近畿大医誌(M ed J Kinki Univ)第34巻3号 19A 2009 19A 5. 高血圧による OA 変化:つくば高血圧モデルマウスを用いた検討 山岸孝太郎 墳 本 一 郎 井 上 紳 司 橋 本 和 彦 赤 木 將 男 整形外科 【目的】 諸家の報告により,高血圧患者は変形性関節症の 発症率が有意に高いことが既に明らかとなってい る.しかし,未だその機序の詳細は不明である.今 OARSI score を用いて評価した.また,関節軟骨変 性をⅡ型, Ⅹ型コラーゲンの免疫染色にて評価した. 【結果】 回我々は,レニンアンギオテンシン系(RAS)を人 コントロールと THM の両者とも,強制走行負荷 により内外側コンパートメントの変性は経時的に増 為的に亢進させたつくば高血圧マウス(THM )を 加した.内側コンパートメントでは,コントロール 用し,高血圧症と,関節軟骨変性の関連を組織学的 と THM で変性の程度に有意差を認めなかった,外 に明らかとすることを目的とした. 側コンパートメントは,2・4週間の走行負荷では 【方法】 変性の程度に有意差を認めなかったが,6・8週間 C57BL6/Jc1 マウスにヒト・アンギオテンシノー ゲン及びヒト・レニンをトランスジェニックして得 の走行負荷後では OARSI score は THM 群がコン トロール群より有意に上昇した.また,THM 群では られる THM に,トレッドミルを用いて11m/ × コントロール群に比べ2型コラーゲンの発現が有意 15 の強制走行負荷を隔日で加えた(n=6) .負荷 後,2・4・6・8週で 殺し,左膝関節を摘出し た.サフラニンOとファストグリーンの重染色を施 行 し,内 外 側 コ ン パ ー ト メ ン ト の 関 節 軟 骨 を に減少し,Ⅹ型コラーゲンの発現は増加した. 【結論】 RAS 亢進による高血圧症は,変形性関節症進行の 危険因子である可能性が示された. 6. 乳児の湿疹に対する早期皮膚治療による食物アレルギー発症予防の可能性」 山 崎 晃 嗣 竹 村 豊 長 井 恵 竹 村 司 近畿大学医学部 小児科学教室 【はじめに】 近年,食物アレルギーの原因としての 皮膚炎という構図(=経皮感作)が注目され,乳児 期の食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の え方は 180度転換したとも言える.さらに,皮膚治療による アレルギー一次予防の可能性も示される様になって きた.しかし“いつから”皮膚治療を開始すれば良 いのかについてはいまだ明らかでない. 【目的】 乳児の湿疹に早期から治療介入することで 食物アレルギー発症予防が可能か検討する. 【方法】 対象は湿疹を主訴に来院した乳児66人で, カルテを用いて後方視的に検討した.皮膚炎の治療 には,ステロイドを用いたプロアクティブ療法を実 施した.食物アレルギー診断は,特異的 IgE 抗体 (卵 白,牛乳,小麦,大豆)測定を行ない,感作が認め られないものは基本的に自宅での摂取を指示し,確 定診断は自宅での摂取確認の問診,もしくは食物負 荷試験を実施し,診断した.1歳半時に卵,牛乳, 小麦,大豆アレルギー発症の有無を離乳食開始前と えらえる早期介入群(生後1∼4か月,33人)と 後期介入群(生後5∼11か月,33人)に けて比較 した. 【結果】 特異的 IgE 抗体感作は,早期介入群で12人 が卵白,牛乳,小麦,大豆の全てにおいて認められ ず,後期介入群ではそれは4例と少なかった.初診 時の TARC は早期群で中央値3176pg/ml で,後期 群では1939pg/ml であった.食物アレルギー確定診 断に,66例中34例(早期群10例,後期群24例)に対 し負荷試験を実施した.食物アレルギー発症は早期 群で4例で,それに対し後期群では11例と発症数が 多かった(P<0.05) . 【 察】 早期介入群では多くが食物感作を認めなか ったため,多様性のある食生活(除去食品のない食 生活) を離乳食開始時から送っている可能性があり, これが食物アレルギー発症を抑えた可能性もあり, 皮膚治療のみが今回の結果に寄与したかは不明であ る.しかし,乳児の皮膚炎は「乳児湿疹」と診断さ れ,自然軽快する疾患として積極的な治療対象とな らない現状を えた場合,今回の我々の結果がそれ を改める契機となりうる可能性が えられた. 【結論】 乳児の湿疹に対して早期から積極的に皮膚 治療を行なうことで,食物アレルギー発症を抑制で きる可能性が示された.
© Copyright 2025 ExpyDoc