コール市場 - Sites

金融
1
第10回 : コール市場
2015/12/07
目次
講義の流れ
 前回の復習
 コール市場
 コールレート
 さまざまな金利
 金融調節
 まとめ

2
2015/12/07
前回の復習

後半の講義の目標は, 昨今関心が高まってい
る金融政策について理解することです.

その際, 世の中において銀行が果たす役割を
正確に理解しておくことが必須になります.

前回は, 銀行の機能というテーマについて紹介
しました.
3
2015/12/07
前回の復習

銀行の機能は, 1) 金融仲介機能, 2) 決済の機
能, 3) 信用創造の機能の三つが代表的なもの
です.

(Q1) 上で示された三つの機能の説明が正しく
できるでしょうか?
4
2015/12/07
前回の復習(金融仲介機能)

金融仲介機能とは, 資金の貸し手である家計と
資金の借り手である企業や政府との間に銀行
が入って, 金融取引を手伝うことを意味します.

図で書くと, 以下のようです.
家計
銀行
図1:金融仲介とは
企業
5
2015/12/07
前回の復習(金融仲介機能)

金融仲介のメリットは以下です.

一つ目は, (①
)のメリットです.
我々家計単独では十分にリスクを管理できなく
ても, 銀行としてまとまった投資をすればリスク
をかなりなくすことができます.

二つ目は, 審査活動を通じて情報収集するコス
トを銀行に集約することで, (②
)
を大幅に減少させることができます.
6
2015/12/07
前回の復習(決済機能)

銀行預金は, 決算のための大変重要な手段と
なっています.

たとえば, 我々が公共料金を支払ったりする際
に利用する口座振替であったり, 買い物をした
際に利用する(③
)は, この
銀行預金を介して決済が行われます.
7
2015/12/07
前回の復習(信用創造)

銀行は, 預金されたお金を現金で保有する必
要がなく, 一部を(④
)として手
元に残して, 残りを企業へ貸出します.

銀行が貸出した資金は, 通常貸出先から別の
主体に支払われることが多いです.

この支払われたお金はその後特に使い道がな
ければ, 再び預金されます. したがって, 銀行に
舞い戻ってくるのです.
8
2015/12/07
前回の復習(信用創造)

以上のプロセスを図にすると以下のようにかけ
ます(法定準備率10%のケース).
銀行
家計
100万
預金
10万
準備
90万
貸出
企業A
企業B
90万
借入
支払
90万
受取
預金
銀行
( )
準備
( )
貸出
図2:信用創造の仕組み
9
2015/12/07
前回の復習(信用創造)

このように, 家計から預金されたお金は初めは
たかだか100万円程度であっても, その後銀行
の貸出行動を通じてさらなる預金を生み出しま
す.

このような銀行の機能を, (⑤
といいます.

預金の増え方は, 100万円, 90万円, 81万円, …
というように0.9倍した値で変化していきます.
)
10
2015/12/07
前回の復習(信用創造)

このような数のならびを(⑤
)と
いいますが, 等比数列の和の公式から預金は
最終的に(⑥
)
のように増加することがわかります.
11
2015/12/07
本日の講義

今日は, 銀行の活動についてさらに詳しくみて
いきます.

前回紹介したように, 銀行は準備預金制度とい
う法律によって, 預金されたお金のうち1%程度
を準備金として保有しなければいけません.

しかしながら, 日々の取引のなかでこの基準を
満たせなくなる銀行も出てきます. 逆に, 1%より
多くのお金を準備している銀行もあります.
12
2015/12/07
本日の講義

そこで, 銀行同士でお金を融通し合い, 準備預
金の余っている銀行から準備預金の足りない
銀行に一時的にお金を貸すことがあります.

今日はこのような取引について学習し, 銀行間
の貸し借りの市場が, 他の重要な市場(貸出市
場, 債券市場など)にどのように影響していくか
くについて確認します.
13
2015/12/07
コール市場

金融機関同士が短期的に資金を貸し借りする
市場を, (①
)といいます.

すでに学習したように, 銀行は民間から預金と
いう形で資金を調達する一方, 貸出や有価証
券(債券・株式)の売買で資金を運用しています.

もちろん, 準備預金制度があるので, 一部は準
備預金として保有しなければいけません.
14
2015/12/07
コール市場

すると, 一時的に資金が不足する銀行と資金が
余る銀行とがでてきます.

そこで, 銀行間で行われる貸借がコール取引で
あり, 貸出されたお金を(②
), 借
入られたお金を(③
)といいます.
15
2015/12/07
コール市場

銀行行動をよりわかりやすく理解するために,
銀行のバランスシートを見てみましょう.

バランスシートとは, 左側に資産の運用を, 右側
に資産の調達を記録したものです. 左右で値が
等しくなります.
16
2015/12/07
コール市場
資産
準備預金等
金額
コールローン
有価証券
貸出金
その他
2013年単位兆円
負債
8預金
112
0.3コールマネー
1.2
58その他
70
26.7
純資産
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
合計
金額
40.8
金額
163合計
図3:UFJのバランスシート
1.7
3.8
2.2
1.3
163
17
2015/12/07
コール市場
資産
準備預金等
コールローン
有価証券
貸出金
その他
2013年単位兆円
金額
負債
9預金
90
0.8コールマネー
2.6
40その他
61
26.2
純資産
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
合計
金額
37.5
金額
137合計
図4:三井住友のバランスシート
2.3
0.9
1.7
2
163
18
2015/12/07
コールレート

さて, 銀行の資金の不足, および, 余剰を解消
する目的で, コール市場で資金の貸借が行わ
れることがわかりました.

このコール市場は, 基本的に短期の資金の受
給を調整する市場ですが, お金の借り手は貸し
手に対して金利を支払わなければなりません.

このときの金利を, (④
いいます.
)と
19
2015/12/07
コールレート

この銀行間の貸し借りにおける金利(コール
レート)は, どのように決まるでしょうか?

これは, ミクロ経済学において, 財やサービスの
価格がどのように決まるかというのと同じです.

財やサービスの価格は, その(⑤
によって決まります.
)
20
2015/12/07
コールレート

たとえば, 次ページの図にあるように, 銀行の資
金の需要をDで, 供給をSで表すと, コールレー
トはそれらの交わる点(E)で決まります.

通常の財やサービスの場合, 需要曲線や供給
曲線は, 横軸に数量, 縦軸に価格をとった平面
に描きますが, コール市場の場合は, 横軸に資
金量を, 縦軸に金利をとります.
21
2015/12/07
コールレート
𝑅(コールレート)
𝐷
𝑅∗
𝑆
𝐸
𝐿∗
𝐿(貸出量)
図5:コールレートの決まり方
22
2015/12/07
コールレート

(Q2) いま, 資金の需要が𝐷 = −2𝑅 + 1.2, 資金
の供給が𝑆 = 𝑅によって表されるとき, コール
レート(𝑅 ∗ )を求めなさい.

(Q3) いま, 資金の需要が𝐷 = −3.5𝑅 + 1.2, 資
金の供給が𝑆 = 0.5𝑅によって表されるとき,
コールレート(𝑅∗ )を求めなさい.
23
2015/12/07
コールレート

(Q4) Q2において, 需要曲線が左側にシフトして,
𝐷 = −2𝑅 + 0.6になったとする. このとき, 需要
曲線, 供給曲線を描き, 均衡のコールレートを
求めなさい.
24
2015/12/07
さまざまな金利

これまでの授業で紹介した貸借取引において
も, 金利が発生する取引はたくさんありました.

たとえば, 政府や地方自治体が発行する公債
や企業が発行する社債といった債券には金利
があります.

また, 企業が銀行から借り入れるお金にも貸出
金利が発生します.
25
2015/12/07
さまざまな金利

このようにさまざまな取引に金利はつきもので
す.

実は,
(⑥
)

このことを図解すると, 次ページのようになりま
す.
26
2015/12/07
さまざまな金利
コールレートが
大きくなる
市場全体の金利
が上がる
銀行が資金を
借りにくくなる
裁定によって
その他の資産の
金利も上がる
準備預金を増や
し貸出を減らす
貸出供給が減り
利率が上がる
図6:コールレートとその他の金利
27
2015/12/07
さまざまな金利
コールレートが
小さくなる
図7:コールレートとその他の金利(2)
28
2015/12/07
金融調節

以上からわかるように, コールレートはすべて
の市場の金利を決める言わば試金石になって
いる.

このため, 日本の中央銀行である日本銀行は
長年このコールレートを(⑦
)
とよび金融政策の目的としてきました.

ゼロ金利政策という言葉を聞いたことがある人
もいるかもしれませんが, ゼロ金利とはコール
レートをゼロにするという意味です.
29
2015/12/07
金融調節

日本銀行がどのようにコールレートを上げたり
下げたりするかについては今後扱います.

ここでは, コールレートが上がったり下がったり
する仕組みについて紹介しましょう.

すでに学習したとおり, コールレートはコール資
金の需要と供給の一致するところで決まります.
ミクロ経済学で学習したように, この需要や供
給を動かすことで, コールレートを操作します.
30
2015/12/07
金融調節

コールレートを上げたいと思ったら, 以下のよう
に影響を与えればよいです.
𝐷
𝑆
𝑅∗
𝐸
31
𝐿∗
𝐿(貸出量)
2015/12/07
金融調節

コールレートを下げたい場合は, 以下のように
影響を与えればよいです.
𝐷
𝑆
𝑅∗
𝐸
32
𝐿∗
𝐿(貸出量)
2015/12/07
金融調節

このようにして, 日本銀行は景気の良し悪しを
みながら, コールレートを操作してきました.

コールレートを操作して, 間接的にその他のす
べての市場の金利を操作することを
(⑧
)といいます.
33
2015/12/07
まとめ

今日は, テキスト第9章のP166-188, 第11章の
P209-211について紹介しました.

銀行間で資金を貸し借りする市場をコール市場
とよび, そこで決定される金利をコールレートと
よびます.

このコールレートは, 国債や地方債, 社債や借
入といった幅広い金融資産の金利を決める試
金石になっています.
34
2015/12/07
まとめ

日本銀行は, コールレートを操作して, 様々な市
場の金利を操作し, 最終的には物価や景気に
影響を与えようとします.

来週は, どのようにコールレートを操作するの
か具体的な方法を中心に紹介していきます.
35
2015/12/07