酸性vsアルカリ性 効果的に使い分けたい 酸性の力、 アルカリ性の力 水には、 いろいろなものが溶(と) けますが、溶けたものによって性 質が 「酸性」 「中性」 「アルカリ性」 の3つに分かれます。酸性、 アルカ リ性の強さはpH (ピーエイチ/ペーハー) で表します。 0∼14まであ り、中性である水はpH7です。数字が小さいほど酸性の性質が強 く、数字が大きいほどアルカリ性の性質が強いことになります。 【酸性】 【アルカリ性】 14 強力な漂白剤 13 水酸化ナトリウム 12 漂白剤 11 こんにゃく アンモニア 10 石けん 胃薬 9 重曹 ︵炭酸水素ナトリウム︶ 8 涙 血液 卵白 「強い酸性」 は鉄やアルミニウ ムなどの金属をとかします 7 水 6 牛乳 5 しょう油 コーヒー 4 トマト 3 酢 ︵酢酸︶ 2 レモン ︵クエン酸︶ 胃酸 ︵塩酸︶ 1 弱酸性 【中性】 弱アルカリ性 「強いアルカリ性」 は皮ふや肉 などのたんぱく質をとかします 教えてくれた人 長崎市科学館 業務グループ 大場亮さん 「長崎市科学館では2月11日まで冬の企画展 (きかくてん) 『なる ほど からだのふしぎ展』 を開催 (かいさい) しています。 からだの驚 (おどろ) くべき秘密が分かるかも? ぜひ遊びに来てください」 所 長崎市油木町7−2 ☎ 095・842・0505 開 9時半∼17時 1食べもの編 2 おそうじ編 酸性のものはすっぱい そうじには「クエン酸」と「重曹」 紅茶は 「中性」 に近いですが、 レモンを入れると 「酸 性」 になります。 紅茶(赤)→紅茶+レモン (オレンジ色) クエン酸や重曹は100円ショップに も売っています。汚(よご) れにも酸 性とアルカリ性があります。 レモンの中の「クエン酸」 ( 酸性) の力で、紅茶の色が変化します! 台所そうじ<油汚れ、鍋(なべ) の焦(こ) げつき> アルカリ性の力でケーキがふっくら アルカリ性の汚れには→ 「酸性」 のクエン酸が効果的 ケーキの生地に使うベーキングパウダーは、 「 重曹 (じゅうそう)」 (アルカリ性) に酸性のものをまぜたも のです。 ※重曹はそうじ用と食用があります 生地を焼くと化学反応が起き て、二酸化炭素の泡(あわ) が パンをふっくらにします! 酸性の汚れには→「アルカリ性」の重曹が効果的 風呂やトイレそうじ<水あか、 トイレの黄ばみ、 アンモニ ア臭(しゅう) > 注意 洗剤(せんざい)の中には『まぜると危険』 と書いているものがあります。 これは 「塩素系の洗 剤」 と 「酸素系の洗剤」 を混ぜると有毒なガスが発 生するためです。絶対に一緒(いっしょ) に使っては いけません。 3 からだ編 体には、常に酸性、アルカリ性の バランスをとる機能がある! 呼吸などによってふだんは弱アルカリ性に保た れていますが、運動すると筋肉に乳酸がたまっ たり、体の中の二酸化炭素が多くなったりする ので血液が少し酸性になります。 口の中が酸性になると、歯がとけて虫歯になりやすくなります が、唾液(だえき=つば) はアルカリ性なので、 虫歯を防ぎます 胃の中では、食べたものの栄養を吸収しやすくするために、消 化液の胃酸を出しています。 体の調子が悪くなると、強力な胃酸は胃を溶かしてしまったり、 口の方へ逆流してしまうことがあります。 アルカリ性の胃薬は、 強力な酸性である胃酸を中和して胃をさわやかにします。
© Copyright 2024 ExpyDoc