本校のテーマ 綾川町立昭和小学校 自分の思いや考えを しなやかに表現できる昭和っ子 ー板書の構造化による思考力の育成ー Ⅰ 研究主題設定の理由 研究主題について Ⅱ 研究内容 Ⅲ 研究方法 1 2 3 Ⅳ 板書計画ノートの作成と交流 板書に焦点を当てた授業研究と研究討議 研究3グループによる研究推進 成果と課題 Ⅰ 研究主題設定の理由 一問一答では思考は高まらない Ⅰ研究主題設定の理由 思考力等が高まらない授業 かかわり合い 一人学び 「いいですか」「いいです」と 全体交流が単に 考えの表出になっている。 見通しで解答が出てしまい 考えが狭められてしまっている。 授業が一問一答ですっと進む。思考は高まらない。 Ⅰ 研究主題設定の理由 Ⅰ研究主題設定の理由 思考が育つ授業はジグザグ 理想とする授業 かかわり合い 自分の考えをぶつけて、 修正する場になっている。 教員もゆさぶる。 一人学び 誤答を含めて 多様な考え方がある。(クラス) 自分の考えをもっている。(個人) 思考力が育つ授業はジグザグ道 Ⅰ 研究主題設定の理由 Ⅰ研究主題設定の理由 このジグザグ道のため授業が失敗することがある ・ 様々な考え方が出る。 ・ 友だちの考えも理解できないと、 練り上げのとき比較ができない。 ごちゃごちゃしていて 分からなくなった。 途中で考えるのを やめた。 混乱で終わる授業 そうならないために 板書で考えを整理することが大切 5 Ⅱ 研究内容 子どもが考えを整理したり 関連付けたりできる 構造的な板書の工夫 Ⅱ研究内容 Ⅱ 研究内容 Ⅱ研究内容 板書で大切にしたいこと 子どもの思考を助ける板書 子どもの考えを生かす板書 学習課題と対応するまとめ Ⅲ 研究方法 Ⅲ研究方法 板書計画を中心に据えた 教材研究による授業改善 1 板書計画ノートの作成と交流 2 板書に焦点を当てた授業研究と 研究討議 3 研究3グループによる研究推進 Ⅲ 研究方法 Ⅲ1 板書計画ノートの作成と交流 1 板書計画ノートの作成と交流 教材研究の質を高めるために 計画と板書写真を並べて添付 自分の授業を振り返って考察 現職教育や若年研修 ノートで交流 成果や課題の話し合い 効果的な手法の紹介 Ⅲ 研究方法 Ⅲ2 板書に焦点を当てた授業研究と研究討議 2 板書に焦点を当てた授業研究と研究討議 日々の実践を共通理解するために 指導案に板書の工夫を記入 板書計画中心の授業事前説明 個やグループを絞って参観 子どもの思考と板書の つながりについて話し合い Ⅲ 研究方法 3 研究3グループによる研究推進 Ⅲ3 研究3グループによる研究推進 研究の方向性を示すために (1) 板書共通グループ (2) 算数グループ (3) 国語グループ (1) 板書共通グループ Ⅲ3 (1) 板書共通グループ ① 板書の共通理解について ② 共通実践 ○ 個人用ホワイトボードの活用 ○ 赤白ネームプレートの活用 ① 板書の共通理解について Ⅲ3 (1) ①板書の共通理解について 研究スタート当初の課題 教員の年齢構成の 二極化 担任が変わると 板書の仕方が変わる 授業力の差 学習のルールがリセット 全職員で板書の基本的な考え方やルールに ついて共通理解し、ベースを揃えることが急務 ① 板書の共通理解について Ⅲ3 (1) ①板書の共通理解について 基本的なことからすべて話し合い、 一覧表を作って共通理解 国 基語 本・ パ算 タ数 ー ン も 作 成 ここから思考力を高める板書についての研究をスタート ② 共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 (個人用ホワイトボードの活用) 子どもの考えを分類・比較したり、 関連付けたりすることで、思考力を高めたい。 わたしは、 ○○だと思います。 え? 今、何て 言ったの? しかし 言葉だけで 理解することは 難しい 考えを視覚化し、 板書に 位置づけたい ②.共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 ② 共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 考えを個人用ホワイトボードに書かせ、 必要に応じて、板書に位置づける B4サイズの上質紙をラミネートし、 1人1枚ずつ持たせる。 低学年は、算数ボックスの 学び合いボードを使用。 机の側面に貼り付け、 いつでも使える環境を整備。 友達の考えが 見えるよ! ② 共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 ②.共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 2年 国語 「聞き合おう、みんなのたからもの」(分類型) 分類することで、 質問する際の、 観点を導き出す。 2年 算数 「かけ算をつかったもんだい」(比較型) 比較することで、 よりよい解き方を 全体で作り上げて いく。 ② 共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 ②.共通実践【個人用ホワイトボードの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 実践しての教員の声 自分の考えが位置づけられ 意欲化につながった。 (子どもと共につくる板書) 友達の考えを 目で見て比べながら 聞くことができた。 ホワイトボードをツールとして、 友達に自分の考えを伝えよ うという思いが育った。 動かして使えるので、 子どもの考えを 分類・整理しやすい。 ホワイトボードのキーワードや思考のポイントに部分に朱を入れることで 子どもの考えのよさを価値づけることができた。 思考を整理したり、深めたりすることにつながった。 ② 共通実践【赤白ネームプレートの活用】 子どもがどのように思考し、 考えがどう変化したり深まったりしたかを自覚させたい。 Ⅲ3 (1) ②共通実践 (赤白ネームプレートの活用) わたしは、 ○○だと思 います。 ぼくの考えと違う な。どうしてそう 考えたの? なるほど、その考え のほうがいいな。 しかし 思考の変容は、個人 内のものなのでとら えにくい。 考えの変容を視覚化 し、自覚できるようにし たい。 ② 共通実践【赤白ネームプレートの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 赤白ネームプレートで、子どもの考えを視覚化 はじめの考えのところに 白のネームプレートを置く。 考えが変わった場合は、 赤色に変えてネームプ レートを移動させる。 はじめと考えが かわったよ。 ②②.共通実践【赤白ネームプレートの活用】 共通実践【赤白ネームプレートの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 5年 算数 「直角三角形の面積」 どの子どもが どの考えなの かが明確に 意図的指名が できる 6年 算数 「三角柱の体積」 赤に変えた理 由を話させる ことで、 友達の考えの よさに気付き 自己の思考が 変容したこと が自覚できる ②.共通実践【赤白ネームプレートの活用】 ② 共通実践【赤白ネームプレートの活用】 Ⅲ3 (1) ②共通実践 実践しての教員の声 ネームプレートをはるために しっかり考えて自分の意見を もつようになった。 相手に理解してもらいたい という思いをもち、 よくわかる説明の仕方を 考えて話すようになった。 自分と違う考えに興味をもち、 自分と比較しながら聞くように なった。 考えが変化した際に 移動させることで、 思考の筋道が通り、 自己の変容に気付く ことができる。 全員が理解できたということが、磁石の移動によって視覚的にとらえられ 全員で学習問題を解決したという達成感をもてるようになった。 (2) 算数グループ Ⅲ3 (2) 算数グループ ① 算数の板書で大切にしたいこと ○ 黒板全体を使った構造的な板書 ○ 一目で大切なことが分かる板書 ② 具体的な工夫 ○ 基本的な形を共通理解 ○ 子どもの考えが生きる板書 (基本的な形をアレンジ) ○ 思考を板書の中に位置つける工夫 ▶ 矢印を使って ▶ 言葉を使って ① 算数の板書で大切にしたいこと 従来の板書 (6年「速さ」) Ⅲ3 (2) ①算数の板書で大切 にしたいこと 学習の流れどおりに、 左上から始まり、右下で終わる板書 黒板全体を見て、 構造的に板書する 必要性 子どもは、黒板のどこが 大切であるのか 分かりにくいという問題 Ⅲ3 ①(2) ①算数の板書で大切 算数の板書で大切にしたいこと にしたいこと ○ 黒板全体を使った構造的な板書 ○黒板全体を使った 1年「ひきざん」 判断基準 既習内容 構造的な板書 子どもの考え→比較 説明の仕方 ① 算数の板書で大切にしたいこと Ⅲ3 (2) ①算数の板書で大 ○ 一目で大切なことが分かる板書 切にしたいこと 3年「あまりのあるわり算」 ○一目で大切なこ とがわかる板書 まとめは学習課題の近く、学びを見渡せるようにめ Ⅲ3 (2) ②具体的な工夫 ② 具体的な工夫 ○基本的な形の共通 ○ 基本的な形を共通理解 理解 算数の基本的な板書・・・黒板を3分割して構成 問 題 (情景図) 学習課題(めあて) 学習のまとめ 練習問題 解決の見通し 課題の解決 子どもの考え方 参考文献「小学校算数 板書とノートを変えると子どもが伸びる」21ページ (二宮裕之・鴨田均 編著、埼玉県熊谷市立熊谷東小学校 著、東洋館出版社) Ⅲ3 ② 具体的な工夫 ○ 基本的な形を共通理解 (2) ②具体的な工夫 算数の基本的な板書・・・黒板を2分割して構成 問 題 課題の解決 学習課題(めあて) めあてのすぐ 近く、最も 見やすい位置 学習のまとめ 子どもの考え方 参考文献「小学校算数 板書とノートを変えると子どもが伸びる」21ページ (二宮裕之・鴨田均 編著、埼玉県熊谷市立熊谷東小学校 著、東洋館出版社) Ⅲ3 ② 具体的な工夫 ○ 基本的な形を共通理解 (2) ②具体的な工夫 基本3分割の実践 5年「整数」 板書計画の段階から 1番に学習課題と まとめを書くように 課題とまとめの整合性が 意識できるように Ⅲ3 ② 具体的な工夫 ②具体的な工夫 ○(2) 基本的な形を共通理解 実践しての教員の声 分割して板書することで、 問題、学習内容、 練習問 題という流れの どこを、今しているのか が分かりやすい。 まとめの際に、必然的に 学習課題が目に入る のでよい。 【基本3分割・2分割の成果】 練習問題で分からないとき、 すぐに真ん中を見ることで、 解く手がかりとなっていた。 板書が子どもの 理解を助け、 子どもが板書を よく見るように 本時の学習内容で 何が大切かが 分かりやすくなり、 授業を振り返るときに 板書全体を見る 子どもが増えた。 ② 具体的な工夫 子どもの考えが生きる板書 ○子供の考えが生き Ⅲ3 (2) ②具体的な工夫 ○ 基本的な形をアレンジる板書 (下から上へ行く板書) 3年「あまりのあるわり算」 子どもの考えは、基本的に3分割の中央に 基本的な形をベースにしながら、 横並びにする。それらを受けて下から上へと 自分たちで板書を作り上げていくおもしろさ まとめにつながる形に。 ② 具体的な工夫 Ⅲ3 ②具体的な工夫 ○ (2) 子どもの考えが生きる板書 実践しての教員の声 提案された形を、さっそく取り 入れて実践してみた。 子どもの考えを3分割の中央 下に横並びにすることで、 比較したり思考の流れを確認 したり、しやすかった。 「子どもの思考を支える 板書」をめざして、 工夫しようとする 教員の姿勢の変化 【基本形をアレンジする成果】 基本の形があると、 安心してアレンジ できる感じがした。 基本の形にあてはめながら、授業の内容に よってはそれをア レンジして実践する中で 学習課題とまとめが授業の大きな幹になり、 ぶれることなく授業展開できるようになった。 32 Ⅲ3 (2) ②具体的な工夫 ② ○思考を板書の中に 具体的な工夫 ○ 思考を板書の中に位置づける 位置づける ▶ 矢印を使って 4年「見積もりを使って」 「思考の流れ」を意識させる 6年「比例と反比例」 「比べる」を意識させる ② 具体的な工夫 Ⅲ3 ②具体的な工夫 ○ (2) 思考を板書の中に位置づける ▶ 言葉を使って にている きまり もどる かんたん 「指導書 第2部詳説」 の「解説編 第4・5・ 6学年の指導内容」、 グローバルな思考法の キーワードを板書の中 に位置づける ② 具体的な工夫 思考を板書の中に位置づける Ⅲ3○ (2) ②具体的な工夫 ▶ 言葉を使って 5年「面積」 5年「人文字」 キーワードを示すことにより、どのように 思考すればよいか、分かりやすくなる 課題解決のために、 どう考えればよいか、 自分で見つけられる子どもに 自分の考えを整理する 道しるべになるように ② 具体的な工夫 ○ 思考を板書の中に位置づける ②具体的な工夫 Ⅲ3 (2) 実践しての教員の声【矢印や言葉を使った成果】 もとになる考えを受けて 考えを進めていく際には、 矢印は視覚的にも効果的 であった。 4つのキーワードを示 すことで、どのように 考えるとよいか、 はっきりしていて 分かりやすい。 比較しやすいように板書の 配置を工夫するだけでなく、 矢印と言葉で比較することを 視覚的に示すことは有効だった。 言葉と式をつないだり 子どもの考え方を 比較したりするときに 有効であった。 教員も子どもも、思考の過程を大切にしたり、 考え方を意識したりできるようになってきた。 (2) (2) 算数グループ Ⅲ3 最後に 最後に 板書計画 授業 小さな変化 子ども (3) 国語グループ Ⅲ3 (3) 国語グループ ①.国語の板書で大切にしたいこと ○ 思考を助ける教材文の提示の仕方 ○ 子どもの思考が見える構造的な板書 ②.具体的な工夫 ○ 思考を助ける教材文の提示の工夫 ・ 内容により色分け ・ 加工し、しかけを作る ・ 切り離し ・ 表にまとめる ○ 子どもの思考が見える構造的な板書 ・ 情景や表情絵、心情曲線 ・ マップ図 ・ 考えを分類・整理 ・思考をつなぐ 国語の板書で大切にしたいこと Ⅲ3① (3) ①国語の板書で大切 教材文が長くなるにつれ、国語への苦手意識が増してくる にしたいこと 言葉だけでは、文章が 理解できない 文章が長くて 分からなくなった。 解決への手がかり や筋道が見えない どう考えたらいいのかわ からない。 混乱で終わる授業 そうならないために板書で、学習内容の関係や仕組み、 子どもの考えを整理して視覚的に示し、 問題解決の過程を共有化することが大切 39 Ⅲ3① (3) ①国語の板書で大切 国語の板書で大切にしたいこと にしたいこと 教材文に視覚的な手がかり を与えることで、言葉と言葉 をつないだり、比べたりして 関係付けて考えることがで きるのではないか。 ○ 思考を助ける 教材文の提示の 仕方 子どもの考えを視覚化し、 板書の中で位置づけること で、問題解決への筋道が 見えてくるのではないか。 ○ 子どもの思考 が見える構造的 な板書 ② 具体的な工夫 Ⅲ3 (3) ②具体的な工夫 ○ 思考を助ける教材文の提示の仕方 ○思考を助ける教材 教材文を内容により色分け 2年「ふろしきは、どんなぬの」 文の提示の仕方 内容により色分け → 比較しやすくする 文章を対比し、文章の特徴や文章構成をつかむ ② 具体的な工夫 Ⅲ3 (3) ②具体的な工夫 ○ 思考を助ける教材文の提示の仕方 ○思考を助ける教材文 教材文を加工し、しかけを作る 5年「資料を読んで考えたことを書こう」 の提示の仕方 資料を活用していない文章を提示し、対比する 資料を活用した文章のよさについて考える ② 具体的な工夫 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 ○ 思考を助ける教材文の提示の仕方 ○ 思考を助ける教材文の提示の仕方 教材文を切り離す 1年「いろいろなふね」 文と文の関係を考える 一部分を隠し、選択肢を提示 切り離して並び替えさせる 役目とつくりの関係 ② 具体的な工夫 〇 思考を助ける教材文の提示の仕方 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 〇 思考を助ける教材文の提示の仕方 教材文を表にまとめる 4年「くらしの中の和と洋」 読み取ったことを表に整理する 文章の構成や書きぶりのよさに気付く ② 具体的な工夫 〇 思考を助ける教材文の提示の仕方 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 〇 思考を助ける教材文の提示の仕方 実践しての教員の声 加工し、しかけを作る ことで、焦点化して考 えることができた。 学習意欲が高まった。 内容によって色分けするこ とで文章構成をつかめた。 言葉と言葉を つないだり比べたりして 考える手がかりとなった。 教材文を切り離し、子 どもが操作することで、 子どもの思考の流れ がよくわかった。 言葉と言葉を つないだり比べたり して考えるように なってきた。 表にまとめることで、 項目立てて 考えをまとめる力 が育ってきた。 ② 具体的な工夫 ○ 子どもの思考が見える構造的な板書 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 ○ 子どもの思考が見える構造的な板書 情景や表情絵、心情曲線の活用 3年「サーカスのライオン」 登場人物の気持ちの変化を視覚的に 考えの違いに焦点を当て、文中の言葉を根拠に 話し合うことで、考えを深める ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 マップ図の活用 6年「子供句会を開こう」 言葉を分類し、価値付け イメージをふくらませる 子どもの思考をつなぐ・視点を広げる 47 ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 子どもの考えを 分類・整理 5年「注文の多い料理店」 考えを書いたものを、分類・整理 異なる考えに気付き、言葉とつなぎながら考えを深める ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 子どもの思考をつなぐ 6年「資料を活用して書こう」 ネームプレートで分類・整理 どのように活用するか→矢印で思考をつなぐ ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 Ⅲ3 (3) ② 具体的な工夫 〇 子どもの思考が見える構造的な板書 実践しての教員の声 考えを視覚的に表現 することで自分の考え が明確になり、友達の 考えと比べて考えるこ とができた。 子どもの考えを 分類・整理し、 価値付けることで、 思考を広げること ができた。 教員が思考の過程を 大切にすることで、 子どもも問題解決へ の筋道を意識するよ うになってきた。 自分の考えが 板書の中で 生かされることにより 学習への意欲が高 まった。 考えの違いに 焦点を当てて、 言葉とつないで 話し合うことにより、 思考を深められた。 (3) 国語グループ Ⅲ3 (3) 最後に 最後に 教材 つけたい力 共通理解が 難しい (3) 国語グループ Ⅲ3 (3) 最後に 最後に 「教材文の提示の仕方」「子どもの思考の視覚化」 子どもにどのように 考えさせると いいだろう 板書を考える 手がかりになるよう にしたい Ⅳ成果と課題 Ⅳ成果と課題〔学習アンケート〕 学習アンケート (11月実施) 考える時、 板書を参考に していますか。 参考に しない 8% 参考に する 92% Ⅳ 成果と課題 Ⅳ成果と課題〔教員から見た子供 の姿〕 <教員から見た子どもの姿> 板書を見ながら、 自分の考えを もとうとする 子どもが増えた。 自分で考えを組み立て 友達に伝えることが できるようになってきた。 学習課題とまとめのつながりを意識できるようにな り、子どもの言葉でまとめが書けるようになった。 Ⅳ 成果と課題 Ⅳ成果と課題〔教員アンケート〕 研究成果の参考とする10の指標アンケート(教員) 多様な考えを引き出した り、思考を深めたりする ような発問や助言をして いますか。 69.0 87.0 5月 普段から板書を構造的に 行っていますか。 11月 56.0 80.0 0 20 40 60 80 100 Ⅳ 成果と課題 Ⅳ成果と課題〔教員の声〕 <教員の声> 教材研究をする時間 板書計画ノートを書くことで、 教材の大切なポイントが明確に なり、助言や手立てを考えること ができた。 が増えた。 子どもの考えを どう位置付けるのか を考えて、授業に取り 組むことができた。 考えを広げたり、 深めたりする目的をもって ペアやグループでの活動を 取り入れることができた。 研究3グループで話し合ったことや授業研究で提案されたことは、 学年や単元が違っても取り入れられるものがあり、自分の授業 にいかすことができた。 Ⅳ 成果と課題 Ⅳ成果と課題 板書の構造化 教材研究の質の高まり さらなる思考力向上を めざした授業改善 子どもの変容 (質の高い思考力) Ⅳ 成果と課題 Ⅳ成果と課題〔今後の課題〕 <今後の課題> 板書計画を中心に据えた 教材研究の継続
© Copyright 2025 ExpyDoc