中学校新教育課程で学んだ 高校生の小・中学校理科学習の 実態と問題点 物理教育 第45巻 第4号 (1997) 研究報告 川村康文 学籍番号2208094 藤田晋吾 はじめに 前回の調査 過去に小学校・中学校ともに昭和52年度告示の 学習指導要領に基づいて学習した高校生対象に 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と 問題点」を調査。 わかったこと 「中学校理科では物理離れが深刻である」 「高校生女子は,中学校時代に化学が好きかど うかによって理科系への進学を決めていた」 指導内容の変遷,また平成以降の生活科の出 現により,この調査内容に変化が出てくるか? 調査対象者 京都市内の普通科高校に通う高校2年生男女189名 理科系クラスの男子55名 女子66名 文科系クラスの男子20名 女子48名 (ほぼ全員が大学進学を志望) 調査対象者は全員,1年生次に生物ⅠBを必修履修した 理科系クラスの生徒は,2年生で理科系進学用の物理 ⅠBと化学ⅠBを必修履修している。 一方文科系クラスの生徒は,文科系進学用の物理ⅠA と化学ⅠBと地学ⅠBの3科目の中から地学ⅠB1科目 ないしは化学ⅠB1科目を選択履修している。 この年度は,文科系進学用の物理ⅠAは選択希望者数 が少なかったため開講されなかった。 調査方法と調査時期 調査方法 質問紙法によった。調査対象者に理科の学習項目を示し,その項目に対して, 「とても好き」 (5) 「まあまあ好き」 (4) 「どちらともいえない」 (3) 「どちらかといえば嫌い」 (2) 「とても嫌い」 (1) 調査結果を報告する。ここでは,その項目の平均値を求める。「とても好き」が+1に なるように,また「とても嫌い」が-1になるように,平均値から3を引いたものを2で 割り,それを好嫌度とする。 好嫌度が+0.4以上の学習項目を,よく好まれている学習項目とし, 好嫌度が-0.4以下の学習項目をひどく嫌われている学習項目とする。 また,理科学習項目の好き嫌い回答した理由を,項目0~9の中から選んでマーク するよう教示した。 調査時期 1997年 4月最初 小学校理科における好嫌度(理科系男子) -1 1、いろいろな植物あつめ 2、いろいろな動物の飼育 3、動くおもちゃの工夫 4、雨の日の地面の様子 5、草むらや水中の動物 6、重りのつけかたとその動き(やじろべえ) 7、糸電話 8、季節による植物の成長のちがい 9、季節による動物の活動のちがい 10、閉じ込められた空気の弾性(空気てっぽう) 11、虫めがね 12、雲の様子と天気の変化 13、昆虫の活動 14、天秤のつりあい 15、豆電球や乾電池などでいろいろな回路をつくろう 16、太陽や月の見え方および位置の変化 17、川の水の流れによる作用 18、種子のつくり 19、物が燃えるときの空気の変化 20、受粉と果実 21、酸性・アルカリ性 22、てこの原理とその利用 23、季節による気温の変化 -0.5 0 0.5 1 小学校理科における好嫌度(理科系女子) -1 1、いろいろな植物あつめ 2、いろいろな動物の飼育 3、動くおもちゃの工夫 4、雨の日の地面の様子 5、草むらや水中の動物 6、重りのつけかたとその動き(やじろべえ) 7、糸電話 8、季節による植物の成長のちがい 9、季節による動物の活動のちがい 10、閉じ込められた空気の弾性(空気てっぽう) 11、虫めがね 12、雲の様子と天気の変化 13、昆虫の活動 14、天秤のつりあい 15、豆電球や乾電池などでいろいろな回路をつくろう 16、太陽や月の見え方および位置の変化 17、川の水の流れによる作用 18、種子のつくり 19、物が燃えるときの空気の変化 20、受粉と果実 21、酸性・アルカリ性 22、てこの原理とその利用 23、季節による気温の変化 -0.5 0 0.5 1 小学校理科における好嫌度(非理科系男子) -1 1、いろいろな植物あつめ 2、いろいろな動物の飼育 3、動くおもちゃの工夫 4、雨の日の地面の様子 5、草むらや水中の動物 6、重りのつけかたとその動き(やじろべえ) 7、糸電話 8、季節による植物の成長のちがい 9、季節による動物の活動のちがい 10、閉じ込められた空気の弾性(空気てっぽう) 11、虫めがね 12、雲の様子と天気の変化 13、昆虫の活動 14、天秤のつりあい 15、豆電球や乾電池などでいろいろな回路をつくろう 16、太陽や月の見え方および位置の変化 17、川の水の流れによる作用 18、種子のつくり 19、物が燃えるときの空気の変化 20、受粉と果実 21、酸性・アルカリ性 22、てこの原理とその利用 23、季節による気温の変化 -0.5 0 0.5 1 小学校理科における好嫌度(非理科系女子) -1 1、いろいろな植物あつめ 2、いろいろな動物の飼育 3、動くおもちゃの工夫 4、雨の日の地面の様子 5、草むらや水中の動物 6、重りのつけかたとその動き(やじろべえ) 7、糸電話 8、季節による植物の成長のちがい 9、季節による動物の活動のちがい 10、閉じ込められた空気の弾性(空気てっぽう) 11、虫めがね 12、雲の様子と天気の変化 13、昆虫の活動 14、天秤のつりあい 15、豆電球や乾電池などでいろいろな回路をつくろう 16、太陽や月の見え方および位置の変化 17、川の水の流れによる作用 18、種子のつくり 19、物が燃えるときの空気の変化 20、受粉と果実 21、酸性・アルカリ性 22、てこの原理とその利用 23、季節による気温の変化 -0.5 0 0.5 1 小学校理科における好嫌度 好嫌度の平均 今回 前回 理科系男子 +0.07 +0.07 理科系女子 +0.14 +0.23 非理科系男子 +0.13 +0.10 非理科系女子 +0.02 +0.12 4つの群全てで全体的には理科嫌いが生じ ているとはいえない。 小学校理科における好嫌度 好嫌度が+0.4以上を示す学習項目 ・「3.動くおもちゃの工夫(風,ゴムの動き)」 (理科系男子0.46,非理科系男子0.43) ・「5.草むらや水中の動物」(非理科系男子0.40) ・「7.糸電話」(理科系女子0.42) ・「10.閉じこめられた空気の弾性(空気てっぽう)」 (理科系男子0.48,非理科系男子0.48) ・「21.酸性・アルカリ性」(理科系女子0.48) 低・中学年の物理領域の学習項目(赤字)が多い この時期には物理離れが生じているというより は,物理好きの少年や少女が大勢いた。 好嫌度が-0.4以下の学習項目はみあたらなかっ た。 小学校理科における好嫌度 好嫌度が-0.3以下の学習項目 ・「8.季節による植物の成長のちがい」 (理科系男子-0.30) ・「20.受粉と結実」 (非理科系男子が好嫌度-0.33) この2つの学習項目で好嫌度が低いことは,今回の調査での特筆す べき特徴ではなく,以前の調査でも,好まれていない学習項目で あった。 ・「22.てこの原理とその利用」 好嫌 今回 前回 非理科系の女子 -0.29 -0.34 非理科系の男子 -0.03 -0.24 理科系女子の好嫌度が -0.05 0.00 理科系男子の好嫌度が 0.17 0.14 小学校では,全体としては理科嫌いはみられないとしてもよいが, 高学年の物理領域で物理嫌いが始まっていることが今回の調査でも 示された。 小学校理科における好嫌の理由 小学校理科の学習が好きだった理由 0 10 20 30 40 (%) 50 60 70 80 90 100 1、授業でおもちゃを分解したり、作ったりした… 2、学校で種まきや草花を育てたりしたから 3、学校で虫や小鳥・魚・動物を飼育したから 4、学校で野外活動をしたから 5、実験の回数が多かったから 6、実験手順が整理されていて、その通りに… 7、自由に工夫して実験してもよかったから 8、授業中に発言する機会が多くあったから 9、先生が好きだったから 10、成績が良かったから 理系男 理系女 非理系男 非理系女 1~5のように学習者が学習に主体的に参加できるような学習が行われてい る場合に好まれる傾向がある 小学校理科における好嫌の理由 小学校理科の学習が嫌いだった理由 0 10 20 30 40 (%) 50 60 70 80 90 100 1、授業で物作りをしたことがないから 2、学校で種まきや草花を育てたりしたこと… 3、学校で虫や小鳥・魚・動物を飼育したこと… 4、学校で野外活動をしたことがないから 5、実験が少なく、先生の説明ばかりだった… 6、実験手順が決まっていて、その通りにし… 7、実験中に創意工夫するように求められて… 8、授業中静かにすることを強いられたから 9、先生が嫌いだったから 10、成績がわるかったから 理系男 理系女 非理系男 非理系女 「5.実験が少なく,先生の説明ばかりだったから」がどのグループも 多い。 中学校理科における好嫌度(理科系男子) -1 1、植物の種類とつくり 2、光合成 3、水溶液 4、気体の発生 5、光と音 6、力 7、惑星と太陽系 8、化学変化 9、原子と分子 10、植物の生活と体のつくり 11、オームの法則 12、電磁と磁界 13、天気の変化 14、酸性・アルカリ性 15、生物と細胞 16、食物連鎖 17、仕事とエネルギー 18、科学技術の進歩と生活 19、火山と地震 20、地層と大地の変動 21、地球と人間 -0.5 0 0.5 1 中学校理科における好嫌度(理科系女子) -1 1、植物の種類とつくり 2、光合成 3、水溶液 4、気体の発生 5、光と音 6、力 7、惑星と太陽系 8、化学変化 9、原子と分子 10、植物の生活と体のつくり 11、オームの法則 12、電磁と磁界 13、天気の変化 14、酸性・アルカリ性 15、生物と細胞 16、食物連鎖 17、仕事とエネルギー 18、科学技術の進歩と生活 19、火山と地震 20、地層と大地の変動 21、地球と人間 -0.5 0 0.5 1 中学校理科における好嫌度(非理科系男子) -1 1、植物の種類とつくり 2、光合成 3、水溶液 4、気体の発生 5、光と音 6、力 7、惑星と太陽系 8、化学変化 9、原子と分子 10、植物の生活と体のつくり 11、オームの法則 12、電磁と磁界 13、天気の変化 14、酸性・アルカリ性 15、生物と細胞 16、食物連鎖 17、仕事とエネルギー 18、科学技術の進歩と生活 19、火山と地震 20、地層と大地の変動 21、地球と人間 -0.5 0 0.5 1 中学校理科における好嫌度(非理科系女子) -1 1、植物の種類とつくり 2、光合成 3、水溶液 4、気体の発生 5、光と音 6、力 7、惑星と太陽系 8、化学変化 9、原子と分子 10、植物の生活と体のつくり 11、オームの法則 12、電磁と磁界 13、天気の変化 14、酸性・アルカリ性 15、生物と細胞 16、食物連鎖 17、仕事とエネルギー 18、科学技術の進歩と生活 19、火山と地震 20、地層と大地の変動 21、地球と人間 -0.5 0 0.5 1 中学校における好感度 小学校のときと異なり,理科系・ 非理科系,男女を問わず好嫌 度がマイナスを示す項目がふえ ている。 全学習項目平均, 今回 前回 理科系男子 +0.04 -0.04 理科系女子 +0.08 +0.15 非理科系男子 +0.02 -0.10 非理科系女子 -0.06 -0.08 小学校 今回 +0.07 +0.14 +0.13 +0.02 前回 +0.07 +0.23 +0.10 +0.12 教育課程が新しく改訂されたからといって理科嫌いが解消され る方向にむかったとはいえない。 中学校における好感度 好嫌度が+0.4以上を示した学習項目 「3.水溶液」+0.42「4.気体の発生」+0.48 「8.化学変化」+0.52「9.原子と分子」+0.43 「14.酸性・アルカリ性」+0.45すべて理科系女子 「7.惑星と太陽系」+0.40非理科系男子 理科系男子には好嫌度が+0.3以上の項目すら ない 非理科系の男女では,物理嫌いが顕著であった。 理科系の女子は,中学校では化学好きであったため高校 で理科系コースを選択しているといえる。 中学校における好感度 好嫌度が-0.4以下を示した学習項目 ・「6.力」(非理科系女子-0.48) ・「12.電流と磁界」(非理科系女子-0.45) ・「17.仕事とエネルギー」(非理科系女子-0.49) ・「18.科学技術の進歩と生活」 (理科系男子-0.30,理科系女子-0.50,非理科系 男子-0.40,非理科系女子-0.77), ・「21.地球と人間」(理科系男子-0.30,理科系女子 -0.50,非理科系男子-0.20,非理科系女子-0.77) 「地球と人間」を除くすべてが物理領域。 中学校段階において物理嫌いは深刻化している 教育課程の改訂(昭和52年度→平成元年)による効果はこの調 査ではあらわれていなかった。「18.科学技術の進歩と生活」 中学校理科の学習が好きだった理由 0 10 20 30 40 (%) 50 60 70 80 90 100 1、小学校からその内容が好きだったから 2、中学校になって好きになったから 3、公式や法則が面白かったから 4、理論的に考えることができたから 5、覚える量は多いが、知識の整理は得意… 6、実験回数が多かったから 7、実験手順が整理されていて、その通りに… 8、自由に工夫して実験してもよかったから 9、先生が好きだったから 0、成績がよかったから 理系男 理系女 非理系男 非理系女 好まれる理由 「1.小学校からその内容が好きだったから」,「6.実験回数が多かったから」 特徴的な部分 理科系の男子を除いて「2.中学校になって好きになった」(理科系女子 30.3%,非理科系男子25.0%,非理科系22.9%)と,「4.理論的に考えることがで きたから」(理科系男子32.7%,理科系女子28.8%)である。 中学校理科の学習が嫌いだった理由 0 10 20 30 40 (%) 50 60 70 80 90 1、小学校からその内容が嫌いだったから 2、中学校になって嫌いになったから 3、公式や法則が多くあって難しかったから 4、理論が多く難しかったから 5、覚える量は多かったから 6、実験が少なく、先生の説明ばかりだった… 7、実験手順が決まっていて、その通りにし… 8、実験中創意工夫するように求められて… 9、先生が嫌いだったから 10、成績が悪かったから 理系男 理系女 非理系男 非理系女 特徴的なのは 「3.公式や法則が多くあって難しかったから」,「4.理論が多く難しかったか ら」,「5.覚える量が多かったから」,「6.実験が少なく,先生の説明ばかり だったから」,「0.成績が悪かったから」である。 100 考察 教師が講義形式の授業ばかり行うのではなく,な るべく多くの実験を取り入れた授業を行う必要があ ることである。 しかし,理科系の男女が「理論的に考えることが できたから」好きだったと回答していることから伺い 知るように,実験ばかり多く行っても学習内容の理 解につながらない場合,理科に対して学習者が もっている好嫌のイメージは変わらないといえる。 考察(この結果を踏まえて) ・実験から、様々な事柄に興味を持たせる。 ・生徒の周りにある身近な現象を大切にす る。 ・生徒が主体的に取り組めるようにする。 ・具体的事例、実験を踏まえて授業の設計を 行う必要がある。 考察(得られた知見) 初めは生徒は理科が好きな生徒が多いが、 学年が上がるにつれて嫌いになる生徒が増え ていく。(特に物理) 「科学技術の進歩と生活」 のような新しい単 元を導入しても、それだけでは効果が上がらな い。(新しい分野ができても、教師はすぐに対 応できなかった。受験前だった。) 実験をただやっているだけではなく、学習内 容につながらないと必ずしも好嫌度は上が らない。 考察(この結果を踏まえて) 学習指導要領(平成元年告示) 科学技術の進歩と人間生活 • (ア)日常生活では、科学技術の成果として様々な素材やエネルギーが 利用されていることを知ること。 • (イ)情報手段としてのコンピュータなどについて、その発展の過程を知 ること。 新学習指導要領(平成22年度公示) 科学技術と人間 エネルギー資源の利用や科学技術の発展と人間生活とのかかわりについて認識を深 め,自然環境の保全と科学技術の利用の在り方について科学的に考察し判断する態 度を養う。 ア エネルギー (ア) 様々なエネルギーとその変換 エネルギーに関する観察,実験を通して,日常生活や社会では様々なエネルギーの変 換を利用していることを理解すること。 (イ) エネルギー資源 人間は,水力,火力,原子力などからエネルギーを得ていることを知るとともに,エネ ルギーの有効な利用が大切であることを認識すること。 考察(どのような授業をやっていきたいか) 手回し発電機の実験。電気パン焼き機との比較 (石油エネルギーなどへの換算) エネルギーと環境問題。 地球温暖化、酸性雨。 原子力やエネルギーの課題 霧箱を用いて、半減期に関する問題について学 ぶ。 新エネルギーの開発の必要性 色素増感太陽電池、サポニウス風車 エネルギー資源と利用について論述 原発賛成派と反対派に分かれてディベート 東書Eネットより
© Copyright 2025 ExpyDoc