電流についての規則 I2 I1 I4 I3 I1= I2+I3 =I4 電池についての規則 -極 +極 -極 +極 電池は,電気を押し出す働きをする。ポンプのようなもの。 上図の場合は,乾電池1個を接続して電流を流す場合と同じである。 乾電池を直列つなぎにする場合,合計の電圧は,足して求めれば良い。 上図の場合,1.5V+1.5V=3.0Vとなる。 同じ電圧の乾電池を並列つなぎにする場合,合計の電圧は1個のときと変わらない。 3個を並列つなぎにしても,全体の電圧は1.5Vのままである。乾電池の並列つなぎ は,太い電池を作るのと同じことであり,使用時間が長くなるだけである。 抵抗 豆電球 モーター M 電流計 (直流用) A 電圧計 (直流用) V 抵抗についての規則(合成抵抗) R1 (Ω) R2 (Ω) 2つの抵抗を直列つなぎにした場合,それらを1つの 抵抗として捉えると,その抵抗(合成抵抗)Rは, R(Ω)=R1 (Ω)+R2 (Ω) となる。 R1(Ω) R2(Ω) 2つの抵抗を並列つなぎにした場合,それらを1つの 抵抗として捉えると,その抵抗(合成抵抗)Rは, 1 R (Ω)= 1 R1 (Ω)+ 1 R2 (Ω) となる。 R1 (Ω) R2 (Ω) V V E1 (V) E2 (V) R(Ω) E (A)=I(A) R E (V) 2つの抵抗を直列つなぎにした場合,それらを1つの抵抗として捉えると,その抵抗 (合成抵抗)Rは,R(Ω)=R1 (Ω)+R2 (Ω) となる。また,回路全体にかかる電 圧は,E(V)=E1(V)+E2(V)となる。回路を流れる電流をIとすると,オームの法則より, E E(V)=I(A)×R(Ω)が成り立つ。したがって,回路を流れる電流Iは, (A)となる。 R E したがって,抵抗R1にかかる電圧E1は,E1= ×R1となり,同様に,抵抗R2にかか R E E E る電圧E2は,E2= ×R2となる。たしかに, E1 + E2 = ×R1+ ×R2=Eとなる。 R R R R(Ω) V E (V) R1(Ω) 2つの抵抗を並列つなぎにした場合,そ れらを1つの抵抗として捉えると,その抵 抗(合成抵抗)Rは, 1 I1 R (Ω)= 1 R1 (Ω)+ 1 R2 (Ω) となる。 また,並列につながれた抵抗にかかる電 圧は,すべて等しく,E(V)となる。 R2(Ω) V E (V) I2 I ちなみに,回路を流れる電流は,R1とR2 に分かれて流れ,再び合流して乾電池に 戻ることになるため,I=I1+I2となる。 したがって,抵抗R1については, E (V) E E=I1×R1 (I1= )が成り立ち,抵抗R2 R1 E については, E=I2×R2( I2= )が成り R2 立つことになる。 ここで,I1+I2を求めると, E E 1 1 I1+I2= + =E × ( + )= R1 R2 R1 R2 1 E× =Iとなる。 R
© Copyright 2024 ExpyDoc