平成27年度 村上地域「越淡麗」の栽培こよみ (1)健苗育成で初期生育を確保! (4)登熟を妨げる病害虫の発生を徹底抑制! 目標の収量構成と品質 目標収量 穂数 1穂籾数 ㎡当たり籾数 登熟歩合 千粒重 検査等級 ①育苗日数は20日程度(加温18日、無加温20日) ②徒長しやすいので温度管理に注意 480kg/10a 280本/㎡ 85粒 24,700粒 75% 27g 特等 栽 培 の ポ イ ン ト ①いもち病対策として、箱処理剤使用徹底。予防防除を心がける。 ②茎質低下につながる紋枯病の早期発見と防除の徹底 ②登熟悪化につながるコブノメイガやいもち病の防除徹底 (2)過剰生育厳禁!穂肥を確実に施用するために。 ①栽植密度は60株/3.3㎡、1株苗数3~4本植えで茎質向上 ②穂肥を確実に施用するために、基肥量を調整する。 (5)適期収穫で胴割粒の発生を防ぐ! ①正確に収穫適期を判断し、胴割粒を発生させない。 ②刈取時の籾水分に応じて乾燥温度を調節 (3)ゆっくり登熟で越淡麗の品種の特性を発揮! ①ゆっくり登熟のため、根域の健全化や生葉数の確保を図る。 ②穂肥は稲の生育量から判断して、適正量を施用する。 ③出穂前後25日間は飽水管理とし、田面を乾かさず地力窒素の発現を促進。 月 日 5 10 5月 15 20 5 25 10 6月 15 20 5 25 10 7月 15 20 (6)ゆっくり登熟を支える土づくり ①稲わらの秋すき込み ②土づくり肥料や堆肥等有機物の施用 5 25 8月 15 10 25 5 10 20 25 95 【健苗をつくろう!】 ・育苗期間は20日程度 ・葉数は2.0~ 2.0~2.1葉 2.1葉 ・草丈は13㎝ ・第一葉鞘長は3.0~3.5cm 23 22 稈長 中干し開始 12本 85 18 75 15 田植え日に合わせて、播種日を調 節しましょう。 12 50 ー 生 育 ス テ 20 9月 15 8 茎数(本/ 茎数(本/株) 4 35 25 【穂肥時期のめやす】 時 期 穂肥1回目 出穂18日前 穂肥2回目 出穂10日前 幼穂長 10ミリ 8センチ 41 【長い登熟期間を効果的に・・・】 越淡麗の登熟期間は、約45日間とコシヒカリより も長くかかります。 土づくり資材や緩効性肥料などで後期栄養を確保す るとともに、最後まで登熟を支えられる稲体・根域づ くりにも取り組みましょう。 ゆっくりと、しっかり登熟をすすめることで、村上 地域らしい粒張りのよい越淡麗づくりを目指しましょ う。 16 穂数 12 ジ 38 葉色(SPAD 葉色(SPAD) SPAD) 36 35 36 35 7/31 8/8 8/18 穂 肥 1 回 目 穂 肥 2 回 目 出 穂 期 35 草丈(㎝) 7/10 田 植 え 中 干 し 開 始 2週間程度 溝 切 り 5月10日以降 10日以降 水 管 理 管 理 の ポ イ ン ト 保温的水管理 浅水更新水管理 【肥培管理の例】 区分 肥料名 10a施用量 基肥 すくすく岩船米有機コシヒカリ 30㎏ 基肥+穂肥 穂肥1 穂肥32号 7㎏ 穂肥2 すくすく岩船米有機穂肥 7~10㎏ ※肥料や施肥量は地域の地力に応じて決定してください。 必要に応じて 走り水かん水 窒素成分量 3.0㎏ 1㎏ 1~1.4㎏ 中 干 し 終 了 最 高 分 げ つ 期 間断かん水 幼 穂 形 成 期 10/1 成 熟 期 飽水管理 (7月23日~9月12日の出穂前後の計50日間) 【穂肥施用の考え方】 ①幼穂形成期の葉色がSPAD値36より濃い 場合は、1回目の穂肥は施用しない。 ②幼穂形成期前に、葉色値30を切るようであれば 早めの穂肥で葉色の極端な低下を防ぐ。 ③後期栄養を維持するために、2回目の穂肥は窒素 成分で1~1.5㎏を施用する。 【病害虫防除】 病害虫 穂いもち病 紋枯病 コブノメイガ ニカメイチュウ 防除適期 出穂直前、穂揃い期 出穂10日前~出穂直前 7月下旬~8月上旬 (加害初期) 発蛾最盛期直後 成熟期の目安は積算 温度で1,000~1050℃ 収穫適期は、黄化籾 割合80%
© Copyright 2025 ExpyDoc