3 年

物理 領域
の
系統表
1年
単元 3 身近な物理現象
1 章 光の性質
小学校での主な既習事項
(中学校学習指導要領解説ー理科編ーより)
3年
風やゴムの働き
風の働き
1 光の進み方
2 光の反射
3 光の屈折
4 凸レンズのはたらき
ゴムの働き
光の性質
光の反射・集光
光の当て方と明るさや暖かさ
磁石の性質
磁石に引きつけられる物
異極と同極
電気の通り道
電気を通すつなぎ方
電気を通す物
4年
電気の働き
2 章 音の性質
1 音の伝わり方
A 音を伝えるもの
B 音の伝わる速さ
2 音の大きさや高さ
乾電池の数とつなぎ方
光電池の働き
5年
振り子の運動
振り子の運動
電流の働き
鉄心の磁化,極の変化
3 章 力と圧力
電磁石の強さ
1 力のはたらき
6年
てこの規則性
2 いろいろな力
3 力の大きさとばねののび
てこのつり合いと重さ
4 力の表し方
てこのつり合いの規則性
5 重さと質量
てこの利用(身の回りにあるてこを利用した道具)
電気の利用
発電・蓄電
電気の変換(光,音,熱などへの変換)
電気による発熱
電気の利用(身の回りにある電気を利用した道具)
6 圧力
7 水圧と浮力
A 水圧
B 浮力
8 空気の圧力
終章 2 枚の鏡でできる像
2
2年
3年
単元 3 電流とその利用
単元 1 運動とエネルギー
1 章 電流と回路
1 章 力のはたらき
1 回路の電流
1 力のつり合い
2 力の合成
A 一直線上にはたらく2つの力の合成
A 電流が流れる回路
B 電流の大きさ
C 直列回路や並列回路を流れる
電流
2 回路の電圧
A 電圧の大きさ
B 直列回路や並列回路に加わる
電圧
3 電流・電圧の関係と抵抗
A オームの法則
B 抵抗の接続
4 電流のはたらき
A 電気エネルギーと電力
B 一直線上にない2つの力の合成
3 力の分解
2 章 物体の運動
1 運動の速さと向き
A 身のまわりの運動
B 速さと向き
C 運動の記録と速さ
2 力がはたらき続ける運動
A 斜面を下る運動
B 自由落下運動
C 力の向きと運動
3 力がはたらいていない運動
A 等速直線運動
B 慣性
4 力をおよぼし合う運動
B 電流による発熱
C 電気エネルギーの量
2 章 電流と磁界
1 電流がつくる磁界
A 磁界のようす
B コイルのまわりの磁界
2 電流が磁界から受ける力
A 電流が磁界の中で受ける力
3 章 仕事とエネルギー
1 仕事
A 仕事
B 仕事の原理
C 仕事率
2 エネルギー
A 位置エネルギー
B 運動エネルギー
3 力学的エネルギーの保存
4 エネルギーとその移り変わり
A いろいろなエネルギー
B エネルギーの移り変わり
5 エネルギーの保存と利用の効率
6 熱エネルギーの効率的な利用
B モーターが回るしくみ
3 電磁誘導と発電
4 直流と交流
終章 ジェットコースター
単元 6 地球の明るい未来のために
3 章 電流の正体
1 静電気
2 静電気と電流
3 電流と電子
終章 どれだけ電流が流れたか
3 章 たいせつなエネルギー資源
1 わたしたちのくらしとエネルギー
2 電気エネルギーのつくり方
3 エネルギー利用の課題
A 化石燃料の利用と課題
B 原子力の利用と課題
4 放射線
5 再生可能エネルギー
終章 これからのくらしを考えよう
3
化学 領域
の
系統表
1年
単元 2 物質のすがた
1 章 いろいろな物質
小学校での主な既習事項
(中学校学習指導要領解説ー理科編ーより)
3年
物と重さ
形と重さ
体積と重さ
4年
空気と水の性質
空気の圧縮
1 身のまわりの物質
A 物質とは何か
B 似ている物質を区別する方法
2 有機物と無機物
A 有機物と無機物の区別
B プラスチック
3 金属の性質
4 密度
水の圧縮
金属,水,空気と温度
温度と体積の変化
温まり方の違い
水の三態変化
5年
物の溶け方
物が水に溶ける量の限度
2 章 気体の発生と性質
1 身のまわりの気体
A 気体の性質の調べ方
B 気体の集め方
C 酸素と二酸化炭素の性質
2 いろいろな気体
物が水に溶ける量の変化
重さの保存
6年
燃焼の仕組み
3 章 物質の状態変化
1 状態変化と質量
燃焼の仕組み
A 液体⇄固体の変化
水溶液の性質
B 液体⇄気体の変化
酸性,アルカリ性,中性
気体が溶けている水溶液
金属を変化させる水溶液
2 状態変化と粒子の運動
3 状態変化と温度
4 蒸留
4 章 水溶液
1 物質の溶解
2 溶解と物質の粒子
3 溶解度と再結晶
4 水溶液の濃度
終章 液体の正体は何だ?
4
2年
3年
単元 1 化学変化と原子・分子
単元 4 化学変化とイオン
1 章 物質の成り立ち
1章 水溶液とイオン
1 熱分解
1 電流が流れる水溶液
2 水の電気分解
A 電解質と非電解質
3 物質をつくっているもの
B 塩酸の電気分解
A 原子
C 塩化銅水溶液の電気分解
B 分子
D 電解質水溶液に電流が流れる
C 化学式
D 単体と化合物
しくみ
2 原子とイオン
A 原子の構造
B イオンのでき方
2章 いろいろな化学変化
1 物質が結びつく化学変化ー化合
C イオンの表し方
A 鉄と硫黄の化合
2 章 化学変化と電池
B 銅と硫黄の化合
1 電池とイオン
2 化学反応式
3 酸素と結びつく化学変化ー酸化
A 金属の燃焼
B 有機物の燃焼
C 穏やかな酸化
4 酸素をうばう化学変化ー還元
A 電池の発見
B 電極の化学変化
2 いろいろな電池
3 章 酸・アルカリとイオン
1 酸・アルカリ
A 酸性とアルカリ性
3 章 化学変化と物質の質量
1 質量保存の法則
2 化合する物質の質量の割合
B 酸性・アルカリ性とイオン
C 酸性・アルカリ性の強さー pH
2 中和と塩
終章 中和をイオンで考える
4 章 化学変化と熱の出入り
1 熱を発生する化学変化
2 熱を吸収する化学変化
単元 6 地球の明るい未来のために
2章 くらしを支える科学技術
1 衣食住と科学技術
終章 原子をもとに考えよう
2 輸送・通信と科学技術
A 人やものを運ぶ科学技術
B 情報を伝える科学技術
終章 これからのくらしを考えよう
5
生物 領域
の
系統表
小学校での主な既習事項
1年
◦身近な生物の観察
◦校庭や学校周辺の生物を観察しよう。
(中学校学習指導要領解説ー理科編ーより)
3年
身近な自然の観察
身の回りの生物の様子
身の回りの生物と環境とのかかわり
昆虫と植物
昆虫の成長と体のつくり
植物の成長と体のつくり
4年
人の体のつくりと運動
骨と筋肉
骨と筋肉の働き(関節の働きを含む)
単元 1 植物の生活と種類
1 章 植物の体のつくりとはたらき
1 花のつくりとはたらき
A 花のつくり
B 花のはたらき
C 裸子植物・被子植物
2 光合成と呼吸
A 光合成
季節と生物
B 光合成で出入りする物質
動物の活動と季節
C 呼吸
植物の成長と季節
5年
植物の発芽,成長,結実
種子の中の養分
発芽の条件
成長の条件
3 葉のつくりとはたらき
A 葉のつくり
B 蒸散
4 茎・根のつくりとはたらき
5 蒸散・光合成・呼吸と植物の体
植物の受粉,結実
動物の誕生
卵の中の成長
水中の小さな生物
母体内の成長
6年
人の体のつくりと働き
呼吸
消化・吸収
血液循環
2 章 植物のなかま分け
1 種子植物の特徴
主な臓器の存在
2 種子をつくらない植物の特徴
(肺,胃,小腸,大腸,肝臓,腎臓,心臓)
3 植物のなかま分け
植物の養分と水の通り道
でんぷんのでき方
水の通り道
生物と環境
生物と水,空気とのかかわり
食べ物による生物の関係
終章 植物のなかま分けを考える
6
2年
3年
単元 2 動物の生活と生物の進化
◦身近な動物の観察
1 章 細胞のつくりとはたらき
1 細胞のつくり
2 細胞のはたらきと生物の体
単元 2 生命のつながり
1 章 生物の成長とふえ方
1 生物の成長と細胞
2 生物の子孫の残し方
A 無性生殖
B 有性生殖
C 無性生殖と有性生殖
2 章 遺伝の規則性と遺伝子
2 章 生命を維持するはたらき
1 呼吸
2 血液とその循環
A 血管と血液
B 心臓と血液の循環
3 消化と吸収
1 遺伝の規則性
A 遺伝
B メンデルが行った実験
2 遺伝子
終章 遺伝子技術について調べよう
A 食物
B 消化
C 吸収と利用
D 排出
単元 3 自然界のつながり
1 章 生物どうしのつながり
1 生物の食べる・食べられる関係
3 章 行動のしくみ
1 運動器官
2 感覚器官
3 神経系
4 章 動物のなかま
1 セキツイ動物と無セキツイ動物
2 セキツイ動物のなかま
A 陸の上と水の中の食物連鎖
B 土の中の食物連鎖
C 食物網
2 生物どうしのつり合い
2 章 自然界を循環する物質
1 微生物のはたらき
2 物質の循環
終章 自然界のつり合いを考えよう
3 無セキツイ動物のなかま
単元 6 地球の明るい未来のために
5 章 生物の進化
1 動物の分類と生物の歴史
2 進化の証拠
終章 酵素のはたらきを調べよう
1章 自然環境と人間のかかわり
1 自然環境の保全
A 身近な自然環境の調査
B 自然界のつり合いと人間の活動
終章 これからのくらしを考えよう
7
地学 領域
の
系統表
1年
単元 4 大地の変化
1 章 火山
小学校での主な既習事項
(中学校学習指導要領解説ー理科編ーより)
3年
太陽と地面の様子
日陰の位置と太陽の動き
地面の暖かさや湿り気の違い
1 火山の活動
A 火山噴出物
B 噴火のようすと火山の形のちがい
2 マグマの固まった岩石
A 火山灰などにふくまれる小さな粒
B 火山岩と深成岩のつくり
4年
天気の様子
天気による1日の気温の変化
水の自然蒸発と結露
月と星
月の形と動き
星の明るさ,色
星の動き
5年
流水の働き
流れる水の働き(侵食,運搬,堆積)
2 章 地震
1 地震とは何か
2 地面の揺れからわかること
3 地震による地面の揺れ方と大きさ
A 地震による地面の揺れ方
B 地震の大きさの表し方
川の上流・下流と川原の石
雨の降り方と増水
天気の変化
雲と天気の変化
天気の変化の予想
6年
土地のつくりと変化
土地の構成物と地層の広がり
3 章 地層
1 地層のでき方
2 地層の調査
3 堆積岩と化石
地層のでき方と化石
A 地層をつくる岩石
火山の噴火や地層による土地の変化
B 堆積岩と化石からわかること
月と太陽
月の位置や形と太陽の位置
月の表面の様子
4 章 大地の変動
1 火山や地震の多い場所
A プレートの境界
B 日本付近のプレートの沈みこみ
2 大地の変化と地形
終章 震源はどこか
8
2年
3年
単元 4 気象のしくみと天気の変化
単元 5 地球と宇宙
1 章 気象観測
1 章 天体の 1 日の動き
1 気象とわたしたちの生活
1 太陽の動き
2 身近な場所の気象
2 星の動き
3 天気の変化
3 天体の動き
2 章 天体の 1 年の動き
2 章 大気中の水蒸気の変化
1 四季の星座
1 空気中の水蒸気の変化
2 季節の変化
2 雲ができるわけ
A 上空の気圧と気温
B 雲のでき方
3 雨や雪のでき方
4 水の循環
3 章 月と惑星の運動
1 月の運動と見え方
A 月の形と位置の変化
B 日食・月食
2 惑星の見え方
3 章 前線の通過と天気の変化
1 気圧配置と風
4 章 太陽系と銀河系
2 前線と天気の変化
1 太陽のすがた
A 前線
B 天気の変化
2 太陽系のすがた
A 太陽系の広がり
B 惑星や衛星
3 銀河系と宇宙の広がり
4 章 日本の気象
1 日本の気象の特徴
2 大気の動き
3 四季の天気
終章 太陽の位置から方角を知る
単元 6 地球の明るい未来のために
1 章 自然環境と人間のかかわり
2 自然環境がもたらす災害
終章 雨が激しくなるのはいつか
A 気象がもたらす災害
B 地震や火山噴火がもたらす災害
3 自然のめぐみ
終章 これからのくらしを考えよう
9