平成27年度 学校評価 学校関係者評価書

平成27年度 学校評価 学校関係者評価書
三木市立東吉川小学校
学校名
1 学校教育目標
4 自己評価方法の適切さについての学校関係者評価
⑴学校教育目標 未来夢みて 共に学び続ける 元気な子の育成
⑵目指す児童像 心豊かに主体的に行動する児童
・学校の取組や学校評価アンケートなどに基づき適正に評価され
ている。
・児童・保護者・教師のアンケート内容は整合性があり、客観的
に評価さ れている。
・取組状況については、具体的な内容で示され、実践されてい
る。
( 校訓; 考える子 思いやる子 元気な子 )
⑶目指す教師像 愛情とプライドをもって学び続ける教師
2 本年度の重点目標
⑴少人数の良さを活かし、「個別の支援」を基盤にしたきめ細かな指導により、確かな学力・豊かな心・健やかな体の調和のとれた「生きる力」を育成する。
⑵ふるさととの関わりの中で自己のあり方や生き方をみつけ、未来への夢を描く「ふるさと学習」を推進する。
⑶自らの手で課題を乗り越え未来を切り拓こうとする、たくましさや実践力を育成する。
3 自己評価結果(達成状況)【 A:達成している B:概ね達成している C:あまり達成していない D:達成していない 】
評価の観点
評価項目(取組内容)
取組(達成)の状況
学習指導
●学習意欲の向上や学習習慣の確立を通しての
確かな学力の育成
・「個別の支援」を基盤にした授業づくり
・教科や特活・行事等を通した日常的な言語活動
の推進
・読書意欲を喚起する取組の推進
・学びを深めるためのより質の高い話し合い活動
の充実
・児童の実態把握を図り、一人一人に応じた指導に努めた。
・朝会・集会での伝え合い活動や行事等での表現活動で、お互いの良
さを取り入れて高まっていく言語環境が育まれている。
・学年を超えた児童同士での読み聞かせ、ブックティチャー、読書だよ
りなどの取組を通して、読書意欲を喚起することができた。
・実態にそった話型ボードの作成や、対話を意図的に取り入れた授業
展開の工夫によって、学びあう学習集団に育ちつつある。
道徳・
人権教育
●自他の生命を尊重する道徳的実践力や豊かな
人権感覚の育成
・兵庫版道徳教育副読本・わたしたちの道徳等を
活用し た道徳の時間の充実
・兵庫版道徳教育副読本を活用した親子話し合い
活動の工夫
・人の生き方に学び、自尊感情の高揚を図る活動
の充実
・自分や他者の大切さを認め、思いやりのある仲
間づくりを意識した活動の推進
・児童の実態により合うよう年間カリキュラムを見直しながら、兵庫版道
徳副読本・わたしたちの道徳を活用した。
・老人クラブ、幼稚園・保育所、地域の方々との活動を通して、児童に
地域の一員としての自己有用感を高めることができた。
・スマイル班活動、ぽっかぽか週間(人権集会・人権の花見つけ)など
を通して、自分や他者を大切にする仲間づくりができた。
評価
A
5 評価の観点ごとの学校関係者評価
改善の方策
学校自己評価結果及び改善の方策の適切さについての評価
・家庭と協力した読書習慣づくりを行い、読書のあ
しあとを残す。
・対話によってその教科のねらいに迫り、学びを深
めるための授業づくりを行う。
(学習指導)
・校外学習やゲストティーチャー等様々な体験を通した活動が学
習計画に入れられている。
・群読、暗唱等にも積極的に取り組ませて欲しい。
・様々な行事に参加して、児童が長い言葉をしっかり気持ちを込
めて話せているのを見て素晴らしく感じる。
・少人数の学校で一人一人が大きな経験を積んできている。
・年間カリキュラムを引き続き見直しながら、児童
の実態に合ったよりよい授業づくりを行う。
・親子の心の対話が進む、親子話し合いの充実を
さらに図る。
A
(道徳・人権教育)
・1年生は様々な触れ合いを通して、6年生をはじめとする上級
生から優しさを感じている。
・上級生は、スマイル班活動など異年齢集団での活動が設定さ
れていることで、リーダーシップを発揮し、下級生との関わりに喜
びを感じている。
(生徒指導・特別支援教育)
・挨拶については、学期始めは声が大きいが徐々に小さくなって
いく。また、友だち同士の声かけが少ないのも残念な点である。
今後もしっかり挨拶ができるよう、指導に力を入れてほしい。
・児童は、大きな舞台、大きな課題に対しては、乗り越えていく強
●自己肯定感をもち、自分の居場所を確保できる ・年3回の「今の気持ちアンケート」の実施によって、児童の内面理解を
・生活リズムを見直し、元気な挨拶のできる児童を
図るとともに、ネットモラルに関する調査も行い、より幅広い実態把握に
い力育っているように思う。
児童
育成する。
・今は温かい環境で豊かな心が育まれているが、別の環境に
・いじめや問題行動の未然防止、早期発見・早期 努めた。
・特別な支援が必要な児童に関する共通理解、関
・挨拶の励行を年間を通した目標に決め、掲示した。また、児童会や登
なったとしても少々のことではへこたれない逞しさを身につけて
対応に向けた実態把握や児童理解の推進
係機関と連携した支援体制づくり
ほしい。
・年間を通したあいさつの意識づけと指導の充実 下校班でめあてを決めて、校内や地域へのあいさつ運動に取り組ん
だ。
生徒指導・
・困難な状態でも負けないためには、自分自身に自信があること
・不登校ゼロの継続
A
特別支援教育 ・児童、保護者が教職員に気軽に相談できる体制 ・不登校ゼロを継続できた。遅刻や欠席に対して、家庭と連携した早期
が大切である。
対応ができた。
(家庭・地域との連携)
づくりの充実
・アンケートの際に児童と面談を行ったり、スクールカウンセラーや関係
・保護者、地域、学校の連携が密に取れている。日頃の学校の
・特別な支援が必要な児童に対して、適切な指導 機関と連携したりして教育相談を行った。
取組を見ているとねらいは十分に達成されているので、「A」評価
と必要な支援についての研修の推進
・三木市スーパーカウンセラーを招聘して、児童の実態に応じた支援の
が妥当ではないか。
在り方についての研修を行い、指導に活かした。
・学校から地域に対して多くの発信があるので、学校の門戸が広
・児童自らが地域に働きかけたり、新たな地域人材の発掘や関係団体
●保護者、地域と連携した教育活動の推進
・人材発掘、教材開発等、「ふるさと学習」への取
く開かれているのを感じ、地域から教育活動に参加しやすい。
・地域の自然・人材・文化・施設を活用した「ふるさ と連携したりして「ふるさと学習」の取組を深化・発展させた。
組を一層充実させる。
・学校の「ふるさと学習」を受けたPTAの「ゴミゼロ運動」は大変
・23が60読書運動や生活リズムチェック表の改善を図った。
と学習」の教材開発・単元開発
・積極的で継続性のある情報発信
素晴らしい取組だった。
・人の目の垣根隊と連携した登校指導や下校パトロールを行うととも
・家庭と連携した学習習慣や生活習慣の推進
家庭・地域
・地域指導者も児童と活動することで自分の意欲にもつながる
に、PTAで通学路のゴミ拾い活動やビオトープの環境整備を行い、児
B
との連携 ・PTAや人の目の垣根隊・地域住民と連携した学 童のための教育環境づくりに努めた。
し、児童が地域で活動することで町も人も活気づくので、ぜひ、今
校・地域の教育環境づくりの推進
・学校通信、学級通信、Webページにより、情報を積極的に発信してい
後も校外での活動を積極的に進めてほしい。
・学校通信やWebページ等の学校情報の積極的 る。Webページへのアクセス数は昨年度を超え、12月末現在、30,000ア
・地域の指導者と学ぶということは、その児童も将来、指導者と
発信の継続
クセスに達した。(昨年度より約50%増)
なって学校にやってくることであるので、ぜひ、今後も継続してほ
・授業公開や事前、事後研修、対話参観ウィーク等の相互授業参観の
●児童からの憧れや尊敬の対象となれるよう
・個人研修の共有化
しい。
取組を通して職員が研究テーマに沿った授業づくりを意識できた。
自分の夢に向かってチャレンジする教師
・学校業務改善についての具体的な提案
(教職員の研修・資質の向上)
・研究授業では教科、道徳、情報モラルと幅広く講師を招聘し研修を
・他地区から転勤してきた教職員も、積極的に吉川(地域)のこと
教職員の研修 ・1人1回以上の研究授業の公開と授業交流
行った。
A
を学び、知ろうとする姿勢が伝わる。
資質の向上 ・授業研究や専門性向上に向けた講師の招聘と研 ・学校業務改善に関する教職員アンケートを実施し、取組の方策を検
修会等への積極的な参加
・様々な活動に熱心に取り組む教職員の姿勢や協力体制が感じ
討した。
・全教職員で取り組む学校業務改善の推進
られる。