授業で使える導入事例(4)

授業力をみがく 《 中学校理科編 》
授業で使える導入事例(4)
PROFILE
畑中 忠雄
はたなか ただお(元山梨大学教育人間科学部講師)
1931年東京都生まれ。
東京教育大学生物学科卒。東京都公立中学校教諭を経て、筑波大学附属中学校・高等学校教諭。1986年
筑波大学附属中学校副校長。1989年学習指導要領作成協力者(副主査)。1992年から筑波大学・杏林大
学・日本獣医畜産大学・都留文科大学・山梨大学において小中学校教員を目ざす学生の実践的理科教材
研究の指導に当たる。2008年から2年間 国際協力事業団(JICA)のケニア理科教育向上プロジェクトに
参加、指導書を作成。著書「若い先生のための理科教育概論」
(東洋館)
「最新 科学・今日は何の日」
(東洋館)
1 1年「光・音・力への導入」
[例1]光の不思議−つかめないブタさん
・ 特殊な曲面の凹面鏡2枚を組み合わせた実験道具(マ
ジックおもちゃ?)
で、
ネットで6000円ほど。
・ 光の学習に興味を持たせる導入的な演示実験として
利用する。
[実験]
① Aを黒板に取り付け、
5,6メートル離れた生徒の机に、
Aと向き合うようにBを置く。 ② 黒板のAのそばで空砲を打つ→ Aのタイマーが作動
→ 音がBに届くとフラッシュが光る →この光を受け
てAのタイマーが停止 → その数値(時間)でBまで
の距離を割れば音速(秒速)が計算できる。
・ まとめでの利用−作図などで像が見える理由を考えさ
※製品は数万円するが、音の導入的な演示実験としては大変効果的である。
せてもよい。
ブタの像(虚像)がつまめない
下側の凹面鏡にブタを置く
[例2]音速を測ってみよう
・ 器具A 音を感じるとタイマーが動き出し、光を感じる
とタイマーが止まる。
・ 器具B 音を感じるとフラッシュが光る。
・ 器具C 空砲を打つピストル
Aを黒板に
P 3 2 / R I S U K E I R I N No.11
Bを生徒側に
[例1]牛乳びんで雲を作る
3 3年「天体への導入」
[例]人名のついた天文に関することばやことわざをあ
① 水で内側をぬらした牛乳びんにポンプをつなぐ。
げてみよう。
② 圧力をかけるとゴム栓が飛んで、牛乳びんの中に霧
ハッブル望遠鏡 ニュートン式望遠鏡 いとかわ
ハレー彗星 池谷・関彗星 ガリレイの“それでも
ができる。
・ ポンプを押すと牛乳瓶の中の空気が圧縮されて温度
が上がり、飽和水蒸気量も増す。
地球は動いている” コペルニクス的転回
・ 解説は簡単にして、今後の学習の中で再び扱うように
する。
温度もさがり、飽和水蒸気量を越えた水蒸気が水滴
解説例
(雲)
となるのでびんの中が白く煙る。
ハッブル望遠鏡 1990年に打ち上げられた望遠鏡。星雲の研究
で知られるアメリカの天文学者の名が付けられている。
ニュートン式望遠鏡 2枚の凸レンズを組み合わせた望遠鏡で、像
は逆になる。
口径が大きくなるとレンズの重量が増すので、現在は反
射望遠鏡が主流。
ハレー彗星 フランスのハレーが回帰を予言した彗星。周期は
76.2年で、次に見られるのは2061年。
6
他の学校や
その授業を参観しよう
前号の発展になりますが、他校で理科の授業を見せてい
ただくのも視野を広げ授業の質を高めるのに効果的です。
先生も机に腰かけて
(米・デンバー)
さらに、小学校の先生は中学や高校を、中学の先生は小
学校や高校の授業というように枠を超えた参観も役立
ちます。また、機会があれば海外の学校の参観も経験し
たいところです。観光で訪れた都市で時間があれば、直接
学校を訪問して参観を申し出ても、日本の学校よりずっと
寛容です。
高校物理の授業
(独・ミュンヘン)
R I S U K E I R I N No.11 / P 3 3
中学校理科編
・ ゴム栓が飛ぶと牛乳瓶の中の気圧が下がるとともに
授 業 力を育てる
授業力をみがく
2 2年「天気の変化への導入」