こちらでご確認ください。 - 社会技術研究開発センター

国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
平成 27 年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」募集説明会 主な質疑応答
1.研究開発プロジェクトのテーマについて
Q1-1:募集要項(9~11 ページ)に、3 つの種類の研究開発プロジェクトのイメージが例示され
ているが、3 つを横断する内容と、特定分野に特化する内容と、どちらが望ましい提案な
のか。
A:
「安全な暮らしをつくる」という領域目標に合致していれば、横断的か個別的かは問わな
い。
Q1-2:ドメスティックバイオレンス、児童虐待、孤独死などの高齢者問題、ネットいじめなど、
私的な空間・関係性において存在する社会問題のうち、特定の問題のみを扱う提案で構わ
ないのか。
A:特定の問題を扱う提案でも構わない。ただし、本領域では、いくつかの問題に横断的に
横たわる課題の発見とそれに対する解決策を示したいと考えているので、ご留意いただき
たい。従って、研究開発の事案や事例とする地域は限定的でも構わないが、他地域での応
用の可能性や汎用性も意識していただきたい。
Q1-3:例えば、家庭用ロボットの研究開発を行う提案も良いのか。
A:開発された機器等の社会実装までの過程を研究開発として考えていただきたい。従って、
ロボットや計測器等の機器や製品の開発に関わる要素技術の研究開発に留まるものにつ
いては、本領域では対象としていないのでご注意いただきたい(募集要項の 13 ページを
参照)。また、本領域が目指す新たな社会システム構築に資する研究開発を求めている点
をご理解いただき、提案書を作成してほしい。
Q1-4:募集要項の 9 ページに、留意する点として「ICT 等の活用による既存の社会システムの
機能増強と新しい社会システムの提案」とあるが、ICT の活用を含まない提案でも構わな
いか。
A:ICT の活用は要件ではないので、柔軟に考えていただきテーマを設定していただきたい。
領域目標の達成のためには、コミュニティにおける行政機関と市民セクターの連携、ある
いは、医療分野の技術の活用など、多様な研究開発の在り方が想定される。
2.プロジェクトの実施体制について
Q2-1:実施体制として、産(企業等)
・学(大学等)・官(行政機関等)・市民(NPO 等)のい
ずれも入っている必要があるのか。
A:必須の条件とはしていないが、RISTEX の研究開発では、具体的な問題解決や社会実装
を重視しており、研究者だけでなく実装に向けた多様な関与者の協働を求めているという
点は、ご留意いただきたい。
-1-
国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
Q2-2:理系の研究者のみの実施体制でも問題はないか。
A:研究開発プロジェクトの内容によっては、理系のみ、文系のみの体制ということもあり
得る。ただし、RISTEX の理念(社会的・公共的価値の創出、社会の具体的な問題の解決)
に沿った研究開発が求められていることを理解した上で、実施体制を構成していただきた
い。
3.研究開発費の見込みについて
Q3-1:プロジェクト期間は 3 年以内とあるが、年度ごとの予算配分はどのように行えばよいか。
A:プロジェクト期間は以下の図のようになっている。年度ごとの予算(直接経費)につい
ては、3,000 万円以下/12 ヶ月、総額 9,000 万円以下/36 ヶ月を前提として、各年度の
月数や研究内容に応じて配分いただきたい。なお、採択後に見直しをお願いする場合があ
る。
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
H27.11~H28.3
H28.4~H29.3
H29.4~H30.3
H30.4~H30.10
12 ヶ月
12 ヶ月
7 ヶ月
約 4.5 ヶ月
Q3-2:客員教授やポスドク研究員の雇用はできるか。
A:どちらも、人件費・謝金で計上は可能である。特に予算配分の上限等は設けていないが、
業務内容に応じた適切な配分を行っていただきたい。なお、若手研究者を雇用する場合に
は、キャリアパスの確保に向けた支援への積極的な取り組みにもご留意いただきたい。
4.提案書の申請方法等に関して
Q4-1:応募締め切り(9 月 1 日正午)までに、研究倫理教育に関するプログラムが所属機関にて
準備できないといわれた。この場合、CITI Japan e-ラーニングダイジェスト版を受講す
ればよいのか。
A:その通り。応募時に研究代表者が、研究倫理教育に関するプログラムを修了しているこ
とが応募要件となっている。主たる共同研究者や実施者については応募時には不要だが、
提案が採択された場合は、原則として全ての実施者に受講・修了していただくことになる。
研究倫理教育に関するプログラムの詳細については、募集要項の 3 ページ、25~26 ペー
ジ、42~43 ページを参照。
-2-