KOJ000502

イスラエル鉄器時代の 都市と公共建造物
一ェ ン ゲヴ 遺跡における 列柱 式 建造物の検討 一
・
千巌
ふみ
Ⅰはじめに
イスラエルでは 鉄器時代を中心とする 遺跡から、 triPartite pillared buiIdingと呼ばれ
る特有の遺構が 検出される。 この遺構は用途や 構造などによる 様々な名称があ るが、 本稿
では構造から 検討を行うため 列柱 式 建造物と扱う。 特徴としてこの 遺構は 2 列の石柱によ
り、 内部を細長い 3 つのホールに 分割している。 これらの石柱は 積石造りであ る場合と、
石灰岩による 一石造りのものがあ る。 市覚側に位置するホールは 円 礫を敷き積めた 舗装が
なされ、 中央のホールは 土、 もしくは石灰による 土間になっている。 周囲の壁は円 礫や角
礫を積み上げ 分厚く構築され、 その厚みから 上部構造のあ ったことが窺われる。
古代パレスチナでは 西アジアの多くの 遺跡と同様に、 建築材料として 石材。漆喰 と 日韓 煉
瓦を用い、 廃 嘘の上に繰り 返し生活を営んだのであ る。 従ってその堆積物によって 遺跡 丘
Cel) が形成される。 後代の建設活動によって 次々と層が形成されるため、 各時代における
遺構の上部構造は 残存せず、 その性格を解明する 事を容易でなくしている。 このような 背
景から列柱 式 建造物の性格をめぐって 様々なる説が 唱えられているが、 いずれもが公共建
造物としている 点で一致している。
エン,ゲヴ 遺跡 (TelEnGev) はイスラエル 北部のガリラヤ 湖 東岸に隣接している。 この遺
跡は日本聖書考古学発掘調査団により、
1990-92年、 1998-99 年の 5 期にわたって 調査が
なされた。 その際上下 2 層に重なった 2 連及び 3 連の列柱 式 建造物と、 それらに伴う 城壁
が 検出された。 筆者は 98-99 年の 2 期の調査に参加する 機会を得ることができた。 ここで
は 、 この ェン ゲヴ 遺跡を中心にパレスチナ 地域で知られる 列柱 式 建造物出土の 12 遺跡を
整理、 比較、 分析し、 この種の建造物の 性格について 検討をしていきたい。
・
IT 列柱 式 建造物について
1. 列柱 式 建造物の時代背景
ここではまず 古代イスラエルの 範囲をイスラエル 国境 線 内に設定する。 政治情勢からさ
らに北部地域の 調査が行えないでいるからであ る。 この地域には 当時ダマスコからトラン
ス・ヨルダンの 山脈を降下し、 ネゲブ 砂漠からエジプトへと 通じる「王の 道」 (lk 、 また エ
、ジプトから地中海沿岸を 北上し、 イズレ エル渓谷を越えダマスコに 至る「海の道」 (2) が
公道として発達していた。 2 つの道ともに 国際的幹線道路であ り、 その沿線地域は 流通の
要衝として栄えた。
鉄器時代の設定は Am Ⅱ an,R..Wright,G.E. の絶対年代 ( 紀元前 12 円世紀 ) に従う ( 小
川 1980) 。 『ヘブライ語聖書』に ょ れば、 当時 12 部族からなるイスラエルという 連合が形
成されていた。 これにやや遅れて 登場する ぺ リシテ人はオリエント 世界にエーゲ 海方面か
ら 侵入し、 ヒッタイトやシリアの
諸国家を滅ぼした。 さらに彼らは 当時強大であ った エジ
一
lj7
"-
プト をも脅かした 海の民の一派であ った。 この事態に触発され、 12 部族は民族国家を 形成
するに至り、 サウルやダヴィデによるイスラエル
王国が樹立された。 しかし、 当時の王国
は各部族の王が 並立した連合国家に 過ぎなかった。 従って紀元前 930 年頃 のソロモン王の
死後は南北の 2 つの王国に分裂し、 北のイスラエル 王国は シケム に首都を定め、 農耕と都
市の暮らしを 始めた。 他方、 南のユダ王国はエルサレムに
首都を定め、 半 遊牧の粗野な 部
族生活に立ち 帰った。 この後、 イスラエル王国とユダ 王国が覇権 を争い、 双方が次第に 弱
体 化の道を歩みだしている
時期に、 北部シリアではアラム 人によるダマスカス 王国が台頭
した。ダマスカス 王 ベン・ハダト やハザエ ルはイスラエル 王国への侵略を 図るようになる。
また一方でメソポタミアにおいてアッシリア
帝国の隆盛が 著しく、 ティバ ラト ピ ン セル 3
世の征服により、 紀元前 732 年にダマスカス 王国が陥落した。 続いて紀元前 722 年に ィ ス
ラェル王国も 滅亡に至る。 ユダ王国については、 紀元前 587 年にアッシリア 帝国を滅亡さ
せた 新 バビコ ニァ 帝国によってバビロン 捕囚がなされ、 征服されてしまう。
このような鉄器時代には 都市遺跡が特徴として 挙げられる。 古代パレスチナでは 周辺の
メソポタミア や エジプトのように 大河が存在しなかったことから、
潅概 農耕の発達が 乏し
く生産性が著しくなかった。 従って国家という 形での富の蓄積や 集中は十分には 達成でき
得ず、 広範囲に及ぶ 統一はされずに 小規模な独立国家が 並立していた。 こうした背景から
当時の人々は 農地・水利・ 建材・交通・ 軍事といった 条件が揃った 地に継続し居住したと 推定
できる。 また、 都市には強固な 防御施設を廻らせて 政治的統治を 兼ね備え、 都市内を取り
まとめる宗教センタ 一の存在があ ったものと考えられる。
2, 列柱 式 建造物の研究 史
イスラエルにおける 考古学は一般に「パレスチナ
考古学」,「聖書考古学」と 呼ばれる
ことが多い。 本稿ではこれらが 指す内容は古代イスラエルをフィールドとしているもので
あ って両者の意味は
同義であ るとする。 1890 年に「パレスチナ 考古学の父」と 呼ばれる
Petnie, F. M. が携わった へシ 遺跡 (Tel.e Hesi) の発掘調査からイスラエルにおける
Ⅰ
考古
学は発達の道を 歩んだのであ る (3) 。 このへ シ 遺跡において 189 ト 93 年にかけてなされた
調査で、 列柱 式 建造物は初めて Bliss によって発見された。 彼はこの遺構を 近代に見る バ
ザールに類似するようなもの、
あ るいは規模から 考えて兵舎ではないかと
示唆し、 そのャキ
格は公共性を 備えるものとしながら 具体的断定を 避けた (Bliss 1894)0
続いて 192 ト 29 年の メギッド 遺跡 (Megiddo) の調査で遺跡元北東部において
発見され
た合計 8 棟の遺構は、 規模の大きさや 穿孔が施された 石柱が一部見つかったことなどから
(Guy l931) 。 これを期に 厩 説は以後主流な 意見となっていった。
1934 年に Hamilton 田 . W. はアブ・ハワーム 遺跡 (Tel Abu Hawam) を調査し、 検出した
この種の遺構は 倉庫であ ると異説を提唱した (Hami ton 1935) n
この説に続き、 Starkey は ラ キッシュ遺跡 (Lachish)における出土例を 隣接する宮殿施設
との間隔から 熟慮し 、 "governmentstorehouses"
と名付け、 公共機関管理下にあ る倉庫と
厩であ ると考えられた
Ⅰ
唱えた (4)0
また、 前出の メギッド 遺跡の調査が 継続され、 総計 17 棟の遺構の存在が 確認されると
ともに飼葉桶など 厩の性格を窺わせる
ヘブライ語聖書
物 が取り上げられた。 これを裏 付ける資料として
F 列 玉詞山上においてソロモン
一
18
王の騎兵隊や 戦車隊の基地があ ったとの 記
一
述 が挙げられ、 厩であ るという見解が 再確認された① amon
Alb 「
ight,W,F. は "hilani Building
種の建築に含まれると
1939L 。
(5) と呼ばれる平行する 部屋割りを持つ 建物もこの
述べた。 そして起源を 紀元前 1 ㌃ 12 世紀のヒッタイト 人に求め、 倉
庫 であ るとした (Albright l943)01953年の Starkey,J.L.
没後、調査を受け継いだ Tu 血 ell,0.
は Starkey と Albrightに習い、 倉庫説を主張した (Tuffl,nell1953)0
このように 厩説 に変わ
り、 倉庫 説 が名を揚げるようになる (6)0
1955 年からのハツォール 遺跡 (Hazo めの発掘調査で、 ㌔ d n,Y.は大型の列柱 式 建造物を
発掘した。 通説ではソロモン 三時代の厩とされていたのだが、 Yadin はその時代同定の 誤
りを指摘した 上で、 新たに ア ハブ姉時代の 王室倉庫であ るとした (Aharoni l958)0
1969 Ⅱ 1 年にかけて調査されたベール・シェ バ 遺跡 (TelBeer"Sheba)
においては城門・
城壁,公共建造物が 併合した複合施設に 接して、 3 連の列柱 式 建造物が発掘された。 ここで
はおよそ 150 管体の貯蔵 用土器 類 が出土した事から、 Aharoni や Herzog,Z.はその性格を
倉庫であ ったと唱えている。 Herzog は 厩説 に対して構造上、 馬の移動に不便な 点や馬具
が出土しない 点から疑問を 投げかけ、 否定している。 他方、 上部構造に用いられたであ ろ
う 木材の残骸が 出土した事から、
列柱 式 建造物全体の 構造を復元する 足がかりとなった
(Aharoni@1973;@Herzog@1973)@ o
このように風説、 倉庫 説 が支持される 中、かっての Blisa Ⅰ.J. による兵舎 説 が再び Frittz,V.
によって唱えられた。 Fritz は上記の Herzoe と同様の理由から 風説を否定した。 その上で
倉庫という解釈についても、 構造の不自然さや 出土土器の種類が 一律でないことから 再度
この説も否定した。 そして自らは 城壁・城門に 隣接している 特徴から、 その性格を兵舎であ
ると主張した (Fritz1977)0
また Holladay Ⅱ・ S.は積極的に諸説を 分析した上でこれらを 否定している。 彼は列柱 式 建
Ⅰ
造物の設計機能を、 建築学と動物行動学の 視点から捉えている。 そしてこの種の 起源を エ
(Hol iaday l985)0
新しい切り口として、 Ⅱ err.L.G.は古代パレスチナ 地域における 典型的な倉庫出土例など
と比較検討をし、 様々な見解を 熟考した上でその 性格を商館であ ると唱えた。 この商館と
は 先に挙げたバザールとはその 機能が異なり、 流通拠点都市に 設けられた公共の 取引所を
いう。 倉庫 説 との差異は物資を 再分配する点を 挙げている。 また、 兵舎 説は ついては窯な
どを備えた賄い 施設が存在しない 事から認めていない (Herr l988)0
このような様々な 説に派生して 複数用途 説 が唱えられた。 Mazar, A は地域性を考慮し、
それぞれの性格に 差異が存在したであ ろうと考え、 メギッド 遺跡の列柱 式 建造物のみは 厩
であ ると支持した。 一方、 ハツォール遺跡や べ一ル ・シェ バ 遺跡などの 他 遺跡の事例は 倉庫
であ るとの見解を 示した (Mazar lg90)0
1998 年 Kochavi,M.は出土例の建築プラン、 立地位置から 上述の見解を 否定し、 一定の
権 力の管理下にあ る流通センタ 一であ るとし、 ㌔ ntrepot"と 定義付けた。 当初彼は ハ ダル
遺跡 (Tel Hada パの 調査に携わり、 穀物 倉が 隣接している 点や約 130 管体の貯蔵 用土器
類 が出土したことから 倉庫説を支持していた。 しかし、 事例が増えるに 連れ、 これらの 出
土 遺跡が古代における 交通路とその 要衝に位置することを 考慮し、 国内規模の流通目的が
あ った事を示唆している (Kochavi l998)0
、ジプトのアマルチ 遺跡の厩に求め、 その上で改めて 厩 説を提唱した
一
19
一
Ⅰ
一方、 日本において 初めて列柱 式 建造物を研究した 小川英雄はこれを「列柱付き 建造物」
と訳し、 ここに挙げた 諸見解が決め 手に欠ける事を 指摘した上で、 これらの中から 共通点
を見出し、 「一定期間,一定の 条件の下に,一定の数だけの特定の 人, 物 ,動物を収容する
ための公共建造物」であ ると述べている M 、 川 l 1998)0
TTT エン。 ゲヴ 遺跡における 列柱 式 建造物
(図 2.M)
冒頭に触れたエン・ ゲヴ 遺跡は東西 120m 、 南北 250m
の規模をなす 楕円形の遺跡 丘 で
あ る。 ガリラヤ 湖 東岸に位置し、 その後方にはゴラン 高原、 「天然の穀物 庫 」と呼ばれる バ
、ンャン
高原が広がり、 シリア方面へと 傾斜を上る。 産業通路の「王の 道」沿線に位置し、
ガリラヤ湖畔の 港都市として 繁栄した。遺跡内には 南と 北の 2 つの 小丘 があ り、直径約 60m
の北の遺跡 丘が 海面下 195m
と頂上の高まったアクロポリス
的存在を占めている。
年に Mazar, B. らの調査によって 南の遺跡 丘は 5 層からなり初期鉄器時代に
1961
形成されたこ
と、 北の遺跡 丘は 4 層からなることが 明らかにされた。 また、 南の遺跡 丘 の 第 W 層が北の
遺跡 丘 の 策 111
層に対応し、 鉄器時代の囲 壁 であ る 2 車城壁 (Casemate
Wal ) が両氏に確
Ⅰ
認された。 199 ト 92 年、 1998 り 9 年の 5 期に 亘 9 日本聖書考古字発掘調査団により 北の遺
跡 丘が 調査され、 ローマ時代・ヘレニズム 時代・ペルシア 時代・鉄器時代の 編年が明らか
にされた。 同時にアクロポリス 東側斜面において、 鉄器時代と同定される 層から列柱 式 建
造物、 及び遺跡丘を 取り囲む 2 車城壁が検出された (Mazar, B. 1964 川川 l 1989:1992 遣田・
日野 1998)n
これらの列柱 式 建造物は上層の 第 111層に 2 速、 下層の第 W 層に 3 速とその様相を 留めて
いる。 列柱 式 建造物の概要は 先に述べた通りであ るが、 上層の 2 連について詳細を 挙げる
とその全容は 東西 17.9m 、 南北 17.6m の規模をなし、 北側に位置する 棟 ( 以下、 北 棟 ) は
南北 8.31m 、 中央柱間 2. 蛆 m 、 南側の棟 ( 以下、 南棟 ) は南北 8.20m 、 中央柱間 2.56m で
あ る情由・日野 1998) 。 このことから 2 連の平面はほ ば 正方形をなし、 左右対象の建築構
造であ ることがとれる。
これらを囲
う
外壁は後に続く ぺ ルシア時代の 建築に比べ、 比較的人ぶりな 円礫や角 礫を
積み上げ、 幅 1.2.1,45m と厚く構築されている。 これらの積石より 上部は日 乾 煉瓦によっ
て築かれていたことがその 残骸から想定される。 他方、 2 連を仕切る中央の 壁は比較的薄
く
幅 1.0. ⅠⅡm であ る。両棟 はこの隔壁の 西端部に設けられた 通路によって 結ばれている。
これらの出入口は 西向きで、 人口に向かって 右側に壺を据え 置かれた状態で 検出された (置
目・日野
1998L 。
内部の 2 列の列柱と外壁の 間の空間
( 以下、
側ホール
には礫が敷かれている。 これら
は南棟の南側ホール 部 2.Om 、 北側ホール部 2.1m 、 他方、 北棟の南側ホール 部 1,50- 85m 、
北側ホール部 2.0-2.3m といった不均等な 幅であ る。 列柱に挟まれた 中央部 ( 以下、 中央
)
Ⅰ・
ホール ) は土間であ る。 2 列に並んだ列柱は 白色の石灰岩の 1 石造りで四角柱に 加工され
ている。 このうち 1 本は 2 つの角柱を積み 重ねた造りであ る。 基底部は偏平な 円礫を円形
状 に敷いている。 これらはおよそ lm 間隔に敷かれており、 遺存している 列柱以外にも 石
柱が存在したことを 示す。 列柱の一般的な 高さはⅠ.31m であ り、 上面の高さは 一定ではな
一
20
一
く
、 また 2 列において左右対照に 位置していない。
北 棟の北西 隅 には東西 2.5m 、 南北 1.8m の規模をなす 小部屋が備えられていた。
これは
幅 1.0.1.lm の外壁と同じ 構築で囲まれており、 南西部に 幅 Ⅰ.Om の中央ホールへの 出入口
が 設置されていた。 このように列柱 式 建造物内に小室が 備えられている 例は後述の ハ ダル
遺跡などに並び 稀な例であ る。
3 連をなす下層の 列柱 式 建造物は、 上層建物の床面に 列柱の一部が 見られる。 上部建物
の 保存からその 1 部を検出しているに 過ぎない故であ る。 ここで検出された 3 本の柱間に
は砂利の堆積が 見られ、 砂利層の底部には 基礎石組 列 が組まれている。 これらは先の 後期
青銅器時代の 土器をわずかに 含み、 人為的に構築されていたものであ ると想定されており、
湖岸から砂利を 運び、 土木工事を事双に 施したのではないかとも 考えられている (直日・日
野 1998) 。 この 3 連の内の中央、 及び南端 棟 はそれらの基礎石列から 中央ホール・ 側 ホー
ルは幅約 4m とほぼ均等であ る。 一方、 北端 棟 においてはその 冬 幅は不揃いであ る。 以上
のことを踏まえると 全体の規模は 東西 19.8m 、 南北 34.77m と推定される。 下層の建物の
南端部上には、 焼土層が検出されている。 これは下層の 建築区域に重ねて 上層の建物が 建
設されていることから、 放棄後その必要性から 再建されたと 解釈できる。
これら一連の 建造物の東側に 平行して、 下層の列柱 式 建造物と同じ 第 Ⅳ層から 2 車城壁
の一部が検出された。 これは少なくとも 約 15m に及ぶ直線に 建てられており、 遺跡 丘 西部
の 1961 年に確認された 城壁の方向と 一致する。 よって城壁の 東西 幅は 85m とされる (置
田 ・日野 1998, 置田 2000) 。 北辺の城壁においては 末 調査ではあ るが、 その地形から 直線
をなしていることが 窺え、 城壁全体は矩形をなしていたと
推定される。 従来なら遺跡 圧 は
先の時代の堆積から 地形に左右され、 矩形の城壁を 廻らせることは 不可能であ る。 この点
から、 鉄器時代において 新たに建設された 都市であ ると推定されている (直日・日野 1998) 。
2 車城壁は紀元前 10 世紀後半に見られる 典型的な 囲壁 であ り、一方上層の列柱 式 建造物は
出土土器から 紀元前 8 世紀後半と同定されている。 このことから 下層の建物の 年代がその
間にあ ることは明白であ る。 なお、 城門に関しては 未 検出であ る。
ア
ヘブライ語聖書 JⅡ 7) によると、 紀元前 886 年にダマスカスのアラム
人の王国と イス
ラエル王国の 間にアフィクの 戦いが起こった。 エン・ ゲヴ 遺跡はちょうど、 両国の境界地
域に位置している。
このことからアフィクではないかと
論争をよんでいる。
以下、 列柱 式 建造物の性格を 検討するために、 同種建造物が 出土した 12 遺跡をその時
代 順に整理していく。
Ⅳイスラエルの 列柱 式 建造物の出土 例
A.
マソス 遺跡
(Te Masos)
Ⅰ
(図 2.A-l:A-2)
ベールシェ バ 渓谷の北端で、 べ 一ル・シェ バ の東約
12km に位置する。 土器編年から 鉄
器 時代 1 の紀元前 12 目 1 世紀に比定されている 第 11.1 層において列柱 式 建造物は検出さ
れた (8) 。 この建物は第 11層において、 礫 敷きの基礎石組上に 建設された後、 第 1 層にお
いて改修されていた。 第 Ⅰ層の居住後は 破壊、 放棄されている。 元来の第Ⅱ層において 南
側 ホールは角繰による 舗装がされ、 傍らに列柱が 並んでいろ。 北側ホールでは、 北部に少
一
21
一
し
南側と同様の 遺構が見られるのみであ
る。 囲壁は
1.0.1.6m の高さで、 礫を地中から 積
んで構築されている。 上部には回転煉瓦が 積み上げられた。 床面は後代の 建築が加えられ
ているが、 遺存している 部分では石灰の 漆喰が施されている 事が見て取れる。 各ホールの
幅は 0 . 9.1.0m
B.
であ る (Fr 廿z 1983)0
アブ・ハワーム 遺跡
(TelAbu
Hawam)
(図 2, B,)
地中海沿岸に 位置しており、 現代のハイファ 近郊地域で、 前出の「王の 道」沿線に位置し
ている。キプロス島からデルタ 地域への中間地点であ
ることからフエ ニ キア人の港湾都市
として栄えた。 出土層の 策 IVB 層は鉄器時代 1 の紀元前 1 Ⅰ世紀と比定されている。 城壁
の近くに大型の 建物を併設して、 約 gXllm
2 列の石柱が内部を
という規模の 建物が検出された。 この建物は
3 列のホールに 分けている。 大 ぶりの石を積み 重ねた石柱は、 0.75m
間隔に並んでいる。 この石柱間には 補強に無数の 礫が垂直に積みこまれ、 基礎石組列を 成
していた。 北側ホールの 東端部には中央のホールへの
通路が設けられている。 図面からは、
北側ホール西端に 小室の存在が 窺える。 入口・床面舗装・ 壁の構築及び、 城門との位置関係
に関する詳細は 報告されていない。 遺物は焼土 層 内から広口の 壷・取っ手付き 水差し・ 喪
フラスコなどが 出土した (Hamilton
跡
(TelQasile)
・
1935)0
(図 2. C.
テル・アヴィヴを 流れる ハ ヤルコン川から 北岸に約 150m
の距離に位置する。 故に遺跡
上で営まれた 経済生活は川に 依存していたと 考えられている。 また、 産業道路であ る「 海
の道」沿線に 位置する、 ペリシテ人による 地中海沿岸の 港都市であ った。 遺跡 丘 南部にお
いて紀元前 11 世紀後半と比定されている
第 X 層から gX l4m の規模で検出された。 この
内部で長軸に 沿って 2 列の石柱の基底部が 検出された。 この周辺区域では 当時の典型的な
住居建築 跡 (9) が多く検出され、 居住区域であ ったことが窺える。 このような空間にお
いて異なった 建築があ えて存在することから、 居住目的ではなく、 公共ないし、 産業目的
の 存在であ った事が考えられる。 また、 交差略に面することから 人口は北側にあ たる外壁
の長 辺 、 もしくは西側の 短 辺 にあ ったのではないかと 想定できる。 しかし、 石柱の造り・
床面舗装、 及び遺物などについてその
D.
ハダル遺跡
ェン
・
(Te Hadar)
Ⅰ
ゲヴ 遺跡を 6km
詳細が報告されていない
(Mazar,A. 1980)0
(図 2.D.
ほど北上した 至近距離に位置する。 近辺には サ マルク川が流れ、
バシャン高原から 地中海へ、 メソポタミア 地方からエジプト 方面への交通の 要衝であ
り
「王の道」に 沿って位置している。 ガリラヤ湖畔の 海都市として 栄え、 古代ゲシュール 王
国の主要都市であ った。 列柱 式 建造物の出土は 第Ⅳ層にあ たり、 併設された穀物 倉と 入口
及び覚壁を共有している。
また、 列柱 式 建造物の東側には 倉庫を隣接している。 これらは
前 時代の 2 車城壁に沿って 建設されていた。 同建造物における
2 列の石柱は 6 本ずつほ
ぼ等間隔に、 かつ対称的な 位置に立てられている。 ほとんどは積み 石によるものであ るが、
一部加工されていない
1 石造りの柱もあ る。石柱間には礫をあ る一定の高さまで 積み上げ
ており、 内部を完全な 3 列のホールに 分けていた。 中央ホールは 石敷き上に石灰による 漆
喰が、 両側ホールにおいては 礫 敷きが施されていた。 これらの奥には 各 1 室の小室が設け
られており、 一連の建造物の 出土 側 においては稀な 特徴であ る。 人口は中央ホールに 面し
て 設けられており、 併設された穀物 倉 へは東側ホールを 経由して結ばれていた。 遺物はそ
一
22
一
のほとんどが 両側ホールから 出土し、 120 管 体 の宗形見が取り 上げられた。 それらは貯蔵
用土器 類 が多く見られ、 残りは炊事用土器 類 、 ギリアド地方やガリラヤ 上部の地中海沿岸
からの輸入品であ った。
併設する穀物倉は 約 2m の厚さの外壁に 囲まれ、 6 つの小部屋からなる。 麦など穀物の
物が出土しことからこの 用途が解釈された。 高く設けられた 各部屋間の通路からも
この用途は倉庫であ る事は考え得る。 また、 隣接する倉庫は 当時の典型的な 例とされる、
3 部の細長いホールは 堅固な石壁で 仕切られている。 床面は土間で、 ここで貯蔵 用土器は
互いに寄りかかり 合った状態で 出土した (Kochavi 1989:1993:1994:1998:1999L
E.
(TelBethShemesh)
ベト・シェメシュ 遺跡
、ンエ
フェラ
ら西に 20km
ー
(10) 北東部のこの 遺跡 圧 はべ
(図 2. E.
ト
・シェメシュ 市 近郊にあ り、 エルサレムか
の所に位置する。 ソ レク谷中央の 頂きの上に立地していて、
する。 十分な水の供給源がないため、
列柱 式 建造物は紀元前
。
東側は山陵と 接
防衛に適した 場所ではなかったと 考えられる。
10 世紀初期に比定される 第 IU層において出土した。 13x18m
規模をなし、 城壁の側に建てられていた。
の
周囲に建てられている 建物跡からこの 区域は居
住空間であ ると想定される。 また、 石柱の基底部には 基礎石組が見られた。
これらに分け
られた両側ホールは 幅 2,4m 、 中央ホールは 幅 3m であ った。 人口は未検出であ るが、 遺存
状況から北西 隅 に設けられていたのではないかと 想定できる (Grant and Wr ght l939;
Ⅰ
(T刮目・Hes )
土
(図 2. F.
地中海沿岸の 海岸平野の「海の 道」沿線上に 位置する。 ガザから北東 25km の距離にあ
る 遺跡で、 Pet 「
he によって調査が 着手された。
同建造物は遺跡元北部において
検出され、 その時代は第 V の都市として、 紀元前 10"9
世紀と土器編年から 比定される。 全体は
16X35m
の規模で、 構造は全体的に 粗い造りで
3 連からなるものであ る。 囲 壁は粘土によって 構築されていた。 出土した 6 列の列柱は 1
石造りで、 荒削りの四角柱に 加工が施されていた。 各列には 40X40X80cm
の大きさのこ
れらが レ 1.l5m の間隔に並べられていた。 これらは各様においても 左右不対照に 位置して
いろ。 列柱は基底部には 礫を敷き詰め、 粘土による基礎が 組まれていた。 床面舗装・入口
に関しての詳細は 報告されていない。 しかし、 この遺構は遺丘の 北東端部に位置している
ことから、 南面に人口が 想定できる (Bliss 1894;Dahlbergan み O,Connell 1989)0
G. ハツオール遺跡
(Hazor)
(図 2. G.
北方の上ガリラヤ 地方に位置する 同遺跡は大規模な 面積で、 古代から様々な 諸文書にそ
の 様相が刻まれている。 「海の道」沿線に 位置しており、
田
ヘブライ語聖書 虫 11) において、
後に挙げる メギッド 遺跡と共に、 ソロモン王の 要塞軍事都市としての 重要性が述べられて
いる。 また、 ダマスコからカナン 地方を通過してエジプトへと
至る隊商 略 に面しており、
大商業都市でもあ った。 同遺跡は「上の 町」と、 その北側に位置する 囲い地と呼ばれる「 下
の町」によって 形成されていた。
列柱 式 建造物は 、 第 Ⅷ "W 層の城門の南東部に
13.50X20.75m
の規模で検出された。 床
面から取り上げられた 土器片を層位学及び、 土器編年から 分析し、 この年代は紀元前 9 世
紀 に当てられている。 2 列に並ぶ石柱は 互石造りで 荒 削りの四角柱を 成し、 高さが平均 2m
一
23
一
にも及ぶ。 これらの内には、 ホールの
向きに平行して 穿孔が施されているも
のが存在した。 また、 これらの基部は
約 50cm
地中に埋められていた。
遺跡
保存のため移築され、 現在はその風貌
を 明白に留めてはいないが、
1.0 ナ 1 ム 5
m と不規則な柱間には 礫による基礎石
細別が高さ 40cm まで積まれていた。
南側柱 列 基底部において 検出された 基
礎石組 列は 、 上下 2 段にそれぞれ 存在
していた。 下部列は列柱が 不規則な厚
みから直線上に 並んでいないのにも 関
わらず、 礫を直線に敷いている。
これ
に 対し上部列は 各石柱 幅 に沿って曲線
状 に敷かれていた。 この辺りから 貯蔵
用
壺や 深 鉢などが検出された。 例ホ 一
ル 0 床面は礫による 舗装がなされてお
り
、 中央ホールは 土間敷きにされてい
た 。 人口については 北西の側ホール 隅
において検出され、 そのまま真直ぐに
中央ホールへの 通路が設けられていた。
これらを囲う 外壁は大ぶりな 礫 積みに
よって高さ 1.3m まで構築され、 上から
漆喰が施されていた 形跡が窺われる。
図 1. パレスチナ地域に
見られる列柱
式建造物の分布図 (K 。。 havil99羽
また、 北側に併設する 建物は列柱 式 建
造物と外壁を 共有している。 これは 2 つ
の 長方形のホールからなっている。 人口は各々に 設けられているが、 隣接する位置にあ る。
床面は礫敷きによる 舗装を施しており、 いくつかの長方形のくぼみが
は 前 時代層の遺構の 輪郭に符合するものであ
認められた。 これら
る。 遺物は出土せず、 このような構造から 用
途は穀物 合と 想定されている。 一方、 1992-93
年にかけて行われた 再調査では、 上に述べ
た列柱 式 建造物の南西部の 外壁に隣接して 3 分された細長いホールをもっ
建物が新たに 検
出された。 列柱は検出されていないが、 堅固な壁に囲まれ、 両側ホールは 石敷き舗装され、
中央ホールは 土間敷きが施されていた。
人口は未検出であ る。 遺物は大型貯蔵 用 壷が 中央
ホールの床面から 検出されたのみであ り、 倉庫と想定されている (Ahar0n5
1959:1960;
Ⅱ・
Ben.T0r
1958:
1994) 。
(Megi(ddo)
(図 2. Ⅱ , )
国土の中央部にあ って「海の道」沿線に 位置し、 堅固に防衛された 軍事都市であ った。
メギッド 遺跡
前出のハ ツ オール遺跡と 共に 、 F ヘブライ語聖書
時代 11 ( 紀元前㌻ 8 世紀
)
由
にその重要性が 記述されている。 鉄器
に比定される 第 Ⅳ層から一連の 建物は 2 箇所で出土した。 こ
一
24
一
れらは遺跡丘の 南部に 5 連 、 北部に 5 連 2 速・ 5 速と複合建造物として 検出された。 南部
・
では、 64X85m
の規模の囲室内に 正方形の広場を 中心として、 その中央部に 日韓煉瓦を
積み上げた井戸のような
遺構、 南側に 5 連の建物、 東側に門を挟んで 長方形の 2 部屋が建
てられていた。 他方、 北部には城門の 側に コ の字型をなして 建てられたと 想定されている
い 2) 。 これらの遺構の 構築は共通しており、
ソロモン時代 (13) の代表的な遺構として 有
名であ る。
両部において、 これらの建物は 1 棟 あ たり 11,l2X22-26rn
の 規模をなしている。 中央
ホールは約 3m 幅で、 漆喰と土による 舗装がなされ、 側 ホールは 2.4.2.5m 幅で 礫 敷きで
あ った。 人口は各 棟 において全て、 中央ホールに 設けられていた。 両側ホールへの 通路は
人口の側に設けられていた。
囲壁は 一部では 2.5m にも及ぶ 礫 積みが検出されている。 上
部構造は残存していないが、 正面壁に凹状に 漆喰を施した 縦樋が見られることからその
存
在が推定できよう。 また、 この付近からは 横梁に 用いる石材が 出土している。 従って上部
構造は、 中央ホールの 屋根が一段高くなったもの、
もしくは両側ホールのみに
屋根が設け
られ、 中央ホールには 庇のみがあ ったものと想定されている。
石柱は 0.5m 四方の四角柱に 加工されており、 多くには穿孔が 施されており (14)、 その
方向は中央ホールに 面している。 列柱は 1.5m 間隔で建てられており、 柱間は 、 各ホール
の間の通路以外では
0.3x0.gx0.12-0.l5m
の大きさの石製法 鉢 が設置されている。 これ
らを支える基礎石組 列は 、 あ らかじめ 大 ぶりの石を土中に 埋め込み、 頑丈に組まれていた
(Guy l931;Lamon
1.
1939)0
べ一ル ・シェ バ 遺跡
(Tel Beer Sheba)
(図 2. 1.)
べ一 ル ・シェ バ 遺跡は ネゲブ 砂漠北部のべ 一ル・シェ バ 市から東約 5km に位置し 、 ヘブラ
イ語聖書時代のべ 一ル・シェ バと 同定されている。 同地は西方へと 通ずるべ一ル・シェ
バ渓
谷やへブロン 渓谷を見下ろす 丘で、 交通の要衝でもあ った。 列柱 式 建造物は、 鉄器時代の
典型的な都市形式に 見られる 2 車城壁・城門を 含めた複合施設の 中に組み込まれていた。
また、城門北東部のこれらと 対象位置に当たる 南西部においては、 行政建造物が 出土した。
列柱 式 建造物は 3 連からなるもので、 各 棟は約 l0Xl8m
の規模をなしている。 この区画
は 予め、 盛 土工事がなされており、 中央ホールは 両側ホールより 高く礫や泥によって 土盛
りがされていた。 この建造物の 面する都市内通路は 中央ホールと 同じレベルで 確認され、
側 ホールにおける 人口内には 2 、 3 段の階段が認められた。
石柱は平面約 50cm 四方の直方体に 加工されており、 所々には 堅痕 が見られる。 これら
によって内部は 3 つのホールに 分かたれ、 中央ホールは 機上を土間敷きにし、 両側ホール
は 礫 敷きの舗装が 施されていた。 柱 列の基礎石組 列は 幅約 g0 cm で、 礫や泥を高さ 約
50-60cm ほど積み込み、 表面は比較的大きな 石を用いることで 水平に施されていた。 この
基礎石組 列は柱 列を支えるだけでなく、 予め一段高く 施されていた 中央ホールの 盤上が両
側ホールに流出するのを
は 石柱が面しており、
防ぐ機能も果たしていた。 その根拠として 石組列の両側ホール 側
一方、 中央側は礫による 石組が面しているので、
盤上との高低は
40-50 ㎝ほどであ った。 この遺構を取り 囲む壁は先に 述べた 盛 土工事の上に 2, 3 列に並
べた石が高さ 約 70cm まで積まれ、 その上に日韓煉瓦が 並べられる。 これら壁面は 漆喰に
よる加工が施され、 幅約 2,3m をなしていた。 人口については 他の遺跡には 見られない 例
一
25
一
として、 全棟 の各ホールに 設けられている。 す な れ ち 内部は縦にのみ 広がる 8 列の空間で
あ った。 しかし 1 例のみ、 南端棟の中央ホールから 側 ホールを結ぶ 通路として外壁と 人口
から 1 本目の石柱間に 通路が設けられていた。 また、 中 棟の南側ホールには
3 本目の石柱
間 に粘土製の隔壁が 施され、 これによってホールは 仕切られており、 小室を設けていた。
この壁面の裏 側に中央ホール と側 ホール問を結ぶ 通路が設けられていた。
出土遺物は 、 側 ホールからのみ 豊富に検出された。 北端棟の北側ホールは 床面に焼土 層
を 含んでおり、
崩れ落ちた上部構造を 連想される。 アカシアなど 様々な炭化した 梁木材が
検出され、 これらを覆 う ように焼土層が 見られ、 約 150 cm の高さまで煉瓦が 崩れ落ちて
いた。 出土土器の顕著な 例は、 残存状態が良好な 碗 ・探鉱・鷲などの 炊事用 壷形 土器や貯蔵
用 容器が南端棟の 北側ホールにおいて、 136 簡体にも及ぶ 量であ った (Aharoni 1973L 。
J. ラ キッシュ遺跡 (Lachish)
(図 2.J.
シェフェラ一における 著名な部市であ り、 エルサレムの 南西約 45km に位置する。 F へ
ブライ 語 聖書
凹
( ヨシュア 記 ) によくその名が 記されている。 エジプト、 及びヒクソスの
支配下に入るなど 興亡を繰り返した 都市であ る。 列柱 式 建造物は第 W,T I 層において検出
「
されている。 しかし、 同遺跡の遺構を 列柱 式 建造物と解釈するのは 遺存状況から 賛否が分
かれる (15)。 遺構は城門を 併設して、 宮殿施設内の 南側に組み込まれ、 長方形の中庭を 中
心に西側に当時に 典型的な倉庫・ 宮殿が建てられている。 この北西部は 宮殿南東部と 隣接
している。 遺構の壁面の 遺存状況を元に 復元すると 2 連に並ぶことが 窺え、 これらは 第 Ⅳ
層 時に建設され、 改めて 第 IIU
層で再建・拡大された 可能性があ る。 一方、 城門を挟んで 対
称にもう 2 連の存在が想定されている。 また、囲壁 は目 乾 煉瓦、 あ るいは石積み 上に再度、
日
乾 煉瓦を積んでいる。 床面は後代の 建設活動により 破壊されて残存していない。
同属 か
検出された宮殿の 床面は石灰の 漆喰が施されていることから 同様の舗装がされていた
と考えられる。 列柱は遺存しておらず、 基礎石組 列 のみが一部で 検出されたに 過ぎない。
しかし、 そこには僅かながら 石柱基底部の 結合 疲 らしきものが 見られた。 なお、 人口の位
置は未検出であ る (Tufnell1953; Ussishkin 1978:1983)0
K. キシ ネレット遺跡 (Te Kinnerot)
(図 2. K.
ら
Ⅰ
ガリラヤ湖北西部に 隣接しており、 先に挙げた ェン
。
ゲヴ 遺跡・ハダル 遺跡の対岸に 位
置する。 ハツォール遺跡と メギッド 遺跡の中間地点でもあ り、 「海の道」沿線で 繁栄した
港 都市であ る。 同種の建造物は、 遺跡 丘 南東部において 鉄器時代と比定される 第 11層から
検出された。 城壁に沿って 建築されており、 南東部の外壁はこれに 付随していた。 城門の
人口から左手にこの 建物への通路が 検出されており、 その間には袋小路が 見られる。 この
建物の規模は gX15.lm
をなし、 列柱は 1.1.5m 間隔に左右対称に 設けられている。 列柱
は 基礎石組 別 と共に一直線状に 並んでいる。 このような均整のとれた
内部は 3 部の長い平行なホールに
2 列の石柱によって
区切られている。 これらの 内 、 両側ホールは 礫を敷き詰
めた舗装が、 中央ホールは 石灰の漆喰で 土間敷きがなされていた。 全体を取り囲む 外壁の
施工は、 玄武岩と石灰岩を 用いて行われており、 その構築内には、 粘土や礫の積めものが
見られる。 中央ホールにあ る人口は 3 段ほどの段が 積まれ、 表に面する道路より 高く設け
られている。 また、 人口のあ る正面の外壁は 北西に延びており、 検出された両側ホール と
同一の舗装・ 幅 ・建築素材を 用いた 側 ホールの痕跡が 見られる。 概存の ホールに平行に 位置
一
26
一
跡
適
ア
跡
適
/
Ⅰ
跡
遇
C. カシワ遺跡
E. ベト・シェメシ
00 0
0 Q
りちヰ
セ
Ⅰ
Ⅰ
サ
Ⅰ
リ
つ百
ち
%9% 0 06
巨
F. ヘシ遺跡
G. ハツオール遺跡
J. ラキツシュ遺跡
M.
ェン
・
ゲブ遺跡
氷上層遺構のみ
L. マルハタ遺跡
遺跡
l5m
図
面
平
物
造
建
式
柱
l
一
タ
る
お
27
ヰノ
遺跡
図
一
していることから 北西部の側面壁を 隔壁として、 複数に連をなしていたと 想定できる
㎝ ritz
L.
Ⅰ
990) 。
マルハタ遺跡
(TelMalhata)
(図
2. LJ
マルハタ 川 とべ一ル,シェ バ 川の合流点に 位置し 、 豊かな水源に 恵まれた環境にあ った。
この遺跡丘の 西側から 7xI5m の大きさで列柱 式 建造物は検出された。 中央ホールの 床は
他遺跡の例に 等しく漆喰が 施されており、 側 ホールは 礫 舗装がされていた。 この建物は紀
先前 9 円世紀に比定される 第 Ⅱ層に含まれるのであ るが、3 時期に渡って 利用されている
ことが明らかになった。 初期において 列柱は門柱を 積み重ねたものを 用いていた。 中期に
は床面は高く 上げられ、 列柱は修理が 加えられた。 そして末期において、 また床面は高く
され、 列柱は 1 石造りの角柱へと 置きかえられたが、 最終面は火災により 破壊されていた
(Kochavi 1967)0
v 考察
1. 先行研究の論点
以上に挙げたように 過去 100 年間に渡って 列柱 式 建造物に関する 調査及び、 研究は蓄積
されてきた。 これらを整理するとバザール 説 ・兵舎 説 厩説 ・倉庫 説 ・商館 説 ・迎賓館 説
・
・
entrepot 説 と多岐に渡り、 出土例も様々であ る。 これらを十分に 踏まえて整理すると、 絞
られる論点は Kochavi が指摘する 5 点の内重要なのは 次の 3 点であ ろう。
1 っ 目は列柱 式 建造物の構造であ る。 3 列に並ぶ細長い 部屋を持っ点は 公共建造物と ぃ
うこと、 それらの床面における 舗装の差異は 用途に帰依することは 共通して解釈されるの
だが、 列柱の存在によってその 性格解明への 解釈は分かれている。 内部を縦に隔てる 際に
列柱を用い、 それによって 柱間に故意に 空間を設けることは、 なんらかの根拠があ ると 考
えられる故であ る。 また、 これら 2 列の非対称性・ 不均等性に関わらず、 隔壁ではなく、
列柱を用いることに 上部構造が問題として 挙げられている。 そうして、 採光や換気を 目的
とした構造であ ると解釈する 点では、 倉庫説を除く 諸説に当ては ま ろ。 また、 ハダル遺跡・
ハ ツ オール遺跡などにおいては 隣接する建物に 倉庫的要素が 窺えることから、 2 種類の倉
庫が接して存在していたことになろう。
従って、 倉庫説は弱いと 考えられる。
2 つ目は出土遺物であ る。 全体的に見ると 殆どの列柱 式 建造物において 出土遺物は乏し
い 。 しかし、 べ 一ル・シェ バ 遺跡・ハダル 遺跡における 顕著な例をみると、 貯蔵 用土器 類 だ
けでなく、 炊事用土器 類 が出土していることから、
倉庫説は確かな 根拠を持てていない。
これに反して、 多様な種類と 渡来土器類の 出土は商館 説 entrepot 説に有力であ る。 これ
らの出土は長期に 渡る安定した 使用が窺われ、 前に挙げた採光と 換気にも繋がる。 他方、
メギッド 遺跡における 石製法鉢は飼葉桶もしくは 商品 台 としてその解釈が 分かれる。
3 つ目には各部市内における 遺構の位置、 及びイスラエル 国内での遺跡の 分布が挙げら
れる。 各部市内において、 多くの出土例は 城門、 ないし城壁に 近接して位置している。 従
・
って都市内覚との 往来に適していることは
倉庫の機能をなしていたならば、
全ての説に当てはまる。
これらは常時利用するものではなく、
一
2f
一
しかし、 一方では 厩
非日常的要素であ
・
るので交通手段の 良い所に立地しなくても 良いと指摘されている (Herr l988) 。 他方、 イス
ラエル国内における 分布は全国的に 見られる。 これはアブ・ ハヮ 一ム遺跡,カッシーレ 遺跡
がフェニキア 人ないし ぺ リシテ人国家であ ったにも関わらず、 この種の建造物を 建設して
跡は 「海の道」,「王の 道」など重要な 道路に面して
立地していることが 指摘され、 流通という点で entrepot 説にのみ有力であ る (Kochavi
いたことが反映されている。
全ての
199 助 。
2.
まとめにかえて
以上の論点を 踏まえ、 他 遺跡と比較して ェン
・
ゲヴ 遺跡を改めて 検討してみることにす
る 。 まず、 従来の研究を 整理することで 紀元前 u 世紀と紀元前 10 世紀の間にラインを 引
ができ、 紀元前 10 世紀以降は 1 石造りの柱が 主流で、 積み石によ
るものが見られないことがわかる。
このことから ェン ゲヴ 遺跡の出土 側 が紀元前 10 世
紀以降の建築に 所属することを 明確に出来る。 ェン,ゲヴ遺跡の列柱 式 建造物の規模は メ
くこと
(表 1
.2.参照
)
・
ギッド 遺跡・ハツォール 遺跡よりは小型で、 ヘシ 遺跡やベール・シェ バ 遺跡に近く、 その他
の遺跡よりは 大型と見られる。 各遺構の縦横の 比率を算出すると ( 表 3 参照 ) 、 紀元前 12.11
世紀においては 3 : 4 ないし、 4 : 5 と規格性が見られない。
しかし、 カシワ遺跡や ハ ダル
遺跡ではその 比率は 2 : 3 に固まってくる。 その後、 2 : 3 から 比 2 と徐々に移り 変れっ
ていく。 紀元前 9 世紀以降は基本的には
1:2 という規格が 確立するのではないだろうか。
これは列柱が 1 石造りに規格化されていくことと
る 。 また、 3 連からなる構造はへ
連動していたと 見て取ることが 可能であ
シ 遺跡・ べ一 ル ・シェ バ 遺跡と、 2 連からなる構造はラキ
ッシュ遺跡と 類似している。 エン・ ゲヴ 遺跡の特殊性としては 上下 2 層に渡って同一の 場
に 建設されたにも 関わらず、 3 連から 2 速へと規模が 縮小されている 点が挙げられよう。
る。 他に特殊な何として 挙げられるのは ,J)
床面舗装は全遺跡に 共通して類似するものであ
室の存在であ る。 これは べ 一ル・シェ バ 遺跡,ハダル遺跡にも存在するが、
どちらかという
とハ ダル遺跡のものにより 類似している。
都市内の位置を 見ると、 エン・ ゲヴ 遺跡では城門が 検出されていないが、 城壁に隣接し
ている点で ハ ダル遺跡・ベト・シェメシュ
一
遺跡・ ヘシ 遺跡・ハツオール 遺跡・ メギッド 遺跡・ べ
ルシェ バ 遺跡・ キシ ネレット遺跡に 共通している。 とりわけ、 エン, ゲヴ 遺跡の場合、 城
壁にほぼ正しく 平行して建設されており、
非常に計画的な 建築プランが 練られていたと 窺
える。
国土内の分布を 交通面から見ると、 アブ・ハワーム 遺跡・ハダル 遺跡に並び、 王の道沿線
上にあ る。 そして、 港 都市という点ではアブ・ハワーム 遺跡・カッシーレ 遺跡・ハダル 遺跡・
キシ ネレット遺跡と 共通している。 このうち、 ハダル遺跡、 及び キシ ネレット遺跡は 同じ
ガリラヤ湖岸に 近接しており、 何らかの交易があ ったとすると entrepot 説に有力な根拠と
なる。 しかし、 エン・ ゲヴ 遺跡は遺跡の 西部に湖岸があ るにも関わらず、 列柱 式 建造物が
遺跡内の東部に 位置するのは 当時においては 水運機能が発達していなかったことを
示して
いるのではないだろうか。
以上から ェン
・
ゲヴ 遺跡は位置的に 見ると ハ ダル遺跡に近接しており、 ハダル遺跡以後
の時代に同定されている。 また、 内部における 小室を備えた 構造は地域的な 伝統を引き継
いだのではないかと 考えられる。 さらに 3 連からなる構造と 規模から見るとべ 一ル・シェ
一
29
一
藪 「.列柱式 建造物出土のⅠ 3% 跡 の 轍要
Beer@ Sheba
Bc.g 円 c
一般遭沿い
Lachish
BC.9
Kinneret
日
C.g 円 c
海の道沿い
Malhata
BC.g ヨ R
一般道沿い
En@ Qev
BC.9-8C
王の道沿い
3速
2% (2 速@
一 8C
港都市
]適
満都市
2 速 づ連
城門
城門・宮殿
城門
l速
表 2. 13 遜 跡の列柱 式 建造物内部状況
小室
l石造りの桂も
栄一部
有り。
表 3. 13 選跡の列柱 式 建造物の規 趨
遇跡名
壁 の摩タ
柱間の幅
Masos
Abu Hawam
Qas
Ⅱ
4 :5
2 :3
2 :3
2 :3
3 :4
2 :3
2
l: 2
2
2 :3
2
99
e
119
Hadar
日
eth Shemest
247
Hesi
米200
Hazor
280
米3l2
Beer Sheba
米 l80
Lachish
米203
Kinneret
M 目 hata
En Gev
注 :上記の数値は 適
㍉
%
Me 司 ddo
ぇ
1@
1@
帖5
105
米 l45
1@
@
2.O
3.O
2.4
2.2 一 2.5
:@
l.0 一 l.
3.6
2.4 一 2.6
2.4 一 2.5
2.4 一 2.5
2.O
2.5
2.5
:@
1.05 一 l.45
2.0 円山
1.0 一 1.2
l.2
2.O
l.85 一 2.4
l.0 一
Ⅰ・
:@
i: 2
1.0-l.i
るため,あ くまでも、 報告 審 の 敬傲に
一
エン・ゲウ通路においては
30
一
5
Ⅰ
l.2
雙㏄
%々 間 距離 て
l.o
56 。
5
バ 遺跡に近いものであ る。
Ⅵおわりに
以上のように ェン ゲヴ 遺跡を中心に、 パレスチナ地域で 知られる列柱 式 建造物にっ い
て 検討してきたが、 地域全体に直って 共通のプランで 建設されていることから、 この種の
建物が公共建造物であ ったということは 明白であ る。
エン・ ゲヴ 遺跡の出土 側 においては、 その他の遺跡とは 異なる特殊性がいくつか 窺われ、
当時の重要な 鍵であ る ァ ラム人国家とイスラエル 人国家間の境界に 位置することから 重要
な資料として 挙げられよう。 今後の調査による 都市全体の解明が 期待される。 また、 ダマ
スカスにおける 列柱 式 建造物の存在が 想定でき、 その存在によってはこの 種の建物の用途
を 明白に出来るのではないだろうか。
・
一方、初期においてアブ・ ハヮ一 ム 遺跡・カシワ 遺跡などのフエ ニ キア 人 ・ペリシテ人国家
がこの種の建物を 建設していることから、 この起源を彼らの 侵入した経路に 辿ることがで
き と考えられている (り ) 川 1998)0
る
これらを踏まえて 今後は都市内における 諸建物の機能やパレスチナ 周辺地域のこれに 関
する知識を深め、 研究を推し進めたい。
子良数詞 20 章 17 節 「どうか、 あ なたの領土を 通過させてください。 畑 やぶどう畑の 中を通っ
たり井戸の水を 飲んだりしません。 あ なたの領土を 通過するまで、 右にも左にも 曲がることなく、
山
(2)
r 王の道刀を通って 行きますⅡ
ザヤ書 8 章 23 節
「先にゼフ ル ン の 他 、 ナフタ
了イ
山
リ
の地は辱めを 受けたが後には、 海の沿い
の道、 ヨルダン川のかなた 異邦人のガリラヤは、 栄光を受けるⅡ
3) この調査は遺跡庄内に 埋もれている 層を時代別に 識別し、 出土した土器の 変遷から年代を 与える
という初の科学的な 発掘調査であ り、 後の調査においても 適用されている。
(4) He Ⅳ, L.G. "T ㎡ par ねtePillaredBuildingsandtheMarketPlaceinIronAgePalesHne."1988
50 頁からの引用。
(5) "hilaniBuild ng" ヒッタイト人の 文化に見られる 一種の建築形態を 指す。
(6) 倉庫説の高揚の 背景には本来、 古代イスラエルでは 馬は異教徒のものとして 禁忌であ ったにも 関
らず、 異教徒との混血児とされるソロモン 王が王権 を掌握していたことも 考慮されている。
(7) F 列 正記上山 20 章 1-34 節 アラム入王のべ ン ・ハダトによる 戦い。
(8) でソス 遺跡における 列柱 式 建造物の解釈は、 研究者によって 異なる。 ここでは後掲の 発掘調査 報
告書において 同定されているものを 扱う。 図 2.A-lA-2 参照。
(g) four-roombuildirngs
と言われるもので、 1 列の列柱を挟んで 長 細し部屋と中庭が 並んで い て、
く
土
その端部にもう
1 部屋あ るものを指す。
い 0) パレスチナ地方において 地中海沿岸平野に 下りてくる緩やかな 丘陵地帯を指す。
(11) 1r列士 記 上 9 章 15 節 「ソロモン王が 主の神 、 王宮、 ミロ、 エルサレムの 城壁、 ハツ ォル、
メギド、 ゲ セルを築くために 課した労役についての 情報はこうであ ったⅡ
(12) 列柱 式 建造物がはっきりと コ 字型に検出されたのではなく、 囲壁がコ の字型上に残存していた
刀
ことから想定されている。
(13) 後にこの同定は 改められ、 時代は下って ア ハ ブ 正時代とされた。
(14) 北部の 12 棟の柱の 48 本のうち、 20 本に穿孔が施されてい る
(15) Kochavi, M. は列柱 式 建造物としてこの 遺跡を認めていない。
一
.・11
一
引用文献
Aharoni,
Y-
l9 。i8.
"Area
「
A "
H ゑ ,Zor
A."
H 窩 @zo ⅠⅡ ,ゑ且Acco
a 血 Accou
Ⅰ,
t o デ訪 e Fi「st
皿
Seasons
㎡o コ s,
o/ 百汝 cava
J タこ S
JBrusalRln1960
"Area
.
"The
1989.
Israelite City." Beer-S
"Area
Jerusalem
Albright,
"The
W. F. 1943.
ぬコta7 月esea
Ben-To
㌔
Bliss,
Dahlberg,
F「
htz,
V. and
ぬ so,s
.
ノ,
7 タ 形 -7 タ
V. 1990
esaret,
Ⅲ刀
Grant
,
eコ Gese
E . and@Wright
,
Ⅰ. Tel.Aviv.
万カ cco
打打
t o アサヵ e
4コ カ
五万 iアガ
Seeaso
正しⅠ舌力
0Ⅰ
コs
れ
M
士sim ." ℡ e カ刀刀 u 刃 o ダ伍e 力皿er わオコ S 伍 o0 お 0Ⅰ
刀ガ Surye
五 sa
Ci tifes. Pales
止
も 土
Explo
ne
Ⅰ
グ S7 万 よsrae/,
Fund.
ea竜王 on
ん 7. 74.
London
K. G. 1989. Tee7i el-H@esi. Eisenbrauns.
Herkun
丘 des
Pfeilerhausesin
Israel." Zeitsc 力hriHt
りeutf7c
ガ er
力
e刀
Ⅳs 血ゑん, Voo1. タ 3.
W
75.
e あ コメ,s,se
Ⅰ
W
Ⅰ
イ er カusgr7. ゑゐひ力 ま日月 am タカ er
H 廿み ete
ム肱sas
esbaden.
化石㌍ 互ァ巴 e ゐみ isse
タ 8 フづタ 8 タ .
ユ
ゑ
Excavaf/o
. 198 。3. ぢグぎ
K ⅠpNNNE
.
e ゐゑ
Heaven.
ゑ 且 Ⅱア
und
mung
Kempilnski,A
Ⅱ人がⅢ
Fritz,
0 ひ コ カ 0ヂ 且%
"Bestim
ぎ e Ⅱ持刀
荻s 劫
Moor
カノ℡
Ⅳ,
-
0fTellBe
㍗ 1992/3."
B. T. and 0 , Connell,
V. 1977.
F「
itz,
Ge
894.
Ⅰ
EXcavati0n
"Tel Hada
万
.
㏄ 九 w07. 2% づ2. New
A. 1994.
F. J.
H 按 z0 ⅠⅣ
A."
Kx.c ゑ vat4ons,J957-58.
のⅠ
0/ 互 Ⅹ c 』Ⅱ ど たわり s.J タ 56
複 ,Sons
.
Jerusalem
1973.
t o ア訪 e Seco コせ Se
ひコ
Ⅰどるひ刀 互 e 月 Bu/
タ er カ usg
タ e 加 ℡ ガ et-,ore
加 Ra 磁 See
esbaden.
G. E,
1939.@ "Ain@Shems@Excavations@part
・
5."@ Biblical@and@
Kindred@Studies
,
Vol , 8.@ Haverford
Guy ,
P. L .
0.@ 1931.@"New@Light@from@Armageddon
a Megid
Excavations
Ⅱamilton,
n/ 月ゑⅠ
よ
毛
R. W.
Rs, 打刀 p,
Herr, L. G.
1935.
0Ⅰ
in Palestine."
o
, Second@Provisional@Report@(1927-1929.)@on@the
"Excavations
イ
en ぬ/ エコ
at Tell Abu
srtitu
H
ヵ
Cn 切切 Lrmi ㏄ 打0 コ s, ん /. タ
e,
・
."
awam
Q は 日グ e ェ/グ 0 アつeガ窩
カ
アサ
・
ment
o/ カ打打
ワひ i ies
ょ
Ⅱ07.4.
1988. "T ipa
Ⅰ
Pilla Ⅰ ed Bu
e
で七十七
Ⅱ
dings
and
ち
he MaYke
Place
士
in IⅠ 0n
Age
Pales ine."
止
BH ぢのⅠ
守, る /. 夕 Z2.
Ⅰ
Herzog,
Z. 1973. "The
1992.
S orehouses."
召ee
も
"Administrative
Ⅰ -S方 e ゐゑ
Structures
in
Ⅰ, Tel.Aviv.
も
he
Iron
Z方 e A グ C 力 itect
Age."
び Ⅰe
0Ⅰ Anc7"eni,
Zfsr ゑ ee7.
JerusaIem
A は力aeology
1997.
%p770%
Ⅰヱ
Hollady,
Be
Ⅰ
Fie Ⅱ
J. S. 1985.
sp
で
土
oⅠ
妨e
ⅡⅠ み按 コタ血刀旧血ダ血伍 e
めけ
a コ ㎡ent
お 柑が an ガ九 s; srf)㎡姐
0 丘 S. TelAviv.
"The
S 化 ables
ofAncien
屯
rs Ⅰ ael." 正力 e メグビカ按
eo
Ⅰ
0 ゑア 0 ダぷ0 ずガゑ 刀身刀ガ 0
と力
eⅠ S u な 7es
舌
n 目 s.
Kemp,
B.
A は minis
巨ation
Kochavi,
亡ソ
ア
J.
1986.
入
ⅠⅡ
arge
" ク七 %s 机 nA
M . 1967. "Notes
and
Middle
力arAegy
Kingdom
ガヵお杣
eS
Granary
戸 Ⅰ 捜 とヵ e,
News:TelMalhata."
1989.@ "Notes@
and@ News:@
1993.@ "Notes@
and@ News:@The@
Bu ld
of@Geshur@Project
Land@of@Geshur@Project
一
32
一
ぇ
ngs(and
the
Archaeology
of
wo ム JJ3.
fSrae7Exploratfo
The@ Land@
土
刀
75um
刀 ,aR( 以 T
IE サ略 ), Ⅱ001.Ⅱ・
, 1989-1990."@
IEJ , Vol . 41
, 1991-1992."@
IEJ , Vol . 43.
1994. "Notes
News:
"Theeleventh
1998.
ME
and
刀工 笘, ER
The
Mazar,
んⅠ
B., Biran,A.,
ZE ぴ, VOo1,44.
劫か tee コ妨 to 万日「 グ Teen 訪 Cee 打 穏 rie,E;
Socie lyJerusalem.
、
七
BUILDINGS
DIVIDED
STRUCTURES
DIVIDE
SCHOLARS"
月C 万ア互0 刀 O は Y 月互V77EW乞 Voo1.25.
ソゴ
ビ 0I,
1980. "Excavations
Mazar,A.
1993."
T ipartitepillarbuildingatTelHadar"
「
Ⅰ
"TRIPARTITE
R. S. 1939. %S
九
Project,
化
R.ANvEE 刀ム 月宵0 正方 互,S 刀
VrZR 究
R@A 九% Ⅰ 冗Ⅰ ONr
みⅠBL ⅠnCALA
Lamon,
ofGeshur
BCE
century
BCg,. Israel ExpIoration
1999.
Land
S と』.s0
atTell
Dothan,
皿 ,s0
Ⅰ
7 タ 25.34,
S か乙 亡ゑⅠ -V. Chicago.
Qasile." QEDE
山心府7. 12.
M., and D は nayevsky,
I. 1964. "EIN GEV
Excavationsin
1961"
IE 巳
J 々 , Ⅳn Ⅰ づ
Shiloh,
Y. 1970
. "The
F0u
ぎ
・
Room
House
I七 s Si
た
ua
七
Ⅰ
and
0n
Funct
王
on
王
Ⅱ
七
he
Israe Ⅱ te City." fF ㌫
ん 7.20.
ピ H 工SH
0. 1953.LA
Tufnell,
Ussishkin
D
,
, 1978.@
Ⅳ,妨 eZ
"Excavation@
1983.@
ァo且
A タ e. OXfordUnivers
at@Tel@Lachish@
"Excavations@
1973-77:@
at@Tel@Lachish@
れyPress
Preliminary@Report
1978-83@
. "@ Tel@Aviv
Second@Preliminary@Report
, Vol , 5.
, "@ Tel@Aviv
,
怖 /. J0.
石川耕一郎訳
小川英雄
1986
1980
1989
ァハツオール
目
Ya ㎡ n,Y. 若
山本書店
『聖書の歴史を 掘る 一 パレスチナ考古学入門』オリエント
選書 1
東京新聞出版局
『イスラエル 考古学研究コ 山本書店
1992 「聖書考古学発掘調査団の
活動について」
田
ユダヤ
イ
ス ラエル研究』
1998 「エン・ゲヴ出 七の列柱付き 建造物について」アオリエントコ
直日雅昭・日野 宏 1998 「イスラエル
「イスラエル
置目雅昭 2000
ェン
国 エン・ ゲヴ
・
ゲヴ 遺跡」『考古学研究』第
第 13 巻
第 4i 巻 第 1 巻 48-64
頁
45 巻第 3 号
遺跡の列柱 式 建物とその用途」日日本西アジア
考古学会第 5 回
総会大会四日本西アジア 考古学会
食閨怨
1990 「旧約聖書時代のエン・ ゲヴ 遺跡」日文明発祥の 地からのメッセージ』
操
4
回「大学と科学」
公開シンポジューム 予稿 集 H89-201 頁
1992 「図版解説エン・ ゲヴ 遺跡の発掘調査」
1998 「都市の成立
関谷定夫
ⅡⅡoshi
1996
Hino
一面 と
1r考古学でたどる
1994
ム 按皿が 日本語版
は
"A,Ⅳ
ヂ
古代文化
東一」『考古学研究
由
コ
V01.44
第 45 巻第
3
57 頁
号 22-33 頁
旧約聖書の世界』丸善ブック ス
G ぢⅤ K ⅩC 久隅 Tr
ひⅣ ぁグ 正方 e
拍ア 月コ eseArc
力 aeol097ical
高原と湖の遺跡 一 古代エン, ゲヴ の発掘調査一』天理大学
一
33
一
月 r がe 比丘デ方 R 召i6 万eガ