(6月13日): ヴィオラの調弦

平成28年6月20日提出
振動・波動論基礎(松村) 宿題 #8(1)
学籍番号
氏名
所要時間
分
ヴィオラはヴァイオリンとほとんど同じ
構造の楽器であり、太さが異なる4本の
弦を主に弓でこすって音を出す。ヴァイ
オリンより大きく、滋味な深みのある音
色がでるために、独奏よりは合奏におい
て重要な役割を演ずる。4本の弦はそれ
ぞれ高さが異なる決まった音に調律され
る。音の高さはその弦の基底となる固有
振動数によって決まる。ここでは振動す
る弦の長さを 36.8 cm とする。
図1:ヴァイオリン(左)
とヴィオラ(右)
図2:ヴィオラの調弦
(1)調弦はまず A の弦をラ(A)音に合わ
せる。今、この弦の線密度が 7.50 mg/cm であり, ラ(A)音の振動数を 442 Hz とすると
き、弦の張力[N]はいくらになるか。 (2)次に他の3本の弦を、それぞれレ(D)[295 Hz], ソ(G)[196 Hz],ド(C)[131 Hz],に調弦
する。これらの弦が均質で同じ材料で作られているとき、(1)と同じ張力でこれらの音
になるには、それぞれの弦の太さ(径)は A の弦の何倍か。 平成28年6月20日提出
振動・波動論基礎(松村) 宿題 #8(2)
学籍番号
氏名
所要時間
分
(3)ラ(A)音の音に合わせた弦の 1/4 の箇所(
)を指で強く押さえて、残りの 3/4 を弓で
こすって弾いた。このときの音の振動数と音名を答えよ。さらに同じ箇所を指で軽く
触って弾いたとき(フラジオレット奏法という。ギターでのハーモニクス奏法)には
音はどうなるか考察して、同様に振動数と音名を答えよ。