「聞く」と「聴く」そして「訊く」 校長のひとり言

平成27年6月24日
越前市武生東小学校
校長室だより№11
校長のひとり言
「聞く」と「聴く」そして「訊く」
湿度が高く汗で体中がじっとりとしてくる梅雨特有の気候になりました。6月19日に
は福井県内にも梅雨入り宣言が出されました。体調の維持管理が大変ですが、子どもたち
は毎日の学習や運動に元気で取り組んでいます。学校のプールからは、子どもたちの歓声
が響いています。
さて、現代の子どもたちは、
「きく」力が育っていないとか、昔の子どもたちと比べると
「きく」能力が劣っているという話をよく耳にすることがあります。
「きく」と漢字で書い
てくださいと言われたら、皆さんはどのような漢字が頭に浮かぶでしょうか。普通なら「聞
く」という漢字を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、「聴く」という漢字
もあります。さらに少し難しいですが「訊く」という漢字もあります。
1 年生プール学習風景(6 月 22 日)
4-1 授業風景(6 月 23 日)
わくわくクラブ活動風景(6 月 17 日)
4-1理科のノート(スケッチ)
「聞く」という漢字には、耳に入ってくる声や音をただ何となく聞いている様子を表して
います。
「聞く」を分解すると「耳」と「門」という漢字の組み合わせだということがわか
ります。
「耳」は耳の形を描いた絵がもとになって作られた字です。では、どうして「門」
の中に「耳」があるのでしょうか。
「門」には「出入り口」という意味があり、人の言葉や
物音などが耳に入ってくる様子を表しているのです。
しかし、この「聞く」では十分ではありません。子どもたちには「聴く」の方を身に付け
てほしいと思っています。この「聴く」という漢字を分解すると、「耳」「+」「目」「心」
の四文字になります。この中で「+」は足し算の記号で、加えるという意味です。ですか
ら“話は、
「耳+目」と「心」できくこと”を表している漢字です。話は、耳と目に、さら
に心を傾けてきくと、話の中身がよくわかる、つまり「聴いている」状態は耳だけではな
く、心も目も使っているということです。人の話を「聴く」時には、目を使うわけですか
ら、話をしている人の方を見ます。話をしている人の方を見ていない人は、単に「聞いて」
いるだけで「聴いて」はいないのです。
逆に話をしている人は、口だけではなくて、手を使ったり顔の表情を使ったりして体全
体で表現しているので、話している人がどんな気持ちで話しているかもよくわかります。
この「聴く」という漢字は中学校で学習することになっていますが、私たちが普段よく使
っている「聴診器」
「聴力」
「視聴率」など注意深くきく意味の場合にこの「聴く」という
漢字を使います。
折り紙・パズルクラブの活動風景(6 月 17 日)
スポーツクラブの活動風景(6 月 17 日)
小学生には難しいかも知れませんが、私がさらに子どもたちに望みたいのは、この「訊く」
です。今度は「言」という漢字が入っています。この「訊く」は「尋ねる」という意味で
使います。人の話を深く「訊いて」いる人は、
“そのことはこういうことですね”とか“私
はそのことについては、こう考えます”といった人の考えを受けて、思わず言いたくなる、
尋ねたくなるほどの状態になります。これを「訊く」というのです。
6月23日の全校集会では、私は子どもたちに「聞く」と「聴く」の違いについて話を
しました。低学年の子どもたちには少し難しかったかも知れませんが、真剣に話を「きく」
ことができる子が多かったのではないかと思います。自分の考えを「相手に伝える力」と
ともに、
「相手の話をきく力」をつけていってほしいと思っています。人の話は、
「耳」だ
けで「聞く」のではなく、
「耳」と「目」と「心」で「聴く」ことができるよう頑張ってほ
しいです。そして、最終的には「訊く」をめざしてほしいのです。なお、全校集会での話
は、校長室入り口横の廊下に掲示させていただいていますので、保護者の皆様には学校に
お越しの際にご覧いただけると幸いです。
保・幼・小交流活動風景①(6 月 18 日)
保・幼・小交流活動風景②(6 月 18 日)