体的に発展、
展開する。更に楽曲分析、文献研究、事例研究、表現活動やフィールド調
査等を予備的に行いつつ、卒業研究に関する研究計画を策定する。また、
卒業作品の予備的な作品を実践することを目的とする。
学生の到達目標
学生の到達目標
1.子どもたちが生活する施設等について理解する。
2.施設等で生活する子どもの気持ちを理解できるようにする。
3.施設で働くための基礎的技術を習得する。
・充実した予備研究を行い卒業研究に活かせるようになる。
・卒業作品の予備的な作品の完成。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
○
⑤
⑨
○
⑩
⑥
⑦
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.これから専門演習の予定、進め方等の説明
2.フィールドワークにつながる施設を考える
3.施設への見学準備
4.施設見学
5.見学の振り返り
6.フィールドワークの取り組み方
7.フィールドワークで深めたいことを考える
8.フィールドワークで深めたいことを考える
9.記録の書き方について
10.記録の書き方の練習
11.記録の書き方の練習
12.フィールドワーク施設への連絡準備
13.フィールドワーク施設への連絡
14.フィールドワーク施設と打ち合わせ
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
児童福祉、社会的養護に関する話題について関心を持ち、調べてくるこ
と。
児童福祉等の文献に積極的に読むこと。
2・3
⑧
⑨
○
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.作曲レッスン、和声(転調①)解説
2.作曲レッスン、和声(転調②)解説
3.作曲レッスン、和声(転調)分析と解説
4.作曲レッスン、和声(借用和音①)解説
5.作曲レッスン、和声(借用和音①)分析と応用
6.作曲レッスン、和声(借用和音②)解説
7.作曲レッスン、和声(借用和音②)分析と応用
8.中間のまとめ、中間報告
9.作曲レッスン、和声(非和声音①)解説
10.作曲レッスン、和声(非和声音①)分析と応用
11.作曲レッスン、和声(非和声音②)解説
12.作曲レッスン、和声(非和声音②)分析と応用
13.作曲レッスン、和声(総合)分析と解説
14.創作作品の試演
15.まとめ、研究発表
学習課題(予習・復習)
毎週、作曲の個人レッスンと和声のグループレッスンを行います。毎回
の課題を実施して、必ず次回授業までに持って来るように。
成績評価の方法・基準
成績評価の方法・基準
毎時のワークシート 20%、和声テスト 30%、研究発表 50%、計 100%
課題 40%、授業時のワークシート 20%、報告レポート 40%、計 100%
テキスト・参考文献
テキスト・参考文献
『和声・理論と実習Ⅱ』音楽之友社
『和声・理論と実習Ⅲ』音楽之友社
『シューマン ユーゲントアルバム』全音楽譜出版
『ブルグミュラー 25 のやさしい練習曲』音楽之友社
『虹の花束』カワイ出版
必要な資料等を授業にて配布します。
参考文献等は授業にて紹介します。
その他
授業実施上の都合により、授業の内容・計画が変更になる場合がありま
す。
興味のある施設等に積極的に自分から連絡を取って行こうという意欲
が必要です。
施設等に訪問する予定ですのでマナーが必要です。
その他
作曲の第一歩は先人の作品分析と模倣から始まります。いろんなシャン
ルのいろんな作曲家の作品に触れ合うことが大切です。気に入った作品が
あったら必ず楽譜を見ながら聴いて分析しましょう。
この授業では上記の授業計画を予定していますが、授業の進捗状況によ
っては若干、内容を変更することもあります。
専門ゼミナールⅡ
鈴木方子
専門ゼミナールⅡ
仲田勝美
授業の目的
授業の目的
「専門ゼミナールⅠ」で学んだ知識を基礎にして、自らの課題を設定し、
研究を進めていく。また発表や討議を通して、コミュニケーション能力を
身につける。さらに次年度の長期フィールド実習に向けて、保育の理論と
実践をつなぐ方法を修得し、実践力のある保育者を目指す。
「専門ゼミナールⅠ」をふまえ、以下の点についてさらに理解を深める。
少子・高齢社会における保育者の専門性として、多様な生活課題を抱える
家族・子どもを支援することが求められている。少子化と高齢化の問題は
表裏一体の社会問題であり、その影響を子どもが被ることとなる。そのた
め、高齢者を取り巻く現状を把握することが、保育者の専門性として現代
的課題となっている。そのことに柔軟に対応できる力を習得することが本
授業での目的である。
学生の到達目標
・研究課題を設定し、説明することができる。
・保育者をめざす者としてコミュニケーション能力を身に付け、実践する
ことができる。
・長期フィールド実習に向けて、実践をふまえた学びについて理解し、工
夫することができる。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
○
⑨
○
⑩
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション(長期フィールド実習全体会)
2.実習園決定に向けて
3.保育所実習の振り返り
4.実習施設見学
5.見学の振り返りと課題
6.実習施設見学
7.見学の振り返りと課題
8.実践に向けての学び
9.実践に向けての学び
10.実習園の決定と見学
11.実習園の環境について
12.研究課題の設定
13.研究課題の発表
14.長期フィールド実習の事前手続き
15.長期フィールド実習に向けて まとめ
学習課題(予習・復習)
・自らの研究課題を実践をふまえて探究し、明確にする。
・ゼミ生と協力しながら、実践に向けた知識と技能を修得する。
成績評価の方法・基準
課題 30%、発表 20%、レポート 50%、計 100%
テキスト・参考文献
随時配付する。
その他
授業計画は、見学する施設の都合によって変更する場合がある。
⑪
◎
学生の到達目標
・現代の子どもを取り巻く高齢社会の実態を理解する。
・高齢者の生活の質を保障するという視点から子どもに与える影響につい
て考えることができる。
・自身で主体的に学ぶことを通して現状を複眼で捉えることのできる力を
身につけることができる。
・そのために資料・文献を紐解き学ぶ。
・学んだことをフィールドワークを通して理解を深め文章化する力を身に
つける。
ディプロマ・ポリシーに基づく到達指標との関連
⑤
⑥
⑦
2・3
⑧
⑨
○
⑩
○
⑪
◎
授業計画・学習内容
1.オリエンテーション
2.高齢社会の理解 問題意識を探る
3.高齢社会の理解 問題意識を深める
4.高齢社会の理解 問題・課題点を明らかにする
5.論文作成の基本 1 問題意識
6.論文作成の基本 2 先行研究の整理
7.論文作成の基本 3 研究方法について 形式
8.論文作成の基本 4 研究方法について 調査方法
9.論文作成の基本 5 結果分析の方法
10.論文作成の基本 6 結果記述の方法
11.論文作成の基本 7 考察について
12.論文作成の基本 8 まとめ
13.フィールドワーク 現場視察
14.フィールドワーク 現場視察
15.まとめ
学習課題(予習・復習)
・自身の問題意識を明確にするための学習を主体的に取り組むこと。
・フィールドワークに積極的に参加すること。
・課題提出の締め切りを守ること。
成績評価の方法・基準
資料のまとめ 20%、フィールドワークまとめ 30%、レポート提出 50%、
計 100%
テキスト・参考文献
適宜配布する。
その他
授業の進行上の都合により、授業の内容・順番・進度を変更することが
ある。