学位授与のプロセス - 高崎健康福祉大学

高崎健康福祉大学大学院 健康福祉学研究科 学位取得プロセス
修士課程・博士前期課程1年
4月 履修登録・指導教員と研究課題打合せ
7月 研究課題の提出
9月 研究計画について指導教員と打合せ
3月 研究計画書の提出
修士課程・博士前期課程2年
4月 履修登録・指導教員と研究打合せ
11月 11月までに、専攻のスケジュールで中間発表会(専攻により複数回)
1月 修士論文提出、審査体制の確定
2月 修士論文発表会、論文審査・最終試験を経て学位授与の可否を決定
3月 学位記授与式
博士後期課程1年
4月 履修登録・指導教員と研究課題打合せ
7月 研究課題の提出
9月 研究計画について指導教員と打合せ
3月 研究計画書の提出
博士後期課程2年
中間報告:必要に応じて専攻で中間報告を行う。
必要な研究業績を積む:学会発表・学会誌への投稿等を行う。
専攻ごとに研究業績等の論文提出用件を定めているため、論文提出
までに要件を満たすよう、早めに行動する。
博士後期課程3年
中間報告:必要に応じて専攻で中間報告を行う。
11月・12月 博士論文等学位申請に必要な書類を提出。審査体制の確定。
(保健福祉学専攻は11月、食品栄養学専攻は12月)
2月 博士論文発表会、論文審査・最終試験を経て学位授与の可否を決定
3月 学位記授与式、学位論文の公表準備
高崎健康福祉大学院
学年・月
4月
1 学年
10 月
3月
4月
2 学年
3月
4月
3 学年
10 月
3月
4月
9月
4 学年
12 月
2月
3月
薬学研究科
項目
大学院入学
初年時履修科目の選択
臨床薬学実習開始
専門科目の選択と履修
研究課題の確定と研究開始
応用研究演習の履修
学会参加
2 年次履修科目の選択
専門科目の選択と履修
薬学セミナーの履修
学位取得プロセス
備考
指導教員と相談し履修科目を選定する
実習を通じて学位論文のテーマを模索する
指導教員と相談し研究課題を設定する
指導教員と相談し履修科目を選定する
学会発表
中間報告
3 年次履修科目の選択
専門科目の選択と履修
薬学セミナーの履修
学術論文の投稿
学会発表
4 年次履修科目の選択
学術論文の投稿
学位論文の提出
学位論文予備審査
博士論文発表会
学位・修了審査
指導教員と相談し履修科目を選定する
指導教員と相談し履修科目を選定する
論文要旨および学位申請書類等の提出
大学院担当専任教員 2 名以上(主査、副査)
による審査
履修指導および研究指導の方法・スケジュール
1.臨床看護学分野・国際保健医療学分野
時
期
学生
指導教員
研究科委員会
入学ガイダンス
履修指導
指導教員の確認
4月
履修計画書作成・届出
課題・研究課題および
研究計画の指導
専攻領域の演習Ⅰ
<解決すべき課題・研究テーマ
前
期
指導教員の決定
の明確化>
研究計画①
5月
6月
7月
8月
9月
1
年
次
専攻領域の演習Ⅱ
10 月
< 実 習 プログラムの 作 成 ・ 研 究 計 画 書
の作成>
後 11 月
期 12 月
研究計画②
2年次の実習プログラム
作成・研究計画の指導
研究課題届提出
1月
2月
<研究計画書発表会>(随時)
研究計画書提出(随時提出可)
3月
2年次ガイダンス
4月
特別研究の指導
特別研究
研究計画書の審査
専攻領域の実習
特別研究
前
期
5月
研究計画書提出締切
研究倫理委員会の
審査
6月
7月
2
年
次
研究の実行・論文作成
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
後
期
<中間発表会>(随時)
修士論文完成・提出
修士論文審査
合否判定
2月
<修士論文発表会>
最終試験
3月
修了判定
修了式
2.健康推進科学分野
時
期
学生
指導教員
研究科委員会
入学ガイダンス
専攻領域・指導教員の確認
4月
履修・指導
履修計画書作成・届出
研究課題・研究計画
専攻領域の演習Ⅰ
前
期
1
年
次
指導教員の決定
<研究テーマの明確化>
の指導
研究計画①
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
専攻領域の演習Ⅱ
<研究方法の検討・研究計画書の作成>
研究方法・計画の指導
研究計画②
後 11 月
期 12 月
1月
2月
研究課題届提出
<研究計画書発表会>(随時)
研究計画書提出(随時提出可)
3月
2年次ガイダンス
4月
専攻領域の演習Ⅲ
特別研究の指導
研究計画書の審査
研究計画書の提出締切
前
期
5月
研究倫理委員会の
審査
6月
7月
2
年
次
特別研究
<研究の実行>
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
<中間発表会>(随時)
修士論文完成・提出
後
期
修士論文審査
合否判定
2月
<修士論文発表会>
最終試験
3月
修了判定
修了式
3.助産学分野 助産師養成領域
時
期
学生
指導教員
研究科委員会
入学ガイダンス
指導教員の希望
4月
前
期
5月
6月
7月
8月
履修・指導
指導教員の決定
履修計画書作成・届出
助産学特論Ⅰ
課題・研究課題および
<研究テーマの明確化>
研究計画の指導
助産学実習Ⅰ
研究計画①
9月
1
年
次
助産学実践Ⅰ
10 月
2年次の助産学実践Ⅱ、
<研究テーマ、研究計画の検討>
助産学実践Ⅲの学習内
容・研究計画の指導
11 月
後 12 月
期
1月
2月
3月
研究課題届提出
<研究計画書の修正>
助産学実習Ⅱ
助産学実習Ⅲ
課題研究
研究計画②
4月
2年次ガイダンス
助産学実践Ⅱ、助産学実
<研究計画書の作成・完成・倫理書類>
践Ⅲおよび課題研究(研
助産学実践Ⅱ
究計画書)の指導
研究計画書提出
研究計画書の審査
研究倫理委員会の審査
<研究計画書発表会>(随時)
前
期
助産学実践Ⅲ <研究プログラムの実行>
5月
研究実行・論文作成の指導
研究の実行・論文作成
6月
7月
2
年
次
8月
9月
10 月
11 月
<中間発表会>(随時)
修士論文完成・提出
修士論文審査
12 月
後
期
合否判定
1月
2月
助産師国家試験
<修士論文発表会>
最終試験
3月
修了判定
修了式
4.助産学分野 助産実践開発科学領域
時
期
学生
指導教員
研究科委員会
入学ガイダンス
専攻領域・指導教員の希望
4月
履修・指導
履修計画書作成・届出
研究課題・研究計画
助産学特論Ⅰ
前
期
1
年
次
指導教員の決定
<研究テーマの明確化>
の指導
研究計画①
5月
6月
7月
8月
9月
指導教員の変更希望
助産学特論Ⅲ、助産学特論Ⅳ
10 月
研究方法・計画の指導
助産学実践Ⅰ
<研究方法の検討・研究計画書の作成>
研究計画②
後
期 11 月
12 月
1月
2月
3月
2年次ガイダンス
4月
研究計画書の指導
助産学実践Ⅱ
<研究計画書の作成>
5月
前
期
助産学実践Ⅲ <研究プログラムの実行>
特別研究
<研究計画書の修正>
研究計画書の審査
研究計画書の提出
<研究計画書の修正>
6月
研究倫理委員会の審査
<研究計画書発表会>(随時)
2
年
次
7月
特別研究
特別研究の指導
<研究の実行>
<研究実行・論文作成指導>
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
<中間発表会>(随時)
修士論文完成・提出
後
期
修士論文審査
合否判定
2月
<修士論文発表会>
最終試験
3月
修了判定
修了式
研究計画書審査、論文審査および最終試験基準
Ⅰ.研究計画書審査基準
1. 先行研究を踏まえて、研究背景が系統的に述べられている
2. 研究目的が明確である
3. 研究の意義が述べられている
4. 研究目的に適した研究方法が選択されている
5. 研究倫理を配慮した計画になっている
Ⅱ.論文審査基準
1. 問題意識が明確で研究テーマの設定が適切である
2. 先行研究が十分検討され、整理されている
3. 研究目的に適した研究方法を用いている
4. 論文の記述が十分かつ適切であり、結論に至るまで首尾一貫した論理構成である
5. 研究の実施、結果の公開において倫理的な問題がない
6. 新知見が得られ、保健医療学・看護学・助産学への貢献度がある
7. 保健医療学・看護学・助産学関連の雑誌に投稿した場合、掲載されるレベルにある
Ⅲ.最終試験基準
1. 研究課題に関連する専門的知識と豊かな見識、倫理観を有している
2. 課題研究を通して保健医療学・看護学・助産学、保健医療・看護・助産実践の向上へ
の貢献について述べられる
3. 研究成果を積極的に公表する姿勢を有している
4. 高度医療専門職、教育・研究職としての態度・資質を有している
5. 今後、高度医療専門職、教育・研究職としての活躍が期待できる