カリキュラムのより大きいサイズ(PDF版)

馬渕教室 中学受験コース
2
015年 度
2014年
カリキュラム
理科実験教室 カリキュラム
難関中学の入試に必要な理科の力を無理なく身につける実験カリキュラム
■中学入試でもよく出題される実験を中心にとり上げています。
■自分で考え、自分で実際に手を動かすことで、生きた知識として、原理を理解させます。
■実験器具の名称・使い方、実験の仕方の注意点などについても学習していきます。
小学4年生コース[90分] 小学3年生コース[75分]
第1回
■ 物質の三態Ⅰ
第2回
■ 物質の三態Ⅱ ■ 状態の変化Ⅱ
第3回
■ 水溶液の性質Ⅰ ■ 混合物の分離Ⅰ
■ 水溶液の性質Ⅱ
■ 混合物の分離Ⅱ
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
小学2年生コース[60分]
■ 状態の変化Ⅰ
・沸点と融点 ・状態変化と体積
・液体から気体へ ・水とアルコール
・固体から液体へ ・ろうの状態変化
・アルコールの沸点 ・混合物の分留
・BTB液 ・酸性とアルカリ性 ・中和反応
・塩酸と水酸化ナトリウム ・水素の発生
■ 気体の性質Ⅰ
・水溶液と水溶液でないもの ・ろ過
・ろ過できないもの ・蒸発と蒸留
■ 空気の性質Ⅰ
・二酸化炭素の発生 ・いろいろな置換法
・空気の性質 ・空気の温度と体積変化
■ 空気の性質Ⅱ
■ 気体の性質Ⅱ
・空気の上昇 ・熱気球を作ろう
・酸素の発生 ・助燃性
■ 光の性質Ⅰ
■ 酸とアルカリⅠ
・直進・反射・屈折 ・レーウェンフックの顕微鏡
・水溶液と溶解度 ・指示薬の使い方
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
■ 光の性質Ⅱ
■ 酸とアルカリⅡ
・指示薬を作ろう ・身のまわりの水溶液
・レンズの性質 ・ピンホールカメラの仕組
第6回
■ 気圧の変化と天気Ⅰ
第7回
■ 熱の伝わり方Ⅰ
・ものの体積変化 ・低気圧と高気圧
■ 気圧の変化と天気Ⅱ
■ 熱の伝わり方Ⅱ
・固体の熱の伝わり方 ・伝導
・真空実験 ・マグデブルグの半球
■ ものの溶け方Ⅰ
■ 振り子と衝突Ⅰ
・温度とものの溶け方 ・再結晶
・振り子の動き ・振り子の等時性
■ ものの溶け方Ⅱ
■ 振り子と衝突Ⅱ
・おもりの動き ・衝突のエネルギー
・ろうそくの燃焼と炎 ・木のむし焼き
■ 燃焼Ⅱ
・回路と電球の明るさ ・電流計の使い方
■ 直列回路と並列回路Ⅱ
・電球の明るさと電流 ・電流と抵抗
・燃焼の条件 ・酸化と燃焼
■ てことてんびんⅠ
■ 電流と磁界Ⅰ
・電流と方位磁針 ・永久磁石と電磁石
・電磁石の性質 ・モーターのしくみ
・飽和水溶液 ・ミョウバンの結晶を作ろう
■ 直列回路と並列回路Ⅰ
■ 燃焼Ⅰ
■ 電流と磁界Ⅱ
・液体や気体の熱の伝わり方 ・対流
・てんびんのしくみ ・てんびんからてこへ
■ てことてんびんⅡ
・てこの原理 ・さおばかりのしくみ
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
Copyright 2015 Willway Co.,Ltd. All Rights Reserved.
■ 水の温度変化Ⅰ
・あたためてみよう ・ゆげと水蒸気
■ 水の温度変化Ⅱ
・冷やしてみよう ・氷をつくろう
■ あかりをつけようⅠ
・豆電球とかん電池 ・ソケットのしくみ
■ あかりをつけようⅡ
・電気をとおすもの ・テスターをつくろう
■ 生き物の観察Ⅰ
・メダカの観察 ・顕微鏡の使い方①
■ 生き物の観察Ⅱ
・プランクトンの観察 ・顕微鏡の使い方②
■ 磁石について調べようⅠ
・磁石につくもの ・N極とS極
■ 磁石について調べようⅡ
・方位磁針 ・磁石をつくろう
■ 水溶液について調べようⅠ
・とかしてみよう ・水にとけるもの
■ 水溶液について調べようⅡ
・水にとけないもの ・ろ過してみよう
■ もののもえ方Ⅰ
・油・アルコールのもえ方 ・キャンドルをつくろう
■ もののもえ方Ⅱ
・ロウのもえ方 ・もえるものともえないもの
■ いろいろなエネルギーⅠ
・バネやゴムの性質 ・フックの法則
■ いろいろなエネルギーⅡ
・ゴムや風のはたらき ・光や電気のエネルギー