市民社会と開発主義 ー近代日本の経験ー

市民社会と開発主義
ー近代日本の経験ー
1.開発主義 2.その合理性 3.効率的
官僚制? 4.知的ねじれ 5.戦後の開
発主義 6.二重構造社会の動員 7.全
体主義的動員 8.動員型企業 9.集約
的動員 10.開発主義の終焉
1.村上泰亮の開発主義論
「開発主義とは、私有財産制と市場経済、すなわ
ち資本主義を基本的枠組みとするが、産業化の
達成、すなわち一人当り生産の持続的成長を目
標とし、それに役立つかぎり、市場に対して長期
的視点から政府が介入することも容認するような
経済システムである。開発主義は、明らかに国家、
あるいは類似の政治的統合体を単位として設定
される政治経済システムである。その場合、議会
制民主主義に対して何らかの制約を与える、王
制・一党独裁制・軍部独裁制などが加えられてい
ることが多い。」『反古典の経済学』下、5-6p.
2.開発主義の合理性
費用逓減(収穫逓増)の一般的傾向をもった動
態的過程としての産業化
競争的私企業にとっての危険
(初期のセットアップ費用、過剰生産の危険)
産業政策による補完
初期における補助、中期以降の競争抑制
対象となる産業の取り替え
→効率的官僚制の必要
3.効率的官僚制か市民社会か
官僚制の政治的脆弱性
攻撃的ナショナリズム、復古的原理主義
公共の言説と議会政治
学問/教育 社会運動
新市民社会の形成
財産ではなく勤労にもとづく個人の自立
社会による保険と補完
4.開発主義国家のもとでの知的ねじれ
「国益と私益の一致」
岩崎弥太郎
自己否定(利他)的反抗
河上肇
動員主義的政治スタイル
興奮の醸成→大衆行動
「偽善」と「面従腹背」
指導者と大衆
5.1945年以後の開発主義
占領期の改革(膨張主義と原理主義の
除去)
経済統制の連続性
方向転換1:市場経済に対応した集約的
動員
方向転換2:世界市場における競争に目
標を設定
方向転換3:経営者の企業者機能発揮
6.二重構造社会のモビリゼーション
開発主義の円錐
未来志向プロジェクトとしての国家
個人の自利心(富・出世・名声)
個人の解放=流動化としての動員
人的資源と資金の動員
7.全体主義的モビリゼーション
戦時動員(徴兵・徴用・徴発)
軍需生産への勤労動員
動員=生産計画 (物動) 統制団体
資金配分計画 メインバンク制
経済新体制・企業新体制(資本/経営/労務の
有機的一体)
共同体的性格を残した動員
国民精神総動員→大政翼賛会
産業報国会
*レント・シーカー的競争/利潤主導
8.動員型企業の特質
動員型企業の特質
1.生産量の外部決定
インプリケーション
1.状況および目標の優位
2.資源の外部調達
2.価格統制
3.適正利潤の分与
3.協力報酬としての利潤
4.協力的投資・企業設
立
4.企業の混合的性格
5.戦略的行動/業界秩序 5.権力効果/レント効果
9.外延的な動員から集約的な
動員へ
生産量の外部決定:目標管理型の生産/販売
規制金利のもとでの間接金融への依存/
労使関係/企業間関係/
過当競争・価格競争の回避
共同の新企業設立
戦略的行動と協調的秩序
区分された競争
<私的動員機構>の構築
10.動員型経済の終焉
状況/課題認識の共有の困難化
過労死/バーンアウト → 労働時間短縮
系列維持のコスト
生産市場主義に代わる理念
開発主義国家、企業共同体(企業単位の開発主
義)からの個人の析出
(時間/空間軸は保持)
デモビリゼーションは市民社会を生むか?