6.弾性波トモグラフィによる今宿大塚古墳の探査

弾性波トモグラフィによる今宿大塚古墳の探査
1.緒言
弾性波探査屈折法は、地表付近での発破などに
よって人工的に弾性波を発生させ、地下の速度の
異なる地層境界で屈折して戻ってきた屈折波を、
地表に設置した測定装置で観測し、地下の速度構
造を求める探査法である。屈折法におけるデータ
解析は得られた波形データから初動を読み取り、
走時曲線を描く事で弾性波速度を求め、地下構造
を解析する手法である。今回の弾性波トモグラフ
ィ調査は、福岡市西区の今宿大塚古墳(前方後円
墳)において、未調査である石室の位置・規模・構
Fig.1 大塚古墳の航空写真
造の推定を目的として実施した。
2.野外実験
石室が存在すると考えられる後円部に 7 本の測
線を平行に配置し、弾性波トモグラフィ調査を行
った。使用した測定装置は応用地質株式会社製の
地震探査装置 McSEIS-170f(MODEL-1122)であ
る。受信点は 24 点設置し、起振点は高密度のト
モグラフィ探査のため、各測線に対し9地点で起
振し測定を行った。
3.データ解析
Fig.2 トモグラフィ解析画像
①取得した波形データから弾性波の初動を読
み取って記録する。
②初動データを用いて走時曲線を作成する。
③各走時曲線に基づき、弾性波の速度分布から
地下構造を可視化するトモグラフィ解析を行
う。
4.結言
各測線で行った屈折法トモグラフィ解析結果
より、低速度の異常体が後円部の中心付近で、測
線に沿った方向に 11mから 12m、測線に直交す
る方向に約3mの深度約1mに異常部が検出さ
れた。大塚古墳の後円部における径が 39m であ
ること、後円部で検出された低速度異常部の規模
から推定すると、この異常部が石室である可能性
は十分に考えられる。
Fig.3 異常体の位置