濃尾地震 地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒 地震発生 明治24年(1891)10月28日 午前6時37分 震源地 本巣郡根尾谷(現在本巣市根尾) マグニチュード=8.0 建物全壊14万戸余 半壊8万戸余 死者7,273人 マグニチュード8.0とは? あの記憶に新しい阪神・淡路大震災が、同じく マグニチュード7.9である。 いかに大規模だったかがわかる しかも・・・ 世界でも最大級の内陸直下型地震 地震の及んだ範囲 西は九州全土、東は 東北地方まで 激震地域は岐阜県の 美濃地方を中心に、 愛知県尾張地方、 滋賀県東部、 福井県南部 に及んだ 地震断層 大規模な断層が発生!! 岐阜県根尾村水鳥断層 地震断層の規模 ①地震断層の長さ 根尾谷断層(35km)や梅原断層(25km) のように10km以上の長さ 断層系全体では80km マグニチュード7クラス(鳥取・福井・阪神・淡 路地震)の地震では、各地震断層は10km 未満。断層系全体でも、半分以下の40~1 0kmである。 断層長さと規模にほぼ生の相関 地震断層の規模 ②地震断層の変位量 縦ずれ成分をもった、左横ずれ 主要な地震断層の変位量は5m以上。 根尾谷の水鳥は、最大で垂直に6mのずれ。 横(左)ずれの最大は8m。 一般的な地震断層は、最大でも3m未満。 被害状況 家屋崩壊 火災 洋風建築物の崩壊 (特に目立った被害はレンガ造りの建物であ り、紡績会社や公共の建物だった。) 木曽、長良川の河川堤防が壊れる 鉄橋が損落 濃尾平野の至る所で液状化 住宅被害によって 発生した明治24年頃とは・・・ 日本は 富国強兵を開始 西欧風の近代化を急いでいた 軌道に乗り始めていた 西洋建築における初めての被害と 和風建築における欠点の発見 和風建築の見直すべき点 ①基礎を立てる場所を選ぶ ②筋交いを入れる ③接合部を金具でとめる これらの点における欠点が、住宅の崩壊を さらに増加させたと考えられる。 被害拡大の更なる条件 平野部における地盤条件の悪さ 沖積層による厚い軟弱地盤 軟弱地盤とは 増進作用が大きい。 柔構造(木造建築)の共振作用が大きい。 木造建築の崩壊が多く発生!!! 沖積層の特質:多量の水を含む。 液状化 地震を経て・・・ 多くの被害を招いた濃尾地震によって、防災の関心 が高まった。 ○震災予防調査会発足 ○耐震研究が始まる 濃尾地震の経験を経て、日本の耐震設計が大きく 発展したといえる。
© Copyright 2024 ExpyDoc