児童の生活の中から課題を設定し,場面の様子について具体的な

自分のこととして考える授業づくり
《
3学年の実践(算数科)実践者 高橋 雄二・柴田 弥生・渡邊 孝子
》
Ⅰ
Ⅱ
単元名
わり算を考えよう ~あまりのあるわり算~
学年の取り組み
□手立て1…「課題のあり方」を考えること,
□手立て2…「学習のタイプ別の違いを明確にすること(本当の課題を考えるタイミングも含め
て)
」を考えること,
□手立て3…自分の考えを分かりやすく伝えさせる指導の工夫をすること,
これらを手立てとして,
「自分のこととして考えることができる子ども」をめざした。
Ⅲ
本実践の展開
あ
ま
り
の
意
味
を
考
え
る
。
1
物を分けるときに,ぴったりに分けられないときがあることを知り,このような計算に
ついて課題をもつ。
【手立て3】
2 包含除,等分除で,わり算の式を立式し,答えを求め,あまりの意味を考えたり,答え
のたしかめを知ったりする。
【手立て3】
3 あまりを切り上げたり,切り捨てたりして処理する問題について考える。
【手立て1】
【手立て2】【手立て3】
【手立て1】について
授業の工夫
児童の生活の中から課題を設定し,場面の様子について具体的なイメージをもたせ,自
分なりの目的をもって,学習活動に向かうようにさせる。
具体的な手立て
(1) 理科の学習で経験した畝作りやキャベツの栽培の場面を,課題(学習の問題文)にする。
(2) あまりのキャベツも含めて,全部植えなければならないという必要感をもたせる。
授業の実際
T
A児
T
B児
A児
C児
全部は大事ですか?
全部植えるのは無理です。
全部植えるにはどうしたらいい?
Aくんが全部植えるのは無理って言ってた。
畝が5つだと,キャベツが3個あまるし,畝が6つあるとキャベツが1個足りない。
全部植えるには,どうすればいいんだろう?
成果と課題
(1)より生活場面に近づける課題にするには,B問題を意識する。
(2)経験したことが問題になっているため,切実感を強めながら,学習が進められた。
20
【手立て2】について
授業の工夫
児童の思考する過程を丁寧にたどらせる。
課題から出てくる本当の課題を,全員のものにする。
具体的な手立て
(1)①問題を理解する活動(問題の把握)
②問題場面を図式化する。
③式を書く。
④あまりの処理について考える。
(子どもの疑問を拾い上げる等)
課題提示から,自力解決の場面までの過程を全員で丁寧にたどらせる。
(2)異なる考えを視覚的に捉えられるようにし,ポイントが分かる話し合いをすることで子ども
同士が説得し合える。
成果と課題
問題文を読む方法が身に付いた。
友だちの考えと比べながら,興味を持ち続けて話し合うことができてきた。
【手立て3】について
授業の工夫
図や式,言葉を使ってノートに書く学習を継続することで,自分の考えを分
かりやすく伝えさせる。
具体的な手立て
(1)ノートに図や式などで考えを表す活動を取り入れる。
見やすい図や言葉,分かりやすい式,矢印や記号,色を変えるなど,具体的な方法を指導
する。
(2)発表や相談の場面などで,互いのノートを見合ったり,教師が板書で書き方を提示したり
して,書き方を学び合わせる。分かりやすく伝え合う活動につなげる。
(3)課題に対して,また話し合いでの自分の考えや立場を明確にするため,ネームカードを使
用する場を設ける。
成果と課題
図の中のどの部分が問題になっているのかなど,視覚的に捉えられることで「ポイ
ントを意識した練り上げ」という議論ができるようになってきた。
分かりやすく伝えるための説明の仕方,聞き方,説明を受けた後に自分の考えをど
う表明すればいいかなどの話し方の工夫は,まだ課題がある。
21