惣兵衛堤防

19 高森町市田
惣兵衛堤防(大川除堤防)
江戸時代に飯田藩堀親長の命
を受け、石工の中村惣兵衛が老
骨に (むち)打って築いた。
当時 77 歳であった。堤防の長さ
は百四十六メートル、平均の高さ四メートル。長めの石を三段に積
み上げ石垣とし壁面が凹凸で頑丈に出来ていた。寛延三(一七五〇)
年―宝暦二(一七五二)年の三年間で完成させた。
「安政六年(1859)、
旧堤に続いて下流へ延長六〇間の大川除接続堤防竣工。文久三年
(1863)、大川除接続堤防修復工事を実施。元治元年五月(1864)、大
川除堤・同接続堤防における天竜川洪水による欠潰修復工事(捨石の
あらし込み)の開始。昭和 9 年 3 月(1934)、延長 100m の惣兵衛堤
防木工沈床入れ替え工事を竣工。昭和 36 年 6 月 29 日(1961)、午
後五時半に惣兵衛堤防 700m が決壊し、天竜川(惣兵衛川除)は 209
年間の幕を閉じた」
中国にも惣兵衛堤防のような例がある。成都郊外の世界遺産「都
江堰」は,秦の時代(紀元前 256 年)に始まった治水事業が成都・
四川盆地の繁栄を支えた.紀元前 3 世紀、戦国時代の秦国の蜀郡の
太守李冰(りひょう)が,昭襄王から銀十万両を与えられ数万人を
動員して工事に着手した洪水に悩む人々を救うために紀元前 256
年から紀元前 251 年にかけて原形となる堰を築造した.
惣兵衛堤防の特徴は,堤防
の機能を越えている。長大な
水制工にある。この水制工が
天
対岸の堤防を破壊すること
竜
川
まで計算には入っていなか 惣
の
兵
流
ったであろう。惣兵衛堤防が 衛
心
堤
完成以来対岸の豊丘村伴野 防
は、洪水の度に川除が崩れ被
害が 1961 年 36 災害まで続
く。
参考文献
「下伊那川たんけんブック) pp.66.
「下市田邑堤 防之御銘」 (寛 田「語りつぐ天水田のおよそ 8 割
が没した。」