工業数学 note 4 Kazuma Matsuda 2015 年 5 月 26 日 4 章 関数とグラフ (1) 4.1 関数とその関数のグラフ 二つの変数 x, y があって,x の値を定めるとそれに対応tして y の値がただ一つに定まるとき,y は x の関数であるという.一般に y が x の関数であることを y = f (x) と表す.また,関数 y = f (x) を単に関 数 f (x) ということがある. 関数 y = f (x) において,変数の値が a のとき,それに対応する y の値を f (a) で表し,これを x = a に おける関数 f (x) の値という. 一般に,関数 y = f (x) に対して,x のとる値の範囲を関数の定義域,x の値に対応して y のとる値の範 囲を関数の値域という.y = f (x) において,定義域がときに示されていない (明示されていない) ときに は,その関数が意味をもつような x の値全体を定義域と考える. 原点で直交する 2 本の数直線によって座標の定められた平面を座標平面という.座標平面上で y = f (x) を満たす (x, y) の組 (a, b) を座標とする点の集まりの成す図形を,関数 y = f (x) のグラフという. 一般に,方程式に当てはまる変数の値を方程式の解といい,その解をすべて求めることを方程式を解く という.x についての方程式 2x + 1 = 5 の解は x = 2 であり,x, y についての方程式 3x + 1 = 2y + 5 の 解は 3x − 2y − 4 = 0 を満たす点 (x, y) 全体の集まりである. 1 4.2 一次関数のグラフ y = 15 − 3x のように左辺が y ,右辺が x の一次式で表されるとき,y は x の一次関数であるという. ( m) x の一次関数 y = mx + n のグラフは y 軸上の点 (0, n) を通り,傾きが m = の直線である.こ 1 のグラフを簡単に直線 y = mx + n ともいい,y = mx + n をこの直線の方程式という. 一般に,x, y についての方程式を成り立たせる点 (x, y) の描く図形を,その方程式の表す図形または方 程式のグラフという.また,その方程式をその図形の方程式という. 4.2.1 点 A(x1 , y1 ) を通り,傾きが m の直線の方程式 求める直線の方程式を (4.1) y = mx + n とすると,この直線が点 A を通ることから (4.2) y1 = mx1 + n が成り立つ.(4.1),(4.2) 式から n を消去すれば点 A(x1 , y1 ) を通り,傾きが m の直線の方程式 y − y1 = m(x − x1 ) を得る. 4.2.2 異なる 2 点 A(x1 , y1 ), B(x2 , y2 ) を通る直線 l の方程式 i) x1 ̸= x2 のとき. 直線 AB の傾き m は m= y2 − y1 x2 − x1 となる.点 (x1 , y1 ) を通るので,その方程式は 2 y − y1 = y2 − y1 (x − x1 ) x2 − x1 あるいは,点 (x2 , y2 ) を通るので y − y2 = y2 − y1 (x − x2 ) x2 − x1 と表される. ii) x1 = x2 のとき. 直線の方程式は x = x1 と表される. [例 1] 点 (a, 0) と点 (0, b) を通る直線の方程式を求める. 直線の傾きは m= b−0 b =− 0−a a となる.従って,直線の方程式 b y − 0 = − (x − a) a b ∴y =− x+b a を得る.この式は x y + =1 a b と書くこともできる.この直線において,a を x 切片,b を y 切片という ( 図 4・3 ). 3 4.3 2 直線の並行と垂直 2 直線が並行あるいは垂直になる条件を考える. 図 4・4 において,2 直線 l1 : y = m1 x + n1 l2 : y = m2 x + n2 が平行ならばそれらの傾きが等しく,傾きが等しければ 2 直線は平行である.従って ⇔ 2 直線 y = m1 x + n1 と y = m2 x + n2 が並行 m1 = m2 が成り立つ. 次に,図 4・5 において,2 直線 l1 と l2 が垂直ならば,それらに並行で原点 O を通る 2 直線 y = m1 x , y = m2 x も垂直である.これらの直線上にそれぞれ点 P(1, m1 ), Q(1, m2 ) をとると OP ⊥ OQ であり,△OPQ についての三平方の定理より OP2 + OQ2 = PQ2 ここで √ 12 + m1 2 √ OQ = 12 + m2 2 PQ = m1 − m2 OP = 4 より ( 2 ) ( ) 2 1 + m1 2 + 12 + m2 2 = (m1 − m2 ) ∴ 1 + m1 2 + 1 + m2 2 = m1 2 − 2m1 m2 + m2 2 ∴ 2m1 m2 = −2 ∴ m1 m2 = −1 (4.3) を得る.従って ⇔ 2 直線 y = m1 x + n1 と y = m2 x + n2 が垂直 m1 m2 = −1 が成り立つ. [例 2] 直線 ax + by + c = 0 と原点の距離を求める. l : ax + by + c = 0 とし,原点 O から直線 l に垂線 OH を下ろすと,直線 OH は原点を通り l に垂直な 直線であるから,この垂線を l′ とすると,(4.3) 式より l′ : bx − ay = 0 となる.H は l と l′ の交点であるので,H の座標 (x0 , y0 ) は連立方程式 { ax + by + c = 0 bx − ay = 0 の解である.上式第 1 式の両辺に a を乗じ,第 2 式の両辺に b を乗じると { ∴ a2 x + aby + ac = 0 b2 x − aby =0 ac x0 = − a2 + b2 y0 = − a2 bc + b2 を得る.従って,原点 O と直線 l の距離 OH は次のようになる. √ OH = x0 2 + y0 2 = √ √ √ 2 2 2 2 a c b c + 2 = 2 2 (a + b ) (a + b2 ) c2 =√ a2 + b2 |c| =√ 2 a + b2 5 ( ) c 2 a2 + b2 (a2 + b2 ) 4.4 二次関数のグラフ 4.4.1 二次関数 y が x の二次式で表されるとき,y は x の二次関数という. 一般に,二次関数は a, b, c を定数として y = ax2 + bx + c の形に書き表される.ただし,a ̸= 0 である. 4.4.2 y = ax2 + bx + c のグラフ この方程式は次のように変形できる. y = ax2 + bx + c ( ) b 2 =a x + x +c a { ( )2 ( )2 } b b b = a x2 + x + +c − a 2a 2a ( )2 b b2 =a x+ −a 2 +c 2a 4a )2 ( b2 − 4ac b − =a x+ 2a 4a b b2 − 4ac , q=− とおくと,y = ax2 + bx + c は y = a(x − p)2 + q と書き表すことが 2a 4a できる.従って,二次関数 y = ax2 + bx + c のグラフは y = ax2 のグラフを平行移動したものであり ここで,p = − b 軸 : 直線 x = − 2a , ( ) b b2 − 4ac 頂点 : 点 − , − 2a 4a である. 二次関数 y = ax2 + bx + c のグラフを放物線 y = ax2 + bx + c ともいい,y = ax2 + bx + c をこの放物線 の方程式という.また,y = ax2 + bx + c は y について一次,x について二次の方程式であるともいえる. [例 3] 放物線 y = ax2 + bx + c を x 軸,y 軸,原点に関してそれぞれ対称移動して得られる放物線の方程式を 求める. 図 4・6 において,放物線 y = ax2 + bx + c を F とし,F を x 軸に関して対称移動して得られる放物線を G とすると,G 上の任意の点 P(x, y) についてこの対象移動によって P に移される F 上の点は Q(x, −y) である.よって、G の方程式は G : − y = ax2 + bx + c ∴ y = −ax2 − bx − v 6 で表される.同様に、y 軸、原点に関して対称移動して得られる放物線 H, S の方程式は H : y = a(−x)2 + b(−x) + c ∴ y = ax2 − bx + c S : − y = a(−x)2 + b(−x) + c ∴ y = −ax2 + bx − c で表される. 4.5 無理関数 根号内に変数を含む式を無理式といい,無理式で表される関数を無理関数という.図 4・7 に示すよう に,無理関数 y= √ 2x (4.4) の定義域は x ≥ 0,値域は y ≥ 0 である.上式を 2 乗すると y 2 = 2x (4.5) となり,これは原点を頂点とし,x 軸を対称軸とする放物線を表す ( 図 4・8 ).y = 放物線の原点を含む上半分になる. 7 √ 2x のグラフはこの y= √ −2x のグラフは図 4・9 のようになる. 一般に,a ̸= 0 のとき √ ax + b = √ ( ) b a x+ a と表されるので,無理関数 y = たものである. √ √ b ax + b のグラフは y = ax のグラフを x 軸方向に − だけ平行移動し a 4.6 逆関数 一般に,関数 y = f (x) において,y の値を定めると x の値がただ一つ定まるとき,即ち,x が y の関数 として x = g(y) と表されるとき,その x と y を入れ換えてできた関数 y = g(x) を元の関数 y = f (x) の逆関数といい y = f −1 (x) と書く. [例 4] ) 1( 2 y= x + 1 (x ≥ 0) の逆関数を求める. 2 ) 1( 2 x +1 2 2y = x2 + 1 y= x2 = 1y − 1 √ x = 2y − 1 (x ≥ 0) x と y を入れ換えると,逆関数は 8 y= √ 2x − 1 である ( 図 4・10 ). 関数 y = f (x) のグラフとその逆関数 y = f −1 (x) のグラフは直線 y = x に関して対称である. 4.7 合成関数 y が t の関数,t が x の関数であるとき,y は x の関数になる.例えば y= 1 t+1 , t=x−2 であるとき,上式第 2 式の t を第 1 式に代入すると 1 (x − 2) + 1 1 = x−1 y= が得られる. 一般に,y が t の関数で y = g(t) と表され,t が x の関数で t = f (x) と表されるとき,y は x の関数で y = g(f (x)) と表され,このようにして得られる関数 y = g(f (x)) を f と g の合成関数という.y = g(f (x)) は y = (g ◦ f )(x) とも書く. 9 演習問題 問1 ( ) ( ) 4 −2 − 5 3 ( ) 6 = 2 ) ( ) ( −→ a −2 PR = − a−1 3 ( ) a+2 = a−4 −→ PQ = −→ −→ であるから,PR = k PQ (k ̸= 0) であればよい.よって ( ) ( ) a+2 6 =k a−4 2 { a + 2 = 6k ∴ a − 4 = 2k 3 ∴k= , a=7 2 ∴ a = 7, R(7, 6) 10 問2 ax + by + c = 0 と原点の距離に対し |c| √ a2 + b2 (1) 直線 ax + by + c = 0 と原点をそれぞれ x 方向へ x1 ,y 方向へ y1 移動すると a(x + x1 ) + b(y + y1 ) + c = 0 ∴ ax + bx + (ax1 + by1 + c) = 0 よって,(1) の c の部分を ax1 + by1 + c に置き換えればよい.即ち |ax1 + by1 + c| √ a2 + b2 問3 y = 3x2 − 18x + 31 ( ) = 3 x2 − 6x + 31 ( ) = 3 x2 − 6x + 9 − 9 + 31 = 3(x − 3)2 + 4 頂点は (3, 4). A(3, 4) とすると,A は y = 4 x 上にある. 3 11 問4 y= √ 2x + 3 より 2x + 3 ≥ 0 3 ∴ x ≥ − · · · · · · ① 2 √ √ √ 2 つの関数 y = 2x + 1, y = x の交点を求めると,等式 2x + 3 = x において, 2x + 3 ≥ 0 より √ x ≥ 0. 2x + 3 = x の両辺を 2 乗して 2x + 3 = x2 x2 − 2x − 3 = 0 (x − 3)(x + 1) = 0 ∴ x = −1, 3 ここで x = −1 は不適.よって 2 つの関数の交点の x 座標は 3.グラフと①より √ 2x + 3 > x ⇔ − 3 ≤x<3 2 問5 y = 2x + 3 より 2x = y − 3 1 3 x= x− 2 2 x と y を入れ換えて y= 3 1 x− 2 2 12 問6 f (x) = 2x − 5, g(x) = x2 g(f (x)) = (2x − 5)2 = 4x2 − 20x + 25 f (g(x)) = 2x2 − 5 13
© Copyright 2025 ExpyDoc