ひみつを見つけながら、工夫して九九をつくることで、意欲を高める。 自分

自分のこととして考える授業づくり
《
2学年の実践(算数科)実践者 佐藤 真由美・渋間 ゆかり・黒田 百合子 》
Ⅰ
Ⅱ
単元名
かけ算はかせになろう! かけ算(1)
学年の取り組み
かけ算のよさに気づき,意欲を持続しながら楽しく学習に取り組むことができる授業づくりに取り
組んだ。
【手立て1】について
Ⅲ
本実践の展開
1
授業の工夫
単元の学習内容を知り,学習の
見通しをもつ。
かけ算はかせになろう。
2
かけ算の意味を理解し,身近な
ところでかけ算が使われている
ことを知ると共に,かけ算の良さ
に気づく。
【手立て1】
3
かけ算のひみつを見つけなが
ら,九九をつくる学習を積み重
ね,かけ算九九を習得する。
【手立て2】
4
習得したかけ算を使って,チャ
レンジ問題を解く。
【手立て3】
身近にあるかけ算の場面を取り上げ,半具体物の操作やかけ算の
場面を図に表わすなど,算数的活動を工夫しながら,一人一人が
かけ算の意味理解を深めることができるようにする。
具体的な手立て
(1)
子ども達の身近にある題材を取り上げ,かけ算が生活
の中でよく使われることに気づかせ,関心を高めてい
く。
(2) 「写真を提示してかけ算の意味を視覚的にとらえさせ
る」「かけ算の場面を探して図に表わす」「半具体物を
操作する」などの活動を通して,かけ算の意味理解を
深めさせる。
かけ算コーナー・かけ算の場面さがし
(3) 子ども達が作った
かけ算の問題を廊
下に掲示し,学年
の子ども達が交流
しながら,かけ算
に関心をもつよ
にさせる。
成果と課題
(1)生活の中からかけ算の場面を楽しんで見つけるようになった。
(2)具体的な操作や図に表わすことで,かけ算の場面を正しく理解して式
に表わすことができた。
【手立て2】について
授業の工夫
ひみつを見つけながら、工夫して九九をつくることで、意欲を高める。
具体的な手立て
(1) 九九の学習では、毎時間同じ形式の学習プリン
トを活用して、見通しをもって学習を進められ
るようにする。学習プリントは「かけ算の本」
としてまとめることを子ども達に伝え、学習意
欲を高めさせる。
(2) 「アレイ図→九九をつくる→ひみつ発見」の学
習の流れによって、自分達で学習を進めていけ
るという意欲をもたせる。前時の学びを次時に
活かそうとする気持ちをもたせる。
成果と課題
意欲的に学習に取り組み、自分で考える楽しさを
味わうことができた。
(3) 「九九チャレンジカード」を活用し、検定式に
九九を習得させていく。
18
「かけ算の本」
(学習プリント)
【子どもたちが見つけたひみつの例】
・4+4+・・・で4の段の九九を作っていこ
う。
・前の答えに4をたせばもっと簡単に作れる。
・4×3の答えは3×4でも出せる。かけられ
る数とかける数を取り替えても答えは同じ
になる。
・答えは全部2とびの数だ。
・4の段の九九には,2の段の九九が入ってい
るみたい。
・6の段の九九は,2の段の九九と4の段の九
九で作れる。
【手立て3】について
授業の工夫
単元の途中と終末に、知的好奇心を揺さぶるゲームやチャレンジ問題を取り
入れる。
具体的な手立て
(1)
5の段から4の段までの九九を習得した段階で,アレイ図
カルタや九九ビンゴゲームを行い,楽しみながら九九の習熟
を図るようにする。
(2)
かけ算(2)の6の段以降の学習を見通して,分配法則・
結合法則につながる活用問題に取り組ませる。
①既習事項を活かして,6×5の答えを出す問題。
②分配法則を使って,5×4の答えを出す問題。
③新幹線の座席の並びから,結合法則に気づかせる問題。等
(3)
チャレンジ問題の学習では,
「わからない時は近くの友達に
〇 〇 〇
聞いてみる時間を設ける」「全体での学習→類似問題を解く」
4×5!
ことを大切にし,最後には,自分の学びを再確認する個の時 〇 〇 〇
2×3のカード
間を確保する。
【アレイ図カルタ】
【九九パズル】
成果と課題
難しい問題にチャレンジすることを楽しむと共に,分からない時には友達に聞いて解
こうとする姿が見られるようになった。
19