0508たんぽぽのちえ

授業参観レポート
平成27年
1
8日(金)
教材名・授業者
第2学年「たんぽぽのちえ」(第1時)
2
5月
授業者【
】
授業の概要
本時は大きく5つの活動から成っていました。第2学年で扱う説明的な文章は、「たんぽぽのちえ」
が最初です。今日はその第1時でした。
活動1
活動2
活動3
活動4
活動5
3
「ちえ」という言葉の意味について確認する。
全文を音読する。※教師の範読の後に子どもたちが追いかけて読むという方法で。
全文を形式段落に分ける。
「じゅんじょに気をつけて読もう」という単元の学習のめあてを確認する。
出来事の順序に気を付けながら全文を音読する。 ※全員立って一斉に読も方法で。
参観を通して考えたこと
昨年度の文学的な文章に関わる指導法が、説明的な文章の指導に活かされていた授業でした。どの
ような点からこのことが分かったか、順を追って記します。
その一つは、声に出して何度も読むこと-音読の音読の位置付け-が明確だという点です。大きな
声で、はっきりと、何度も読むことは、文学的な文章の指導でも大切にされました。授業の始めには、
「初めて読む文章に何が書いてあるのか、その概要をつかませよう」という意図から、教師の範読の
後に子どもたちが追いかけて読むという方法が採られ、授業の終末では「出来事の順序を意識しなが
ら読ませよう」という目的のために、全員が立って音読しました。音読の目的と方法がセットになっ
ています。さらに特筆すべきは、昨年度の低学年の提案内容を、中学年の担任だった授業者がきちん
と把握して授業を組み立てていることが挙げられます。今後の授業でも、つかむための読み→深める
ための読み→まとめの読み という音読の過程が、授業の中で大切にされるのでしょう。
その二つは、正確に読むという点が大切にされているという点です。教師の範読では、読点と句
点で読みを区切っていました。細かいことですが、「せを 高く する」ではなく「せいを 高く す
る」と、正確さを求める読みを何気なく進めている点からもこのことは分かります。
その三つは、言葉の意味も丁寧に扱っているという点です。授業の冒頭では「たんぽぽのちえ」と
いうタイトルに着目させ、
「ちえって何でしょう」と言葉の意味を聞いています。子どもたちからは「す
ごさ」「考えたこと」「じぶんができること」などの意見が出ましたが、最後には教師が辞書で、「物
事をおぼえたり考えたりする頭のはたらき」という意味を確認していました。
その四つは、単元名を活用して、単元を通した学習のめあてを確認させている点です。文学的な文
章に限らず、説明的な文章でも単元名には学習の内容や主な言語活動が示されています。しかも、「た
んぽぽのちえ」のめあてである「順序に気を付けて」は、学習指導要領に示された内容と直結するも
のです。
その五つは、全教育活動に関わりますが、特別支援教育の視点から、本時の学習の見通しを分かり
やすく示したり、一人一人の状況に応じた見取りを進めている点です。ホワイトボードの代わりに、
透明板に本時で扱うページを示すなど、昨年度まで続けてきた細かな指導法が随所に見られました。
今年度は、説明的な文章に焦点を当てるため、文学的な文
章とは少し異なる指導法も提案されてくるでしょう。しかし、
そのベースになるのは今回の授業に見られた、国語のどの授
業でも大切にすべき点を踏襲するということなのでしょう。
年度の初めのこの時期に、初めて受け持った学級でこのよう
な実践が進められていることは、昨年度までの研究の継続・
発展がなされていることとも受け止められます。今後の授業
実践と日々の授業改善につながっていく貴重な実践に触れま
した。