緩和ケア通信 No.67 - 総合病院 水島協同病院

水島協同病院 緩和ケア通信.No.67 (発行日 2014 年 12 月)
緩和ケアチーム 今回の編集:西山祐子
緩和ケアにおける食事の考え方
『食べる』といった行為は人間の基本的欲求のひとつで、『栄養を摂る』ということ以外に、希望や慰めとなったり、楽しみとなります。
しかし、食べられないときの罪悪感や、食べたら具合が悪くなるのでは…という恐怖感。また、口内炎等があり、実際に痛みを伴う
ので、食べられないこともあります。
緩和ケアの栄養サポートは疾患の進行状態によって変わります。選択肢としては経口食、経口的栄養補給、経腸栄養、静脈栄養
がありますが、積極的な栄養補給よりも QOL の向上と症状の緩和に重点を置く点が特徴です。緩和ケアでは病状や治療によって
食欲不振や嘔気・嘔吐や口内炎、嚥下困難により、食事が摂りにくくなることが考えられ、その時々の症状に対応することが求めら
れてきます。
<食欲不振や嘔気・嘔吐があるとき>
<口内炎があるとき>
1、 献立の工夫、補助食品
そのとき食べたいものや好きなもの中心の献立。
においの強いものは避ける。のどごしのよいものを取り入
れる(麺類、アイス、ゼリーのような水分の多いものや冷た
いもの)。
補助食品を利用する。(メイバランス、エネルギーゼリー、プロッ
カゼリー、サポートプリン等)
2、 盛り付けの工夫
少なめの盛り付け、食器に変化をつけたり、ランチョンマ
ットを敷いて、楽しく食事をする雰囲気を作ることも効果
的です。
3、 味付けの工夫
あっさりしたものを好まれる場合もあれば、逆に味覚障
害が出てきて、しっかりした味の方が食べやすい場合も
あり、個人差が大きいところです。
酸味が強いものや刺激物は避けましょう。濃い味も口内炎を
刺激します。揚げ物や固い野菜も食べにくい場合があるので、
やわらかく調理するか、軟らかいもの中心の料理を選ぶと良
いでしょう。(全粥食や 5 分粥食に変更、ブイクレスの飲用も効
果的です。)
☆ 嗜好調査にて対応します。当院では昼おじや、素麺、パ
ン 1/2 食、小皿で少量での提供、陶器の食器での提供
等をしています。
☆ 対応困難な場合もありますので、家族の協力が得られ
る場合には、ご本人様の好きなものを持ってきていただ
いてください。
<嚥下障害があるとき>
水分が少なく、ぱさぱさしているものは飲み込みにくく、口の
中に溜まってしまいます。あんかけにしたり、ゼラチンを使っ
て固めると食べやすくなります。汁物や水分の多いものは片
栗粉やとろみ剤でとろみをつけると誤嚥が防げ、飲み込みや
すくなります。
★栄養状態の悪い方や食の進まない方がおられましたら、
栄養科にご相談ください。
甘野老(あまどころ)
:百合科の植物。花言葉:
「元気を出して」
、
「心の痛みのわかる人」