平成27年度から実施される国民健康保険税の主な改正点について ・期別税額が千円単位から百円単位に変更されました。 国民健康保険税(普通徴収)の期別税額については、これまで、年税額が少額の場合、第1期 に極端に期別税額(納期限ごとの分割金額に千円未満の端数があるときは、その端数金額は、 すべて最初の納期限に係る分割金額に合算する。)が集中する傾向がありましたが、百円単位 にすることにより納付しやすい期別税額となりました。 (例)年税額が24,400円の場合 区分 単位;円 年税額 1期 改正前 24,400 8,400 6期 2,000 1期 改正後 24,400 2,800 6期 2,700 期別税額 2期 3期 2,000 2,000 7期 8期 2,000 2,000 4期 2,000 9期 2,000 5期 2,000 ――― ――― 2期 2,700 7期 2,700 4期 2,700 9期 2,700 5期 2,700 ――― ――― 3期 2,700 8期 2,700 ・限度額が引き上げられました。 平成27年度国民健康保険税の課税限度額について、医療給付費分が52万円に後期高齢 者支援金分が17万円に、介護分が16万円に引き上げられました。 改正前 改正後 医療給付費分 51万円 52万円 後期高齢者支援金分 16万円 17万円 介護納付金分 14万円 16万円 ・軽減措置が拡充されています。 低所得世帯に対する軽減措置のうち、5割軽減の対象となる世帯と、2割軽減の対象となる 世帯の軽減判定所得の算定要件が変更(拡充)されました。 ・7割軽減世帯…納税義務者及び世帯に属する被保険者の前年度総所得額が、 33万円以下の世帯 ・5割軽減世帯…納税義務者及び世帯に属する被保険者の前年度総所得額が、 33万円+(26万円×被保険者数)以下の世帯 ※平成26年度までは33万円+(24万5千円×被保険者数) 以下の世帯 ・2割軽減世帯…納税義務者及び世帯に属する被保険者の前年度総所得額が、 33万円+(47万円×被保険者数)以下の世帯 ※平成26年度までは33万円+(45万円×被保険者数)以下の世帯 【お問合せ先】 広川町役場 税務課 税務班 【電話番号】 0737-63-1122 (代) 内線150~153 0737-23-7734 (ダイヤルイン) Fax 0737-64-1565
© Copyright 2025 ExpyDoc