社会 33 NO. 〈解答〉 1 1 富岡製糸場 2 ①:ウ ②:ア(両解) 3 甲午農民戦争 4 イ 5 〔例〕シベリア出兵を見こした米の買い占めが行われたから。 6 大政翼賛会 7 エ 8 ①:ウ ②:キ 配点 15は2点,他は各1点 10点満点 〈解説〉 1 1 明治政府は,官営模範工場を各地に建て,西洋の技術や知識をとり入れて,近代産業の 育成をはかった。富岡製糸場は,代表的な官営模範工場で,フランスから最新の機械が導 入され,当時の最大の輸出品であった生糸の増産がはかられた。 2 帝国議会を構成していた議院のうち,貴族院は,皇族・華族の代表や,天皇が任命した 議員などからなり,議員の選挙は行われなかった。一方の衆議院の議員は,国民による選 挙で選ばれたが,最初の選挙では,選挙権があたえられたのは直接国税 15円以上を納め る満 25歳以上の男子のみで,全人口に占める有権者の割合はおよそ1%にすぎなかった。 なお,イの参議院は現在の日本の国会を衆議院とともに構成する議院,エの枢密院は明治 時代にもうけられた天皇に助言をあたえる機関である。 3 1894年,朝鮮の南部で,東学という宗教を信仰する農民らが,腐敗した政治の改革を 求めるとともに,外国勢力を排斥しようとして反乱をおこした。これを,甲午農民戦争と いう。これをしずめるために,朝鮮の政府の求めに応じて清が出兵すると,日本もこれに 対抗して出兵し,これをきっかけとして日清戦争が始まった。 4 資料2は,平塚らいてうらが雑誌「青鞜」を創刊した際に発表した宣言の部分要約であ る。平塚らいてうは,大正時代には新婦人協会を設立するなどして,女性の地位の向上を 求める運動を進めた。アの与謝野晶子は,日露戦争のときに戦場にいる弟の身を案じる 詩「君死にたまふことなかれ」を発表したことなどで知られる歌人である。ウの樋口一葉 は,明治時代に「にごりえ」や「たけくらべ」などの作品を著した女性の小説家である。 エの津田梅子は,岩倉使節団に同行した日本最初の女子留学生の一人で,帰国後,女子教 育の発展に力を尽くした人物である。 5 1917年,ロシアでロシア革命がおこり,社会主義の政権が誕生した。革命の影響が広 がることをおそれた各国は,この革命に干渉し,日本もシベリア出兵を行った。このシベ リア出兵を見こした商人らによって,米の買い占めなどが行われ,これを原因として米価 が急上昇したため,米の安売りなどを求める米騒動が全国に広がった。 6 日中戦争が長引く中で戦時体制が強化され,「挙国一致」の体制をつくろうという動き が高まった。こうした中で,ほとんどの政党や団体が解散して,大政翼賛会にまとめられ た。このころ,労働組合も解散させられ,経営者と労働者が戦争遂行のために協力し合う ように,大日本産業報国会が結成された。 7 アの教育勅語は,明治時代の 1890年に定められた,「忠君愛国」の道徳を示したもの である。第二次世界大戦後の民主化が進められた時期には,民主主義的な教育を進める ための法律として教育基本法が定められた。イの財閥は,日本の軍国主義を支えたもの とされ,第二次世界大戦後,民主化政策の一つとして財閥解体が命じられた。ウの治安維 持法は,大正時代末の 1925年に,共産主義運動などを取りしまるために制定された法律 である。第二次世界大戦後,治安維持法は廃止され,自由な政治活動が認められた。 8 アの岸信介は,1960年に日米安全保障条約の改定をめぐって大規模な反政府運動(安 保闘争)がおこったときの首相である。イの田中角栄は,1972年に日本と中華人民共和 国の国交が開かれたときの首相である。エの池田勇人は,安保闘争によって岸内閣が退 陣したあとに首相となり,国民所得倍増計画をかかげた。オの日韓基本条約は 1965年, カの日中平和友好条約は 1978年に結ばれた条約である。クの樺太・千島交換条約は,明 治時代初期の 1875年に日本とロシアの間で結ばれ,樺太をロシア領,千島列島を日本領 とすることを取り決めた条約である。
© Copyright 2025 ExpyDoc