国際取引法(草間裕子) 1 2、3年後期 選択必修 2単位 15回 科目内容・目標 国際化した企業活動に伴う国際的な取引、及び国際的な紛争はいかなる法秩序のもとで規律されるか。 この授業では、国際取引と国内取引の相違点を概観し、日本企業の海外進出の形態を含めた国際取引の主 体・対象取引に関連する法源の適用範囲を理解することを目標とする。しかし、国際取引法の扱う領域は広汎で あるため、主には、国際売買・運送取引・保険取引・国際支払などの契約場面における主要論点を中心に、取引 実務と法の接点を考察する。 なお、国際私法・国際民事手続法の分野と連続性があるため、双方を履修することが望ましい。 2 授業の基本方針 (1)授業形式 この授業では、内容や進捗に合わせて講義をメインに据える回もあるが、課題(事前配布)に対する解答及び 検討に際しては、双方向形式をとる。その際は、課題に掲げる事例から法的問題の所在を見出し、基本的な法 律用語の定義の理解、根拠条文の確認しておくことが望ましい。 (2)課題への取組みに関して 国際取引法上の問題に対する解決能力を習得することを目標に、課題作成にあたっては、文章構成を意識し、 判旨の正確な理解と引用を行うことに重きをおいて取り組むことを勧める。 (3)国際取引法の理解に関して 民商法および民事訴訟法が履修済みか履修中であることは前提に、国際私法(前期・2 単位)の内容と連動し た理解が望ましい。 3 成績評価 筆記試験 80%、授業に関連する取り組み(課題・コメントカード等の内容)に対して 20%を考慮する。 4 教材 課題とは別途に、必要に応じてレジュメを配布する。国際取引法に関連する主要論点を体系的に網羅したものと して野村・高杉・久保田編 『ケーススタディー国際関係私法』(有斐閣)を推奨する。その他、それぞれの論点に つき詳細に記述された文献は、授業において適宜指定する。 5 授業計画 第 1 回 国際取引の全体像(1) 日本の企業が海外市場へ進出する過程を例にとり、そこで検討すべき法的問題を確認し、関連する法(売買 に関する条約や貿易取引条件等の統一規則)の対象や範囲を概説する。 -1- 第 2 回 国際取引の全体像(2) 日本の企業が海外市場へ進出する過程を例にとり、そこで検討すべき法的問題を確認し、関連する法(売買 に関する条約や貿易取引条件等の統一規則)の対象や範囲を概説する。 第 3 回 国際取引の全体像(3) 日本の企業が海外市場へ進出する過程を例にとり、そこで検討すべき法的問題を確認し、関連する法(売買 に関する条約や貿易取引条件等の統一規則)の対象や範囲を概説する。 第 4 回 国際売買契約(1) ウィーン統一売買条約(CISG) 第 5 回 国際売買契約(2) ウィーン統一売買条約(CISG) 第 6 回 国際運送契約(1) 国際売買に付帯する運送をめぐる取引を理解したうえで、国際海上運送、国際航空運送、複合運送に区別し て、その運送取引から生ずる法的問題と、その解釈を取り扱う。 第 7 回 国際運送契約(2) 国際海上物品運送法 第 8 回 国際保険契約(1) 国際売買のための国際運送に付帯する国際保険取引から生ずる法的問題と、その解釈を考察する。貨物海 上保険、その契約の内容を中心に考察し、保険代位の準拠法を取り扱う。 第 9 回 国際保険契約(2) 国際売買のための国際運送に付帯する国際保険取引から生ずる法的問題と、その解釈を考察する。貨物海 上保険、その契約の内容を中心に考察し、保険代位の準拠法を取り扱う。 第 10 回 国際支払(1) 国際売買取引のための代金の支払に係る取引から生ずる法的問題(外国為替、手形)について取り扱う。 第 11 回 国際支払(2) 信用状取引 第 12 回 国際売買、国際運送、国際保険および国際支払に係る具体的な事例を取り扱う。 第 13 回 国際売買、国際運送、国際保険および国際支払に係る具体的な事例を取り扱う。 第 14 回 国際売買をめぐる事例の研究 国際私法、国際民事手続法に係る総合的な事例を取り扱う。 -2- 第 15 回 国際売買をめぐる事例の研究 国際私法、国際民事手続法に係る総合的な事例を取り扱う。 -3-
© Copyright 2024 ExpyDoc