Calculus 2 Problem Set 1 Answers October 2014 級数の収束・発散を判定する基本ツール。 Theorem A. ∑ an 収束 ⇒ lim an = 0 Definition. 全ての n に対して an > 0 であるとき ∑ an を正項級数と呼ぶ。 以下正項級数に関する基本事項。 Theorem B. an ≤ bn (n ∈ N) とする。このとき ∑ ∑ ∑ ∑ bn < ∞ =⇒ an < ∞. 対偶をとって an = ∞ =⇒ bn = ∞. Theorem C. 極限 lim abnn = ρ が存在し ρ 6= 0 とする。このとき ∑ ∑ an < ∞ ⇐⇒ bn < ∞ Theorem D(Ratio Test (比テスト)). 極限 lim an+1 = ρ が存在するとする。 an ∑ ∑ (i) ρ < 1 =⇒ an < ∞, (ii) ρ > 1 =⇒ an = ∞, (iii) ρ = 1 =⇒ inconclusive (ケース・バイ・ケース). √ Theorem E(n-th Root Test (n 乗根テスト)). 極限 lim n an = ρ が存在するとする。 ∑ ∑ (i) ρ < 1 =⇒ an < ∞, (ii) ρ > 1 =⇒ an = ∞, (iii) ρ = 1 =⇒ inconclusive (ケース・バイ・ケース). Definition. 正項級数 ∑ an に対して ∑ (−1)n+1 an を交代級数と言う。 Theorem F (Leibniz). もし数列 {an } が単調に減少して 0 に収束するなら、交代級数 ∑ (−1)n+1 an は収束する。 ∑ ∑ Definition. 正項級数とは限らない級数 an に対して級数 |an | が収束するとき級数 ∑ ∑ ∑ an は絶対収束するという。級数 an は収束するが絶対収束しないとき級数 an は 条件収束するという。 Theorem G. 級数 ∑ an が絶対収束すれば、級数そのものも収束し、| 1 ∑ an | ≤ ∑ |an |. 以下解答。 [1] (1)-(3) 等比級数 (1) 45 , (2) 23 , (3) 17 2 6 4 1 1 = − =⇒ (4n − 3)(4n + 1) 4n − 3 4n + 1 (4)(5) 一般項の部分分数展開を用いる。(4) Sn = (5) (1 ( 1 1 1) (1 1) 1 ) + + ··· =1− − − −→ 1 1 5 5 9 4n − 3 4n + 1 4n + 1 5 5 40n = − =⇒ (2n − 1)2 (2n + 1)2 (2n − 1)2 (2n + 1)2 − (5 ( ) 5 5) (5 5) 5 5 Sn = 2 − 2 + 2 − 2 + · · · + − =5− −→ 5 2 2 1 3 3 5 (2n − 1) (2n + 1) (2n + 1)2 [2] (1) 公比 0 < e−2 < 1 の等比級数の和。S = e2 e2 −1 (2) Divergent. 部分和 Sn = (log 1 − log 2) + (log 2 − log 3) + · · · + (log n − log(n + 1)) = − log(n + 1) −→ −∞, (3) (2) と同様に部分和を計算する。Convergent. S = 1, (4) (2)(3) と同様。Convergent. S = − log1 2 ∑ [3] (1) 発散。Thm A と lim an → 1 6= 0, (2) 発散。Thm B. Compare with 1/n, ∑ ∑ (3) 収束。Thm B. Compare with 1/2n , (4) 発散。Thm B. Compare with 1/n, √ √ (5) 発散。Thm A. (6) 発散。 n1 ≤ nn ≤ lognn , n ≥ 2, (7) 発散。Thm A. (8) 収束。Thm ∑ B. Compare with 1/2n , (9) 収束。Thm D. (10) 発散。Thm D. (11) 収束。Thm D. (12) 発散。発散級数ー収束級数=発散級数。(13) 収束。Thm D. (14) 。収束。Thm D. 1/n (15) an+1 = an 1/n−1 = (an−1 )1/n = · · · (1/3)1/n! → 1 as n → ∞ 発散。Thm A. [4] (1) 収束。Thm F. (2) 発散。Thm A. (3) 収束。Thm F. [5] (1) 発散 ∑ 1 n と比較、(2)絶対収束、(3)条件収束、(4)発散。Thm A. (5) 絶対 収束。Thm E. [6] (1) r = 10, −8 < x < 12, x = −8, 12 で発散、(2) r = ∞, (3) r = 1, −1 < x < 1, x = −1 で条件収束、x = 1 で発散、(4) r = 1, −1 < x < 1, x = −1, 1 で発散、(5) r = 1, −1 ≤ x ≤ 1, x = ±1 でも絶対収束。このことをキチンと見るには、前 期学習した広義積分が必要となる。 2 [7] 等比級数であるから、公比の絶対値が1未満である条件を見つければよい。(1) 4 2 √ −1 < x < 3, , (2) 0 < x < 16, 2 3 + 2x − x 4− x 3
© Copyright 2025 ExpyDoc