神経細胞生物学 当教室で最近行っている研究内容は以下の通りである。 1.情動や記憶が経験に依存して変化する分子メカニズムの研究 1)恐怖記憶と外傷後ストレス障害(PTSD)について ヒトや動物は、非常に危険な場面に遭遇すると強い恐怖を感じるが、この様 な恐怖は一度体験しただけで一生記憶に残る。これは、次に同様な場面に遭遇 した際に、いち早く危険の兆候を察知しその危険から回避するために動物に備 わった恐怖記憶のメカニズムである。また、恐怖記憶は、なにも起こらなけれ ば長期間保持されているが、恐怖記憶の内容と同様な場面に再び遭遇すると、 強化されたり、消去されたりして、書き換え修正される。つまり恐怖体験をし た状況と同様な場面に遭遇し、再び危険な体験をするとその恐怖記憶は強化さ れ、逆にその状況が安全であることがわかると、恐怖記憶は減弱、消去される。 この様に恐怖記憶はその後の経験に依存して強化、消去などの変化が生じる。 外傷後ストレス障害(PTSD)の発症には、この恐怖記憶の消去プロセスの障害 が深く関与している。一方、PTSD の薬物療法で選択的セロトニン再取り込み阻 害薬(SSRI)が用いられているが、その詳細なメカニズムは、未だ明らかでな い。我々は恐怖記憶とセロトニン神経系の関係を明らかにするために、セロト ニン受容体遺伝子改変マウスを用いて恐怖記憶の研究を行っている。その中で 5-HT3A 受容体のノックアウトマウスは恐怖記憶の獲得や保持には全く異常を示 さないが、恐怖記憶の消去のみが正常に行えないことを見いだした。このマウ スは恐怖記憶の一連のプロセスの中でも消去学習という成分のみが障害されて いるため、恐怖記憶の消去メカニズムを解析していく上での重要な手がかりで あり、また PTSD の発症や病態を理解する上でも、有用なモデル動物である。現 在、この遺伝子改変マウスを用いて恐怖記憶の消去のメカニズムについて研究 している。 2)運動が情動や記憶に与える影響について 豊かな環境で育ったマウスや活発に運動を行っているマウスでは、海馬にお いて新しいニューロンの産生が増加し、抗うつ効果や記憶学習能力が向上する ことが知られている。我々は遺伝子改変マウスを用いた実験で、運動によって 脳内で遊離が増加するセロトニンが、海馬歯状回で 5-HT3 受容体を介して神経 新生を増やし、抗うつ効果を増加させることを明らかにした。さらに、マウス に運動をさせなくても 5-HT3 受容体アゴニストを投与するだけで、運動を行っ た場合と類似の結果、すなわち神経新生の増加や抗うつ効果が増加する結果を 得た。現在このメカニズムについてさらに研究を進めている。この様に環境因 子が脳に可塑的な変化をもたらし、情動や記憶学習などの高次脳機能に影響を 与えるメカニズムを研究していくことは、うつ病などの精神神経疾患の病態を 理解していく上でも重要な手がかりとなり、抗うつ薬の開発にも繋がる。 2.感覚器や末梢神経系におけるセンサー蛋白の解析 Degenerin/Epithelial Na+ Channel(Deg/ENaC)遺伝子ファミリーや Transient Receptor Potential(TRP)遺伝子ファミリーは共に陽イオンチャネルで、上皮細 胞、感覚器、神経系などに幅広く発現している。これらの陽イオンチャネルの 中でも感覚器に発現しているグループは、機械刺激、浸透圧、化学物質、温度 など様々な外的刺激を感知するセンサー蛋白としての機能を有し、痛覚、触覚、 味覚、聴覚、平衡覚など多様な感覚機能に関与している。そのため、これらの 遺伝子の機能の異常は、感覚器に特異的な機能障害と深く結びついている。我々 はこれらの遺伝子ファミリーの生理機能を解析すると同時にノックアウトマウ スやトランスジェニックマウスを用いてこれらの遺伝子と感覚器障害との関係 を解析している。 連絡先 神経細胞生物学 TEL 06-6879-3124 E-mail: [email protected] 島田昌一
© Copyright 2025 ExpyDoc