保険論(第14回) リスク回避 講義のまとめ

保険論(第14回)
リスク回避
講義のまとめ
敬愛大学経済学部
2015年7月9日
大塚忠義
1
リスクの高い投資
ボラティリティ(volatility)
=分散、標準偏差
=期待値の周りの変動
1.預金:100万円預けて満期150万円
2.株式:100万円の元手で50%の確率で成功
2-1.成功したら200万円失敗したら100万円
2-2.成功したら300万円失敗したら0
それぞれの平均と分散を計算してください
あなたならどれを選びますか?
2
リスク許容
リスク選好
コインを投げて表なら100円貰い、裏な
ら100円払う
5億円を狙って宝くじを3千円買う(ただし
期待払戻率は60%)
リスク回避
1千万円相当の家を持っている。火事で
全焼する確率は1/1万
2千円払って火災保険に加入する
3
行動経済学
金融工学に心理学の視点をいれて経済行動を
説明する
アニマルスピリット:リスクに対して、人は原始の
生存本能に基づき行動する傾向がある
つまり、人は金融工学理論にあるように合理的な
投資判断をするわけではなく、損失を嫌がる
本能が合理的な行動にゆがみを与える
カーネマン:2002年、『プロスペクト理論』により
ノーベル経済学賞を受賞
4
プロスペクト理論(1)
質問1:
選択肢A:100万円が無条件で手に入る
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円
が手に入るが、裏が出たら何も手に入ら
ない
手に入る金額の期待値は100万円と同額で
ある
一般的には、堅実性の高い「選択肢A」を選
ぶ人の方が圧倒的に多い
5
プロスペクト理論(2)
質問2:
あなたは200万円の負債を抱えているものと
する
選択肢A:無条件で負債が100万円減額され、
負債総額が100万円となる
選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払い
が全額免除されるが、裏が出たら負債総
額は変わらない
6
プロスペクト理論(3)
質問2も両者の期待値は100万円と同額である
しかし、質問1で「選択肢A」を選んだほぼすべて
の人が、質問2ではギャンブル性の高い「選択
肢B」を選んだ
この一連の結果が意味することは、人間は目の
前に利益があると、利益が手に入らないというリ
スクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損
失そのものを回避しようとする傾向があるというこ
とである。
7
生活保障システム(1)
通常の生活のなかでさらされる「生活リス
ク」から個人やその家族を保護・保障する
諸制度を1つのシステムと捉えたもの
3つのサブシステムから構成される
•社会保障:政府の責任により国民の生活
を支える。
•企業保障:企業がその従業員のために
•個人保障:個人が自己責任で
生活保障システム(2)
•社会保障:公的保障
•企業保障、個人保障:私的保障
3つのシステムがそれぞれの機能を果
たすことにより、国民生活の安定や福
祉の維持増進が確保できる
公的保障:強制的制度、政策により保
険料、給付内容、給付水準が定まる
私的保障:公的保障の在り方に根本的
に制約される
生活保障システム(3)
アメリカ
自由と自己責任の国、国家による束縛を嫌
う、低福祉、低い税金、民間保険の普及
健康保険、老齢年金は企業年金か個人加
入、eg. 401K
EU
旧世界、宗教色が色濃く残る
高福祉、高い税金、民間保険は富裕層の
み
国による健康保険、手厚い公的年金
公私役割分担
•どの経済主体がどの程度まで、生活リ
スクを保障するか
国?会社?自分?
•どの経済主体がどの程度まで、保険
料を負担するか
自己責任と国による強制
⇔最低限の生活の保障(憲法によって
定められた基本的な人権)
ライフステージ
人が生涯のなかで負う責任とリスクの
大きさは異なる。
ライフイベント
就職、結婚、出産、子供の入学・卒業
そして定年
それぞれのステージの応じた生活設計
とリスク管理が必要となる
Question?
お疲れ様でした
13