印刷用の見本PDF(両面印刷)はこちら

問題
1
平成 18 年
労働基準法の総則においては、労働関係の当事者は、労働条
件の向上を図るように努めなければならない旨の規定が置か
れている。
問題
2
平成 21 年
使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実
にその義務を履行しなければならないが、使用者よりも経済
的に弱い立場にある労働者についてはこのような義務を定め
た規定はない。
問題
3
平成 19 年
均等待遇を定めた労働基準法第 3 条では、労働者の国籍、信
条、性別又は社会的身分を理由として賃金、労働時間その他
の労働条件について差別的取扱いをすることは禁止されてい
る。
問題
4
平成 21 年
労働基準法第 3 条が禁止する労働条件についての差別的取扱
いには、雇入れにおける差別も含まれるとするのが最高裁判
所の判例である。
問題
5
平成 14 年
均等待遇を定めた労働基準法第 3 条では、労働者の国籍、信
条又は社会的身分を理由として賃金、労働時間その他の労働
条件について差別的取扱いをすることは禁止されているが、
性別を理由とする労働条件についての差別的取扱いは禁止さ
れていない。
問題
6
平成 21 年
労働基準法第 4 条が禁止する女性であることを理由とする賃
金についての差別的取扱いには、女性を男性より有利に取扱
う場合は含まれない。
4
×
誤り。法 3 条が禁止する労働条件についての差別的取扱いには、
「雇入れにおける差別は含まれない」とするのが、最高裁判所の
解 答
5
○
判例である(法 3 条、最大判 : 三菱樹脂事件:昭和 48 年 12 月
12 日)
。
※判例は「法 3 条の規定は、雇入れ後における労働条件につ
いての制限であって、雇入れそのものを制約する規定ではない」
とし、
「例えば、企業者が特定の思想、信条を有する者をその故
をもって雇い入れることを拒んでも、それを当然に違法とする
ことはできない」としている。
正しい。法第 3 条。
※法第 3 条は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由
とする差別的取扱いをすることを禁止しているものであり、
性別を理由とする労働条件についての差別的取扱いは、これ
に含まれない。
解 答
6
×
誤り。「差別的取扱いをする」とは、不利に取扱う場合のみ
ならず有利に取扱う場合も含まれる(法 4 条、平成 9 年基発
648 号)。
※例えば、結婚のため退職する女性労働者に対し、男性労
働者に比べ 2 倍の退職手当を支給することは法第 4 条に違反
し、違法である。
解 答
1
○
解 答
正しい。法 1 条 2 項。
※「この法律で定める労働条件の基準は最低のものである
から、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件
を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るよ
うに努めなければならない。」と規定している。なお、ここ
でいう「労働関係の当事者」とは、使用者及び労働者のほか
に、使用者団体や労働組合を含むものである。
解 答
2
×
誤り。法 2 条 2 項は「労働者及び使用者は、労働協約、就業
規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しな
ければならない」と定めており、「労働者及び使用者」の双
方に義務を課している(法 2 条 2 項)。
解 答
3
×
誤り。均等待遇を定めた法第 3 条では、「性別」に関する差
別的取扱いは禁止されていない(法 3 条)。
※なお、性別を理由とした差別的取扱いは、「賃金」に限
定して、法第 4 条において禁止している。また、性別を理由
とした差別については、男女雇用機会均等法に全般的な禁止
規定が置かれている。