オームの法則、合成抵抗、分流・分圧の法則

オームの法則、合成抵抗、分流・分圧の法則
○オームの法則
オームの法則は、電気学の中ではもっとも基本的な法則の一つです。
オームの法則の基本的な数式は、
V=IR
(電圧=電流×抵抗)
です。例えば、右下の回路図の場合、電源電圧が10V、抵抗値は5Ωですから、抵抗
に流れる電流 Ix は、
10=Ix×5
より5Aとなります。
5
10V
Ix
○合成抵抗
複数の抵抗値を合わせて考えるとき、直列につないでいるか、並列につないでいるかで、
その合成の方法は異なります。
・直列の場合
・並列の場合
直列の場合、抵抗値は単純に和を求めます。
並列の場合、抵抗値の積を、抵抗値の和で
割ります。ただし、この計算方法は 2 つの抵
例)6+3=9Ω
抗間における合成抵抗の求め方です。3 つ以
6
上の抵抗値を合成するときは、一度にすべて
9
の積・和を使わずに、抵抗を 2 つずつ計算し
ます。
3
6×3
=2
6+3
例)
6
−1−
3
2
○分流の法則
電流は、直列につないでいるもの同士では同じだけ流れます。しかし、並列につないで
あった場合、それぞれに流れる電流の値は異なります。
分流の法則は、そのそれぞれに、どれだけ電流が流れているか計算するための式です。
基本式:
R2
I1=V0×
R1+R2
V0
R1
10V
6
I1
R2
例えば、右の回路図の場合、6Ωに流れる電流
は4Aということになります。
4
○分圧の法則
電圧は、並列につないでいるもの同士では同じだけかかります。しかし、直列につない
で会った場合、それぞれにかかる電圧の値は異なります。
分圧の法則は、そのそれぞれに、どれだけ電圧がかかっているか計算するための式です。
R1
基本式:
R1
V1=V0×
R1+R2
V1
V0
R2
8
例えば、右の回路図の場合、8Ωにかかる電圧は16V
20V
ということになります。
2
−2−