学校経営報告 26年度(PDFファイル)

平成26年度東京都立八王子桑志高等学校 学校経営報告
平成27年3月31日
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
取組目標と方策についての成果と課題
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(1) 教育活動の目標と方策について
<学習指導>
目標① 課題解決力育成プログラムを構築する
ア あらゆる場で、知識定着と同時に課題解決力育成を意識した取り組みを強める。
イ 3年生の課題研究の授業をとおし課題解決への道筋を体験させ、成果発表会を開催する。
ウ 教職員が授業を見学し学びあい理解しあう場を設定し実践する。
目標② 学ぶ意欲を引き出し、夢を育てる
ア 資格取得や大会参加を含め、目標を設定し、学びを企画し実践させ、「学び方」を「学ぶ」教育
を確立する。
イ 予習復習や自宅学習の課題の指示、小テストの実施などきめ細かな指導等を実施し、生徒の
自宅学習、学習習慣の定着を図る。
ウ 複眼的に考える力や学びの意欲を引き出す授業を工夫し実践する。
エ 中学校教育や大学教育・生涯教育とのつながりを意識しシラバス改善に取り組む。
目標③ 専門性を育み、得意技を身に付けさせる
ア 英語の資格や検定取得にむけ生徒の取り組みを積極的に支援する。
イ 各分野での専門教育内容を整理し、取り組む資格・検定等への計画を明確化し実践する。
ウ 高大連携を推進し後期中等教育と高等教育とのつながりを深める教育計画を作成実践する。
エ 大学・産学連携を進め、地域や外部の専門的力量を生かした教育を計画・実践する。
オ 3年間の学習の総仕上げとして課題研究発表会を実施し、専門性、課題解決力、プレゼン力
等を育成する。各分野代表による課題研究全体発表会を実施し、学年生徒全員で成果を共有
する。
目標④ 考えつづける力を育成する
ア 書かせる場を工夫・設定し、自分の考えを文章化できる指導に取り組む。
イ 読書教育を強化し卒業後も「読み・考え続ける」生徒の育成に向け動機付けの場を設定する。
ウ 「朝の読書」活動に取り組む。全校的に言語活動の充実、特にコミュニケーション能力を育成する。
エ 知的財産教育を推進し、創造性やアイデアを大切にする教育に取り組む。
オ 実学としての専門性教育と、抽象的な広がりを学ぶ一般教養教育とを両立させる。
目標⑤ 「学力スタンダード」を活用し学力を確実に定着させる
ア 学力スタンダードの趣旨を理解するとともに、校内・各教科で研修を実施し共通理解を深める。
イ 具体的学習目標を明示し、統一的指導と評価を実施する。
目標⑥ 社会貢献、地域連携への取り組みをカリキュラム上でも工夫する
ア 「奉仕」のカリキュラムを工夫し、地域連携を維持発展させる。
イ 地域社会との連携を発展させ、インターンシップ等の学びの新しいスタイルを工夫する。
ウ 「新教科」の情報を収集し、本校キャリアデザインとの関連を整理し次年度計画を策定
[成果と課題]
資格取得に関しては、基本情報処理技術者午前免除試験28名、ITパスポート26名の合格、商業系
の全商1級取得6種目2名、5種目4名、4種目7名、3種目14名を実現した。次年度より技能スタンダ
ードの内容を含め更なる向上の取組が必要である。
授業を「理解できる」と回答した生徒は72%(前年度57%)に向上した。丁寧な「学び方」指導や課
題指示、小テスト実施等が効果をあげていると思われるが、呼びかけている自宅学習1時間の実施率
はまだ低い状況が続いている。定量化できる学力の定着度指標として学力スタンダードに基づく学力
調査が導入され、実施教科の課題も見えるようになった。また「授業が分かりやすく工夫されている」と
回答した生徒は5割程度に留まり、教員の意識(9割が肯定的)とのズレが明らかとなっている。
教員の相互授業見学実施状況は大きく上昇しており、研修意欲は向上傾向である。今後は外部で
の指導教諭の授業を研究することも含め、生徒を主体的に学習に参加させ、着実に学習内容を身につ
けさせるために教科会を活性化し、組織的に学力向上を図る必要がある。
学習面での産業界地域社会との連携については、「起業」を研究テーマとするビジネス情報分野生徒
がエントリー総数 1700 件超の高校生ビジネスプラングランプリでベスト 100 に入賞し表彰を受けるなど
-1-
の成果を残した。この他地元米問屋との連携、保育園実習実施、地元洋菓子店をはじめとする地元商
店との連携授業を実施した。新たにいちょう祭りへの実験的出店を実施する等地域との連携を深め
た。今後も様々な場面で産業科としての特色化を打ち出してゆく。
<生活指導・学級経営等>
目標⑦ 社会とともに生きる生徒を育てる
ア 「ルール遵守の態度」「基本的な生活習慣」を確立させ、充実した高校生活の土台を固める。
イ 生活指導統一基準および本校の生活指導に係る規定に基づき指導の統一を図り、教職員全
員で毅然とした規律指導を実践する。特に服装・時間厳守等生活規律確立へ「最後の1人まで
見逃さない」指導を徹底する。
ウ 規範やTPOに応じたマナーを確実に身につけ、社会において即戦力として役立つ人間を育
成する観点から厳格な生活指導をおこなうとともに、適切な挨拶と相手に応じたコミュニケーション
力を養う。
エ 統制的な躾指導だけではなく、自立を助ける活動を取り入れ生徒の自律的な態度を育む。
オ 生徒は教師をよく見ている。生徒に厳しさを求める以上、教師も自らを律し「率先垂範」「教師に
は生徒以上に厳しさを求める」姿勢を貫き、生徒との信頼関係を強める。体罰・不適切な指導と
は無縁な教育をおこなう。
カ 部活動・委員会活動を発展させ、社会地域と連携し、活力ある学校づくりを推進する。
キ 地域・関係機関と連携した防災教育の実施計画を策定し、自助・共助の精神を養う。
ク 学校いじめ対策委員会を中心に学校を挙げいじめ防止・早期発見・相談体制整備に取組む。
[成果と課題]
本校は東京都より「規範意識向上モデル校」に指定され、全校的な取組の結果校内での挨拶や職員
室入室時のマナーが向上し、服装頭髪等については改善率 100%達成などの成果があり、近隣からも
よい評価を得ている。一方で規範の一つと考えている場に応じたコミュニケーションに苦手意識のある
生徒が多い。今後行事の自主的運営等の指導を通じ言語能力や協働する力を育成する。「規範」が
「押し付け」ではなく、生徒の内面に浸透し自然に表現されるものとなるよう指導に取り組む。
宿泊防災訓練における普通救命講習受講2年目となり、次年度で全生徒の受講が完了する。今後も
地域との連携を深め、更に自助・共助の精神を育成する。
<進路指導・学級経営等>
目標⑧ 夢を育て、進路希望を実現させる
ア 入学から卒業までのロードマップを示し、3年間を見通した進路指導計画を作成し実践する。
イ 進路指導部と学年との連携を強化し、綿密な連携体制を維持発展させる。
ウ キャリアデザインⅠ・Ⅱを中心に、高大連携・産学連携・地域連携を推進する。
エ 最新の進路関連情報を提供し、オープンで迅速に対応する体制を確立する。
オ インターンシップなど地域社会との連携を工夫し、現実の社会から学ぶ計画を企画実施する。
目標⑨ 生徒理解・保護者理解の一層の深化に努める
ア 各学年とも定期的に個人面談及び保護者との面談を実施し、生徒理解を深める。
イ 一人一人の生徒理解を深めるための拡大学年会等を計画的に実施する。
ウ 教科や分野での資格・検定等への取り組み計画を保護者・生徒に説明周知する。
エ 3年間を計画的に見通した保護者会・クラス懇談等を実施し保護者との綿密な連携を図る。
オ HP等を活用し、学校からの情報・文書発出が確実に保護者に伝わる方策を実施する。
[成果と課題]
進学実績としては4年制大学志望102名の内97名が進学先を決定した。就職希望者34名は全員
進路決定、全体の進路決定率は97%であった。
2年生24名が、夏季休業中3日間、製造業、販売、自動車ディーラー、医療機関等におけるインター
ンシップに参加した。参加者は昨年度より倍増した。
進路決定率の高さは、本校生徒の資格取得等に対する真摯な努力と、確実な三者面談の実施によ
る志望の確定、志望・受験方法毎の懇切丁寧な個別指導によってもたらされており、今後も取組を継
続させる。過去データ・個別学習データの蓄積が課題であったが取組は前進している。データの活用
により更に進路指導の精度を上げる必要がある。キャリアデザインに NPO 等の外部人材が活用され
体験的プログラムが実施されるようになり、内容の充実が図られた。新しいタイプの学校としてキャリア
デザインを特色のひとつに掲げる本校にとっては更なる充実が課題である。
また教員による企業訪問を13社で実施したが、教員の進路指導能力を高める取組も必要である。
<保健・美化>
-2-
目標⑩ 健康で清潔な学校生活環境を保障する
ア 日常の清掃指導と定期的な全校一斉清掃を徹底し、校内(特に共用部分)を清潔に保つ。
イ 委員会活動などを通し、生徒の環境への意識向上を図り、環境教育を推進する。
ウ 快適で潤いのある学校生活環境の充実に取り組む。
エ 講習会・講演会等を実施すると共に、きめ細かな健康管理と保健衛生指導に取り組む。
オ 特別支援教育に関する委員会を中心に実態把握を図るとともに課題に速やかに対応する。
カ スクールカウンセラーとの連携を強化し、生徒の健全育成を図る。
[成果と課題]
学校評価アンケートでの生徒の校内美化取組についての肯定的回答が想定よりやや低い結果とな
った。生徒の多くが好ましいと感じる環境を組織的に作り出してゆく必要がある。
特別支援に関する委員会活動が活性化し、具体的対応が開始され特別支援学校との連携も実施し
た。研修も有意義であった。スクールカウンセラー週1回常駐を活用し、SC との連携を更に深め教育相
談の効果を上げてゆくことが課題である。
<図書・視聴覚・ICT教育>
目標⑪ ICT教育を推進する
ア 図書館利用促進、朝読書、ビブリオバトルへの取組等により読書に親しむ態度を育成する。
イ 教育用ICT機器・PC教室・CALL教室のICT機器利用を促進し、ICT教育機器を積極的に活
用した教育を推進する。視聴覚教材やデジタルコンテンツの開発・蓄積・共有に取り組む。
[成果と課題]
「朝読書」「ビブリオバトル」に取組んだが読書率は十分ではなく、「朝読書」の効果に対する生徒の肯
定的回答も58%と昨年度並みに留まった。取組についての詳細を詰め、指導の徹底を図る必要があ
る。図書館業務委託初年度となったが、図書館運営委員会を中心に安定した運営を実施できた。今後
は司書と連携し組織的計画的に読書活動を推進する必要がある。
<特別活動・その他>
目標⑫ 集団での学びを体験させ社会性を育成する
ア 学校行事・部活動を充実させ、集団活動をとおし社会性やリーダーシップを育む。
イ 積極的に大会等に参加させ、生徒のスポーツ活動や部活動の充実を図る。
ウ 部活動推進指定校として教育活動全体を通じ生徒の体力向上を図る。
エ 生徒会活動や部活動、行事などをとおし分野を横断した豊かな人間関係の場を提供する。
目標⑬ 世の中の役に立ち、地域に貢献する
ア ボランティア活動の充実と「奉仕」活動計画を工夫・作成し実践する。
イ 地域社会との強い結びつきを維持発展させ連携事業を実施する。
(いちょう祭り、八王子市、千人町三四丁目町会、第五小学校、横山中など)
ウ 夢の架け橋事業等に取り組み、地域との絆を強化する。
[成果と課題]
自転車競技部の高校総体参加(全国第2位獲得)、写真部の全国大会参加、ワープロ競技大会全国
大会参加と全国レベルの活躍を遂げた。これらの活動を筆頭として更に部活動全体のレベルの底上
げを図るため、また学校全体で体力向上を図る目的で「部活動推進指定校」の指定を受け、予算を有
効活用し、備品設置、外部講師による講習、体力向上通信発行等に取り組んだ。今後も学校を挙げて
気力体力向上と知徳体の調和の取れた生徒の育成を目指す。
初の土日公開となった文化祭は生徒の主体性が発揮され来場者が大幅に増加した。八王子いちょ
う祭り祭典委員会と連携した「奉仕」活動として、いちょう祭り2日間のゴミの分別活動、清掃活動を例
年通り実施した。実行委員会より感謝状を頂いた。今後も地域とともに歩む学校を実現してゆく。
<学校運営関連>
目標⑭ 知識と経験を共有し、改善し続ける学校組織となる
ア 各教科や分野の教育課程の共通理解のために校内研修の場を設定する。
イ 教育活動などの成果を記録化し、常時誰でもノウハウを共有できる体制を作る。
ウ 学校評価、授業評価などのアンケートを活かし改善しつづける組織となる。
エ 校内研修会をはじめ研究や研修の成果等をまとめ、教育活動・学校経営に活かす。
オ 経営企画室の積極的な経営参画を推進する。
目標⑮ 開かれた学校をつくる
ア HPの定期更新を継続実施し、学校通信等を定期発行する。
イ 卒業制作展などを実施し、本校の教育活動の成果を地域に広く還元する。
ウ 中学生対象の体験教室、学校公開、学校見学・説明会、出前授業等を全校体制で実施する。
-3-
エ 小・中学校や地域等と連携し、本校への潜在的入学希望者を確保する活動を展開する。
目標⑯ 教育活動を補完する効率的な施設利用
ア 限りある教育施設を適切に維持管理し、学校として有効で効率的な利用を工夫する。
イ 学校施設や設備等の利用を工夫し、情報や作品展示コーナー等を拡充する。
目標⑰ 地域・保護者とともに生きる学校をつくる
ア パートナーシップ協議会との連携を強化し教育活動の改善に取り組む。
イ PTA活動と連携し保護者の信頼を獲得し、学校・保護者・地域の三者で育てる環境をつくる。
ウ 本校らしさを活かした公開講座の実施や学校開放事業に取り組む。
エ 地域連携を推進し、インターンシップや連携事業に取り組む。
オ 学校行事や保護者会へ、保護者等の参加しやすい状況を工夫する。
[成果と課題]
校内研修は予定回数実施できた。教職員間の共通理解を図る場として有効に実施されている。重要
課題の募集対策活動は総務部を中心とした全校態勢での様々な取組や学校案内・HP の刷新、チラシ
導入等により説明会参加者は大幅に増加し、学力検査応募倍率を向上させることが出来た。今後も産
業科としての本校の知名度や教育内容の PR に努めてゆく。
(2)26年度の重点目標と方策(数値目標)の達成状況
※ 今 年 度 の最 重 要 課 題 は次 の3点 である。
1 学 力 向 上 ・スキルアップ・体 力 向 上
3 募 集 対 策 活 動 の更 なる充 実
2 資 格 取 得 と進 路 実 現
① 学校組織目標達成と活性化への取り組み
ア.パートナーシップ協議会を年3回以上、協議委員による授業見学を実施し、組織目標達成に向けた
取り組みを公開する。
→3回実施 一部の協議委員が授業見学実施 数値目標達成率を一覧表にして提示した。
イ. 課題解決にむけ、校内研修会を学期3回以上実施する。
→各学期3回以上、年間12回の研修会+学校薬剤師によるアレルギー対策研修を実施し
た。
② 学習活動活性化への取り組み
ア.授業公開週間を中心に年2回以上授業を見学し合い、交流をとおし授業力向上と相互理解に資す
る。
→教諭47名中2回以上実施41名(前年度18名)
イ.学校評価アンケートでの授業理解度「理解できる」への肯定的回答70%以上を目指す。
→72.4%(前年度57.2%)
ウ.生徒の家庭における学習の定着化に取り組み、1学年2学年生徒に毎日最低1時間の家庭学習を
実施させる。
→実施した生徒13%(前年度5%)
③ 進路希望実現への取り組み
ア.各学年とも年2回以上の個人面談、及び年1回以上の保護者面談または三者面談を実施する。
→各学年ともほぼ目標どおりに実施
イ.現役進路決定率90%以上を目指す。
→ 97.1%
ウ.進路指導満足度70%以上を目指す。
→63.5%
④ 生活指導・特別活動への取り組み
ア.遅刻生徒への指導体制を工夫し、遅刻年間10回以上の生徒10%以下を実現する。 → 15.8%
イ.年間皆勤者30%以上を目指す。
→ 30.2%
ウ.桑高祭への保護者来校者数500名以上を目指す。
→1044名
エ.部活動加入率90%以上を目指す。
→91.2%
オ.服装頭髪等で指導を受けた生徒の改善率100%を目指す。 →100%
⑤ 保健・美化・食育健康教育への取り組み
ア.学校評価アンケートでの校内美化取組肯定的回答70%以上を目指す。
→63.8%
イ.食育活動に取り組み、朝食取得率100%を目指す。
→81%
⑥ 学校改善と本校ブランド確立への取り組み
ア. 学校評価アンケートでの学校満足度「学校生活は楽しい」90%以上を目指す。 →84.9%
イ. 保護者会等の開催を工夫し、保護者の参加率 50%を超える。
→43%
ウ. ホームページの毎週更新を実施する。
→毎日更新実施
エ. 中学生・保護者・地域の期待を引き続き獲得し、中進対(東京都中学校長会進路対策委員会)にお
ける本校への入学希望倍率(中進対倍率)1.2倍超を目指す。
→1.15倍
(参考):1期 1.93→2期 1.20→3期 1.05→4期 1.31→5期 1.30→6期 1.39→7期 1.05→8期 1.24
-4-