瀬田東小学校 学年・領域 3 年 器械運動 ウ 跳び箱運動 単元名 「台上でも だいじょうぶ♪」 宮塚 江理 指導によせて A:子どもがひかれるもの B:教師のつけたい力 ・技ができた時の喜び 動きの面 ・回転するときの非日常的な感覚 ・両足で踏み切り、マットや跳び箱で腰を上 げて手で体を支えながら前転ができる。 学びの面 ・腰を上げることを意識して回ることを理解 し、自分や友だちの課題を見つけることが できる。 C:A と B の重なりを大きくする支援 ○主運動(台上前転)につながる基礎感覚作り ①支持 … 腕で自分の体を支える (手足走り よじのぼり逆立ち) ②両足踏切 … 助走のリズム (カンガルー ケン・グー) ③体の投げ出し ④体重移動 … 踏切後、体を投げ出す (うさぎ跳び) … 着手後、肩を支点として体を前に送り出す (馬跳び) ○基本技能の習得 前回り方法の理解 … 曲げピン前転 着手(曲げ)―腰上げ(ピン)-回転(クル) 順次接触 着手して トン・トン・クル で踏み切り、おしりを上げて回転 ステップbyステップ … マットを重ねて回る(マット 5 枚で跳び箱の 1 段の高さと同じ) 1 歩助走で回る・マットの上,跳び箱の上・ステージの上から前転 跳び箱(2~3 段)で回る ○お手伝いで回る 補助の仕方の理解 … 途中でとまる → 首筋を軽く押して中に入れ、ももを軽く押す 勢い不足の時 → 跳び箱の横に位置し、肩を支えながらももを押して補助 ななめに落ちる → 両側に補助 ○技能の発展 3~4 段の跳び箱で、2~3 歩助走から回る。 台上前転の技能ポイント イラスト 『体育科教育[別冊] 新しい跳び箱運動の授業づくり』 :高橋健夫・藤井喜一・松本格之祐 編著 より引用 ○学習活動 3 年 器械運動 ウ 跳び箱運動 「台上でも だいじょうぶ♪」 1 ○基礎感覚作り 3 4 折り返しの運動(手押し車、手足走り、カンガルー、ケン・グー、うさぎとび) ・前転の方法を理解させ取り いろいろな馬跳び(レベルⅠ~Ⅳ) ○手押し車から前転 ○手押し車から前転 ○手押し車から前転 ○高いところ「から」まげピン ○台上ぶ前転 ○台上ぶ前転 ○台上ぶ前転 ・まっすぐ回る。 ・跳び箱連結まげピン マット重ねの場・跳び箱に ・ステージからセーフティマ マットをかけた場・2+3, ○台上前転 ○手押し車から前転 ットへまげピン お手伝いポイント 見るポイント ・首筋を軽く押して中に入れ ・回るスピード(ゆっくり) 背中を支え転がす。 ○高いところ「から」まげピン 5 ○手押し車から前転 組ませる。 跳び箱連結まげピン 単元計画 2 ○小マットでのまげピン前転 ・教師の支援、活動のポイント ・回転後半の視線 ①はじめから着手し 「トン・トン・トーン」 ②1~2歩助走で ・練習したい場を選ぶ。 ○台上前転 ・マット重ねの場・跳び箱に ・マット重ねの場・跳び箱に マットをかけた場・3~4 マットをかけた場・3~4 段の場 段の場 ・3~5歩助走から ・3~5歩助走から (ひざを見る) 手前の低い跳び箱にリズ お手伝いポイント お手伝いポイント ・柔らかい両足着地 ム良く乗りしっかり踏み ・首筋を軽く押して中に入れ ・首筋を軽く押して中に入れ ももを押す。(片側で,両 ももを押す。(片側で,両 サイドで) サイドで) ○高いところ「へ」 「トン・トン・トーン」 ・1+1,2+2,3+3 2+4,3~4段の場 ①② ・小マット5枚へ 切る お手伝いポイント ・首筋を軽く押して中に入れ ・セーフティマットへ ももを押す。(片側で,両 ・跳び箱1段へ サイドで) 見るポイント ・着手時の腰の位置,ひざの 伸び ・肩を支えながらももを押 す。 (片側で,両サイドで) ・肩を支えながらももを押 ・肩を支えながらももを押す。 す。 (片側で,両サイドで) (片側で,両サイドで) ○見合いっこ ・マット掛けの場でできても◎ ・お手伝いでできても◎ 5,6年生 「安定した台上前転」「大きな台上前転」 実態に合わせて2,3段から始める。4~6段での台上前転は、3~5歩助走から。最初は4段でするとよい。5,6段がスムーズに回れる児童は、足を伸ばした 6の字台上前転。 (その際、はね動作に近づくと着手位置が前のため危険。あごを上げす、手を前に出して着地することの指導が大事。 ) 発展「首はね跳び」 「頭はね跳び」 回転後半は、台上前転の動きとまったく異なり、感覚や動きを調整することは難しい。頭つき逆立ちを学習していれば、①頭つき逆立ちから補助ブリッジ、②1歩 助走・頭つき・ブリッジ、③はね動作の学習から頭はねへとしてもよい。マットがたくさんある場合は、跳び箱よりも重ねたマットで取り組む方が恐怖心も和らぐ。 台上でも だいじょうぶ♪ 自分が感じた動きの感じやコツ…黒字 回目 年 組 番 友だちに言ってもらったことやしてもらったお手伝い…青 先生 … 赤
© Copyright 2024 ExpyDoc