2.物質と変化 9 酸性・アルカリ性・中性の分類と電流

酸性・アルカリ性・中性の分類と電流−1
2.物質と変化
学習日 月 日
中学受験 理科
9 酸性・アルカリ性・中性の分類と電流
■酸・アルカリの分類
強
塩酸,りゅう酸
酸
アルカリ
弱
特ちょう
炭酸,さく酸,
ホウ酸,レモン汁
水酸化ナトリウム, アンモニア水,
水酸化カルシウム
重そう水,石けん
味がする。
味がする。
ヌルヌルするものが多い。
■中性の水よう液の分類
(1)
強酸と強アルカリの中和でできた塩
例 塩化ナトリウム(食塩),塩化カリウムなど。
(2)
塩ではない物質
例 砂糖水,でんぷん水よう液,ブドウ糖水よう液,アルコール水よう液など。
■電気を通す水よう液・通さない水よう液
(1) 電気を通す水よう液
酸性・アルカリ性をしめす水よう液
例 塩酸,りゅう酸,水酸化ナトリウムなど。
中和によってできた塩の水よう液
例 食塩,塩化カリウムなど。
(2)
電気を通さない水よう液
塩ではない中性の物質の水よう液
例 砂糖水,でんぷん水よう液,
ブドウ糖水よう液,アルコール水よう液
蒸留水
水よう液にしたときに,電
気を通す物質を という。
(注意)固体のままでは電
気を通さない。
水よう液にしたときに,電
気を通さない物質を
という。
■流れる電流を大きくする方法
(1)
電解質のこさを する。
(2)
水よう液の温度を する。
(3)
電極板の間かくを する。
(4)
電極板の,水よう液につかっている部分の面積を する。
酸性・アルカリ性・中性の分類と電流−2
■酸性・アルカリ性の見分け方
(1) 指示薬を使って見分ける。
① リトマス液
中 性
酸 性
変わらない。
くなる。
青リトマス液
赤リトマス液
アルカリ性
くなる。
変わらない。
② むらさきキャベツ液
酸性
中性
色
桃色
アルカリ性
色
緑色
色
(2) 名前から見分ける。
① ○○酸 ⇒ 酸性 例 塩酸,りゅう酸,さく酸,ホウ酸など。
② 水酸化○○ ⇒ アルカリ性 例 水酸化ナトリウム,水酸化カリウムなど。
練習問題
右図のような装置を使って,下の①∼⑨の水よう液に
ついて,電流が流れるか実験をした。
①アンモニア水 ②ホウ酸水 ③エタノール水よう液
④レモン汁 ⑤蒸留水 ⑥水酸化ナトリウム水よう液
⑦砂糖水 ⑧石けん水 ⑨食塩水
(1) ①∼⑨の水よう液の中で,酸性のものは○,アルカリ性のものは×,中性の
ものは△の記号で答えよ。
(2)
①∼⑨の水よう液の中で,電流を流さないものはどれか。
(3) うすい塩酸を使って実験をしたところ,電流は流れた。このとき,流れる電
流を大きくするにはどうしたらいいか。下からあてはまるものをすべて選べ。
(ア)蒸留水を加える (イ)こい塩酸を少量加える (ウ)水よう液の温度を上げる
(エ)電極の間かくをひろげる (オ)砂糖水を加える (カ)電圧を高くする