微積 (I) 極座標で表された曲線 クラス 三角関数のグラフ 1 y = sin x のグラフをもとに、次の関数のグラフをかけ。(数ナビは使わないこと。) (1) y = 2 sin x, sin 2x, y = sin x (2) y = − sin x, y = 1 − sin x, 2 sin x − 1 2 y O 2 1 1 O 2π x π (1) (2) −1 −1 −2 −2 y = a sin nx + b の、a, b, n の意味について、理解できているか。 理解している チェック θ 0 π/6 π/3 π/2 2π/3 5π/6 π 7π/6 4π/3 3π/2 5π/3 11π/6 2π r 0 1/2 3/2 2 3/2 1/2 0 1/2 3/2 2 3/2 1/2 0 θ 0 π/6 π/3 π/2 2π/3 5π/6 π 7π/6 4π/3 3π/2 5π/3 11π/6 2π r 3 2.7 2 1 0 −0.7 −1 −0.7 0 1 2 2.7 3 (1) 2π x π よく分からない 曲線 y = f (x) 直交座標では、原点で直交する 2 本の数直線をもとに点を表す。そのとき、「曲線 y = f (x)」は x 曲線ができる。 例 1) 2 (2) y 3 y 3 2 2 1 1 −3 −2 −1 O を変化させると y = f (x) が変化し、したがって点 (x, y) も変化する。そのような点 (x, y) が動いて 氏名 r = f (θ) が次の表のような変化をするとき、そのグラフをかけ。ただし、r < 0 のときは、 (−r, θ + π) の点をとるものとする。 y 2 番号 1 2 3 x −3 −2 −1 O 1 −1 −1 −2 −2 −3 −3 x 3 直交座標で y = f (x) のグラフをかけ。次に、変数 x, y を θ, r に変えて、極座標による r = f (θ) のグラフをかけ。 曲線 y = 1 + cos 2x x 0 π/6 π/3 y 2 3/2 1/2 y π/2 2π/3 5π/6 π 0 1/2 3/2 2 π この曲線は、x が 0 から までの間では、x が増えるにつ 2 π から π の間では、x れ y は 2 から 0 まで減少する。x が 2 の増加につれ y は 0 から 2 まで増加する。そして、x が π か ら 2π の間では、同じ動きを繰り返す。 極座標による曲線 2 減少 (1) 直交座標 y = cos 2x 増加 y 極座標 r = cos 2θ y 1 2 0.5 1 O π 2 π 3π 2 2π x π 2 O π −1 3π 2 2πx −1 −0.5 O 1 x 0.5 1 x −2 化すると r が変化し、したがって点 (r, θ) も変化して曲線ができる。 例 2) 曲線 r = 1 + cos 2θ θ 0 π/6 π/3 π/2 2π/3 5π/6 π r 2 3/2 1/2 0 1/2 3/2 2 π までの間では、偏角 θ が増える 2 π から π の間 につれ距離 r は 2 から 0 まで減少する。θ が 2 では、θ の増加につれ r は 0 から 2 まで増加する。そして、 θ が π から 2π の間では、同じ動きを繰り返す。 この曲線は、θ が 0 から 0.5 −0.5 r = f (θ) 極座標において、極からの距離 r が偏角 θ の関数として r = f (θ) と表されているとする。θ が変 チェック 2 y r が減少 r が増加 −1 (2) 直交座標 y = cos x 2 y −2 O y 1 2 2 x 0.5 1 π O 2π 3π 4πx −1 −0.5 O −1 直交座標で y = 1 + cos 2x の x の変化に対する y の変化と、極座標で r = 1 + cos 2θ の θ の変化に対する r の変化とは同一である。このことは理解できたか。 理解できた θ 2 極座標 r = cos 分からなかった −0.5 −2 −1 ¾ » 直交座標 (x, y) と極座標 (r, θ) との間には、次のような関係がある。 ( ½ x = r cos θ , y = r sin θ ( (3) (2) のグラフをもとに、r = p r = x2 + y 2 y tan θ = x ラフをかけ。 y 3 ¼ 1 1 のグ (4) r = を直交座標に直すと、 1 + cos θ 1 + cos θ ³ ´ y 2 = −2 x − 1 2 2 となることを示せ。 1 3 次の方程式を、極座標で r = f (θ) の形で表せ。 (1) x = 1 (2) y = 2 (3) x + y = 1 (4) x2 + y 2 = 4 −3 −2 −1 O 4 5 3 cos θ (3) r = 4 sin θ (4) r = cos θ 次の問に答えよ。 (1) y = 13+ cos x のグラフをかけ。 (2) (1) のグラフを元にして、y = y 2 1 の 1 + cos x グラフをかけ y 3 1 2 O π 2π x 1 −1 O π −1 −2 x −3 次の方程式を直交座標で、x, y の方程式に直せ。 (2) r = 3 −2 (6) y 2 = 4x (1) r = 1 2 −1 6 (5) x2 + y 2 = 2x 1 2π x ¤ ¡¤ ¤ ¡ ¡ 数ナビで、 £MODE ¢の「Graph」を「3: Polar」にすると、 £ ¢£F1 ¢で極座標の関数を定義で 2 のグラフがどのようになるかを観察せよ。 きる。n の値に応じて r = 2 + cos nθ ¤ ¡¤ ¡ ただし、 £ ¢£F1 ¢の変数は、t, x ではなく θ (π の箇所のキー) を用いること。θ の範囲は n の 値により必要に応じて変更せよ。x, y は −3.2 < =x< = 3.2, − 1.6 < =y< = 1.6 とする。 2 グラフの特徴が把握できたら、直交座標の y = のグラフをもとに、そのようなグ 2 + cos nx ラフになる理由を考察せよ。
© Copyright 2024 ExpyDoc