6月 8日

平成27年6月15日提出
振動・波動論基礎(松村) 宿題 #8(1)
学籍番号
氏名
所要時間
分
ヴァイオリンには図に示すように太さが異なる4本
の弦が張られており、それぞれ高さが異なる決まった
音に調弦される。音の高さはその弦の基底となる固有
振動数によって決まる。振動する弦の長さは 33 .0 cm
である。
(1)調弦はまず A の弦をラ(A)音に合わせる。今、
この弦の線密度が 8.50 mg/cm であり, ラ(A)音
の振動数を 442 Hz とするとき、弦の張力[N]は
いくらになるか。 図
(2)次に他の3本の弦を、それぞれミ(E)[663 Hz], レ(D)[294.6 Hz], ソ(G)[196.4 Hz]に調
弦する。これらの弦が均質で同じ材料で作られているとき、(1)と同じ張力でこれらの
音になるには、それぞれの弦の太さ(径)は A の弦の何倍か。 平成27年6月15日提出
振動・波動論基礎(松村) 宿題 #8(2)
学籍番号
氏名
所要時間
分
(3)ミ(E)の音に合わせた弦の 1/4 の箇所(
)を指で強く押さえて、残りの 3/4 を弓でこ
すって弾いた。このときの音の振動数と音名を答えよ。さらに同じ箇所を指で軽く触
って弾いたとき(フラジオレット奏法という。ギターでのハーモニクス奏法)には音
はどうなるか考察して、同様に振動数と音名を答えよ。