桐蔭学園AL公開研究会 公開授業(国語) 「和歌の学習~修辞技巧の理解と使用を通して~」事前資料 (対象:男高1内α1R 授業者:関谷吉史) 和歌の学習のこれまで ≪前期前半≫ ○百人一首暗唱PDF資料「小倉百人一首」 ・和歌のリズムや言い回しに慣れる、古典常識や修辞技巧に関する知識の蓄積。 ≪前期後半≫ ○百人一首暗唱(継続) ○歌徳説話講読PDF資料「丹波の国に住む者」 、 「刑部卿敦兼」 ・和歌は心が言葉になったものであること、贈答されるものであること、そして歌には人 を動かす力があることなどについて、説話の講読を通して学習。 ≪後期前半(今期)≫ ○百人一首の和歌の解説 ・前期使用のプリントと異なり、本文のみ記載のプリント配布。余白大。ペアワーク・壇 上で生徒が解説する。 ○伊勢物語講読PDF資料「初冠」 、 「藤原敏行」 ・物語中の和歌を「まなボード」を用いて解説。ポイント記入→発表。PDF資料 ・古典の恋、古典和歌等について一度考えをまとめさせる。次へのステップのため。提出 物をもとに意見交換をしたかったが時間の関係でカット。PDF資料「伊勢物語まとめ」 ○和歌をつくる(公開授業の単元) ・これまでの和歌学習で得た力を活用。1時間の授業後、宿題で作歌。序詞を用いる。 ・2時間目に評価活動。評価基準は教員が提示。PDF資料「修辞技巧を使う1」 この評価活動を通して、生徒が別の評価基準を提案。次時(公開授業)は、それを取り 入れる。PDF資料「修辞技巧を使う2」 *後期後半は、土佐日記の学習が中心となる。 その他 ○ふり返り冊子 ・毎時、ふり返り冊子の配布、記入、回収。 ○ペアワーク ・知識事項の確認においては、ペアワークをすることが多く、生徒はこの形に慣れている。
© Copyright 2025 ExpyDoc