マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰 貨幣の機能 • マクロ経済では貨幣(Money)の動きを見るこ とが大事。 • 物価、為替レート、利子率などは貨幣と大き な関係を持っている。 • マクロ経済学では貨幣量という概念に焦点を あてる。 • 貨幣量を理解する為には、銀行などの金融 システムの理解も不可欠である。 貨幣の機能 • 中央銀行による金融政策がマクロ経済にど のような影響を及ぼすかも考える。 • 重要な概念として信用乗数という考えを導入 する。 • 中央銀行が提供するハイパワード・マネーが どのようなメカニズムで貨幣という形で増殖し ていくかを理解する。 貨幣とは何か(78頁) • 現金(日銀券や硬貨)は貨幣(Money)である。 • しかし、現代経済では預金によっても経済取 引が行われている。 – 預金振込みで財を購入する • マクロ経済における貨幣は、通常、現金と預 金の金額を合わせたものである。 • 現金+当座預金=M1 • 現金+ほとんどの預金=M2 貨幣の交換媒介機能 • なぜ貨幣が必要な一つの理由は交換に便利 だから。 • 貿易において、貨幣が無いと貿易が成立しな い場合がある。 • 図4-1 図4-1 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 アラブ諸国 貨幣なしでは貿易ができない! 日本 アメリカ 自動車を持っていて、 石油が欲しい。 農産物を持っていて、 自動車が欲しい。 図4-1: 石油を貨幣として使う 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 アラブ諸国 ①アメリカは 農産物を輸出して ②石油を輸入する ③石油を輸出して 日本 アメリカ ④自動車を輸入する 自動車を持っていて、 石油が欲しい。 農産物を持っていて、 自動車が欲しい。 貨幣の交換媒介機能 • この例で、アメリカが石油を輸入するのは日 本から自動車を輸入するためである。つまり、 貨幣として利用するためである。 • 貨幣があると交換(=貿易)が促進される。 • しかし、石油を貨幣として使うことはめったに ない。 • 一般的には、ドルなどの通貨が利用される。 図4-2: ドルを貨幣として使う 石油を持っていて、 農産物が欲しい。 アラブ諸国 農産物 石油 ドル ドル ドル 日本 アメリカ 自動車 自動車を持っていて、 石油が欲しい。 農産物を持っていて、 自動車が欲しい。 貨幣の交換媒介機能 • 貨幣なしで交換が成立するためには、取引相 手同士で売りたいものと買いたいものの両方 が一致しなくてはいけません。=「欲求の二 重の一致」 • 貨幣が存在することによって、交換をはるか に容易にする。 金融システムとマネーサプライ(82頁) • 貨幣量=貨幣供給量=マネーサプライ=現 金+預金 • 現金通貨を発行するのは中央銀行(日本で は、紙幣は日本銀行、硬貨は財務省が発行) • 預金を供給するのは民間の銀行。 • 預金や預金量についても中央銀行が大きく 関係している。 金融システムとマネーサプライ • 銀行間の決済には、それぞれの銀行が中央 銀行に持つ口座を利用する。 • 銀行が中央銀行にもつ口座に預けている資 金のことを中央銀行預け金(リザーブ、準備 金)という。 • この準備金を利用して銀行間の決済が行わ れる。 • この意味で、中央銀行は銀行の銀行である。 銀行間の決済 A銀行 日本銀行 日本銀行への 預け金 不動産購入 企業の預金 A銀行の口座 B銀行の口座 B銀行 日本銀行への 預け金 不動産販売 企業の預金 金融システムとマネーサプライ • また、銀行は預金の引き出しに備えておかな ければならない。そのため、現金と中央銀行 預け金(二つ合わせて「支払い準備」)を持っ ている。銀行は中央銀行預け金を現金として 引き出せる。 • 銀行は預金の一定割合を中央銀行預け金と して預けなければなりません。これを法定預 金準備とよび、預金に対しての割合を法定預 金準備率とよぶ。 民間銀行 民間の銀行 銀行の持っている 現金が減少する。 銀行は中央銀行 預け金を取り崩して 現金に換えることが できる。 現金 中央銀行預け金 預金 預金者が 預金を引き出すと、 ハイパワード・マネー(84頁) • ハイパワード・マネー(ベース・マネーとも、マ ネタリー・ベースとも言う)とは、中央銀行が民 間経済主体に負っている負債の総額 • その中身は、市中に流通している現金通貨と 銀行が中央銀行に預ける中央銀行預け金で ある。 • どのように中央銀行がハイパワード・マネーを 増減させるかを理解するのが重要。 図4-3 ハイパワード・マネーの増減の方法 中央銀行 ドル 通貨 手形 通貨 銀行 債券 通貨 ハイパワード・マネーの増加① • 中央銀行が、市中銀行から手形を買う。この ときに現金もしくは中央銀行預け金の形でハ イパワード・マネーが増える。 • 中央銀行は買うときに割り引いて買う。 • このときの金利を公定歩合(こうていぶあい) と言う。 • 景気が悪いと公定歩合は下げられ、景気が 良いと公定歩合は上げられることが多い。 ハイパワード・マネーの増加② • 中央銀行は市場から債券を買うことができる。 その場合、現金や中央銀行預け金が増える のでハイパワード・マネーが増える。 • 中央銀行が債券を買うことを買いオペ(買い オペレーション)、債券を売ることを売りオペ (売りオペレーション)という。 • 買いオペをすると、ハイパワード・マネーが増 える。 ハイパワード・マネーの増加③ • ドルを買って円を売れば、現金や中央銀行預 け金が増えるので、ハイパワード・マネーが 増える。 • 政府・中央銀行は、巨額の外貨(多くはドル) を保有しており、これを外貨準備と言う。外貨 準備を売るとハイパワード・マネーが増える。 信用乗数 • マネーサプライとハイパワード・マネーの関係 を示したものが信用乗数の考え方である。 ① M=C+D ② H=C+R Mはマネーサプライ、Cは市中に流通する現金、 Dは銀行預金、Rは銀行の中央銀行預け金。 これは単に定義を数式で表したもの。 信用乗数 ③ C=αD (αはアルファと読む) ④ R=λD (λはラムダと読む) ③式は、現金は預金のα分だけ存在するという 関係を表す(α:現金預金比率、現金性向) ④式は、中央銀行預け金(預金準備)は、預金 のλ分の割合で存在するという関係を表す (λ:預金準備率) 銀行が法定準備だけ預金準備を持つ場合には、預金準備 率=法定預金準備率になる。 信用乗数 ③、④式を①、②式に代入すると、 ①’ M=αD+D ②’ H=αD+λD ①’式を②’式で割ると、 M/H=(1+α)/(α+λ) もしくは、 M=[(1+α)/(α+λ)]H (1+α)/(α+λ)が信用乗数。 信用乗数の背後のメカニズム(88頁) 1 M H • ハイパワード・マネーとして出て行った中央銀 行の債務は、現金か預金準備の形で保有さ れる。現金はそのまま貨幣として機能し、預 金準備はその1/λ倍の預金を生み出し貨幣と して機能する。人々が現金より預金を持とうと 思うほど(αが小さいほど)、Hに対するMの比 率は大きくなる(信用乗数も大きくなる)。 信用乗数の背後のメカニズム • ただし、銀行は預金の全てを貸し出すことは できません。一部を預金準備として持つ必要 があるからです。 • すなわち、次々と生まれていく貸し出しは現 金もしくは預金準備の分だけ減っていくが、多 くの増殖を繰り返します。預金の総額はある 有限の値に留まります。人々が現金を選ぶほ ど預金の額も小さくなります。 図4-4 信用乗数のメカニズム A銀行 B銀行 a企業への 貸し出し a企業の口座 aの口座からbの口座への振込み への振込み b企業の口座 への振込み X企業への 新たな貸し出し a企業 b企業 商品 新たな貸し出しにより、新たな預金が生まれる =預金の自己増殖メカニズム 信用乗数とマネーサプライの変化 1 M H • Mはハイパワード・マネー(H)、預金準備率 (λ)、現金預金比率(α)によって影響を受ける。 H増加→M増加 λ低下→M増加 α増加→M減少 マネーサプライと大恐慌の教訓(91頁) • 1930年代のアメリカの大恐慌の事例 • 1929年株の大暴落→大恐慌 →①現金性向(α)の上昇<人々の行動> →②現金預金比率(λ)の上昇<銀行行動> ⇒マネーサプライの大幅な低下(図4-5) →これがアメリカの景気回復を妨げた(フリード マン=シュワルツの意見) 90年代の日本でも、現金性向と現金預金比率 が上昇した。 貨幣供給と物価(93頁) • 貨幣量と物価の間には密接な関係がある。 • 図4-6からわかるように、貨幣量が増えて いる国では物価も上昇している。 貨幣供給と物価 • 物価には、モノやサービスの価格の平均的な 姿という面と、「貨幣の購買力」という面があ る。 • 貨幣1単位(例えば100円)で買える量は、物 価が高ければ少なく、物価が低ければ多い。 貨幣数量式(94頁) • 経済において全ての取引が貨幣を使って行 われると想定すると、次の式が成り立つと考 えることができる。 MV=PT Mは貨幣量、Vは貨幣の流通速度、Pは物価、T は経済の取引量。 貨幣数量式 MV=PT • 貨幣の流通速度とは、ある一定期間(例えば 1年)に貨幣が何回使われるかの尺度。 • 取引量とは、一定期間(例えば1年)の間にど れだけ経済取引が行われたかを測る尺度。 • 1年間の総取引額はPTである。 • 貨幣数量式とは、1年間に行われる取引総額 (右辺)が、使われた貨幣総額(左辺)に等し いという関係を示したもの。 貨幣数量式 MV=PT • TとVがあまり変化しないと仮定すると、 • Mが増えるときは、Pが増えることになる。 – 注意すべきは、Mが増えるからPが増えるという 原因と結果の関係を表していない。 – 別の要因で、MもPも同時に増えているかもしれ ない。 貨幣数量式とケンブリッジ方程式 • 貨幣数量式において、T=ayを仮定する。yは 実質GDP、aは定数。 • 貨幣数量式は、以下のように変形される。 MV=PT, MV=Pay M=P・(a/V)・y=Pky(ただし、k=a/V) このkのことをマーシャルのkと呼び、M=Pkyを ケンブリッジ方程式と呼ぶ。 マーシャルのk一定→名目GDP(py)とMに比例 関係。 金利と貨幣需要(97頁) • 現実の世界ではマーシャルのkは一定ではな い。人々の貨幣保有の理由は様々である。 ①取引動機: 財・サービスの購入の為 ②予備的動機: 突然の支払いに備える為 ③資産保有動機: 貨幣を資産として持とうとす る為 利子率(金利)は貨幣の保有動機に大きな影響 を与える。 利子率と貨幣保有動機 • 貨幣を持てば、高い利子を生む債券などをも てなくなる。 • すなわち、利子率は貨幣を持つことの機会費 用となっている。 • 利子率が高くなると、人々は一般に貨幣を持 たなくなる。貨幣を持ったらすぐ他の資産に取 りかえようとする。つまり、貨幣の流動性が高 くなる。マーシャルのkが小さくなる。 利子率と貨幣保有動機 • ケンブリッジ方程式を書き換える M=Pky, M/P=ky Kが利子率(r)の関数であることから、 M/P=k(r)・y と書くことができる。左辺を実質貨幣残高であり、 総貨幣量の実質価値を表している。さらに、 M/P=L(r, y) と一般的に書くこともできる。 利子率と貨幣保有動機 M/P=L(r, y) は、実質貨幣需要関数とよばれる。 • 人々が保有しようとする実質貨幣は、利子率 rの減少関数であり、そして所得yの増加関数 である。 貨幣量と物価(100頁) • 利子率の変化を無視する。ケンブリッジ方程 式を変化率の関係で表すと、 ⊿M/M-⊿p/p=⊿y/y が成立する。 ⊿M/Mは貨幣の増加率、 ⊿ p/pは物価の上昇率、⊿y/yは実質GDPの 変化率である。書き換えると、 ⊿p/p= ⊿M/M- ⊿y/y 物価上昇率は貨幣増加率と経済成長率の差に 等しい。 補論 • 補論「信用乗数のメカニズム」は自習してくだ さい。
© Copyright 2024 ExpyDoc